学校だより
「児童総会」の開催
「まん延防止等重点措置」が適用されている期間中、中通小学校では、自学級以外の学級との交流は控えるようにしています。そんな中、年度末を控えた2月に、例年「児童総会」を実施しています。「児童総会」とは、
①各委員会が1年間の活動の振り返りを全校児童に発表する。全校児童は、その活動に対して評価する。
②全校児童から「もっとこんな活動をしてほしい」という要望を聞き、次年度の活動計画立案の参考にする。
というものです。上述したとおり、今は他の学級との交流を控えていますので、今年度の「児童総会」は、「Zoom」を使って開催しました。発表者は、特別教室で「Zoom」画面を通して発表します。全校児童は、それぞれ自分の教室で大型電子黒板に映し出された発表を視聴します。委員会に所属している4~6年生全員が、今年度の委員会活動についての振り返りを発表しました。1・2年生は、しっかりと発表を視聴していました。3~4年生は、発表に対して「〇〇が良かったので、来年も続けてください」や「毎日▢▢をしてくれていて助かりました」と感謝を伝えたり、「来年は△△をしてください」と新たな要望を伝えたり、活発に意見交換をしました。
「Zoom」の様子をスクリーンショットで撮影した静止画を添付ファイルに添付しましたのでよろしければご覧いただければと思います。
1・2年生「凍み渡り」③
1・2年生VS校長とのバトルも始まりました。1・2年生の強さに、校長は汗だくになっていました。
最後は、雪上相撲で締めくくりました。見事に横綱に輝いたのは誰でしょう⁉
1・2年生「凍み渡り」②
凍った雪上で、普段はできないような体験をたくさんしました。
雪の上に寝そべって、雪の冷たさを味わいました。
田んぼの上を散歩してみました。
遊具で遊ぶこともできました。
1・2年生「凍み渡り」①
この冬初の「凍み渡り」日和となりました。
今年は、例年よりやや降雪量が多いとのことです。寒波も何度か襲来し、寒い日も続きました。それでも、「凍み渡り」ができる日が1日もありませんでした。ようやく本日、待望の「凍み渡り」日和となり、大人が雪上を歩いてももぐることはありませんでした。「凍み渡り」は、単に寒いだけではできるものではなく、様々な気象条件が組み合わさってようやくできるということを、改めて実感いたしました。
せっかくの「凍み渡り」日和ですので、1・2年生は元気にグラウンドに飛び出しました。
1・2年生 そり遊び
2月3日(木)、1・2年生は高柳ガルルのスキー場に出掛け、そり遊びを楽しんできました。心配された天候も荒れることなく、思う存分そり遊びを楽しむことができました。
最初はうまく滑ることができなかった子どもも、次第にバランスのとり方のコツをつかみ、上手に滑ることができるようになりました。全員怪我無く、無事に帰ってくることができました。
保護者の皆様、ご準備ありがとうございました。