学校の様子

学校の様子

6月3日(金) 八石登山

子どもたちの願いが通じたのか、爽やかな天気のもと、楽しく八石山登山ができました。

たくさんのボランティアの皆様からお手伝いいただき、低学年の子どもたちも元気に頑張りきることができました。

途中、雲?のような薄白い霧のような中を歩いたかと思えば、城址では、日本海まで一望できる素晴らしい景色が見ら

れるなど、いろいろなオプションサービスも味わうことができました。雪割草やアザミ、ヘビイチゴなど、八石野草図

鑑で調べた野草も見ることができました。

でも、何より素敵だったのは、リュックを持ってあげたり、ゆっくり歩く下級生を優しい眼差しで待ってあげたり、坂

道で支えたりする上級生の姿でした。愛情たっぷりのお弁当や道具を準備してくださった保護者の皆様、ボランティア

の皆様、山頂にかかる雨雲をみて心配してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

6月2日 あした、天気になあれ

明日はいよいよ八石山登山。朝から何種類も天気予報を印刷して頭を抱える教務主任。校長は30分おきに雨雲データ

とにらめっこ。晴れ、曇り、雨、全ての天気が示されている、なかなかの天気予報です。子どもたちに楽しい思い出を

つくってほしい! 保護者、ボランティア、職員、大人の思いは一緒です。

写真は、学習室の窓に飾ってあった「鯖カッパてるてるぼうず」。子どもたちの思いも伝わってきます。

神様、お願いします。「あした、天気になあれ!」

芽が出たよ! 1年生アサガオ

1年生教室を通りかかると、大声で呼び止められ、腕を引っ張られ、教室のベランダまで連れて行かれました。

「芽が出ました!!!」先日種を植えて、一生懸命お世話しているアサガオの芽が出たのです。

一人一人がアサガオに名前をつけて、親になって育てているのだそうです。

どんな色のアサガオが咲くでしょうか?きっと鮮やかなその子らしい色でしょうね。

5月31日(火) 八石登山オリエンテーション

金曜日に迫った八石登山。全校の子どもたちに担当からオリエンテーションがありました。

鯖石小学校の登山は、「南条口~下八石~中八石~上八石~石川口~徒歩で学校へ」という八石山を縦走するルートで

す。どこが疲れるところか、休憩ポイントなど、実際に下見に行った職員から詳しい説明がありました。

縦割り班でいく登山。上級生が下級生を励まし、リュックを持ったり、後ろから押したり、協力して登ります。

天気が少し心配ですが、子どもたちの素敵な姿がたくさん見られるといいなぁ。楽しみです。

 

5月26日(木) 大きくな~れ 土垂れ芋

  

高学年が田植えをしているちょうどその時、学校の畑では、中学年が南鯖石名産「土垂れ芋」を植えていました。

地域コーディネータ-の小柳様、宮之下地区の生産組合の方々からご指導いただき、一人一人種芋を植えていきまし

た。「みそ汁にしようかな。煮物もおいしそうだな・・・」早くも収穫したことに思いをはせていました。