学校の様子
5月26日(木) 学校田で田植え
南鯖石の田島にある学校田で高学年が田植えをしました。
毎年恒例、地域の皆様、JAの皆様からお手伝いいただいての田植えでした。日差しは暑いけど、泥の中はひんやり気
持ちいい。でも油断すると足にヒルが・・・。子どもたちに混じって、担任や校長も一心不乱に苗を植え続けました。
疲れたけど、充実した体験となったようです。今年度は学校田の土をバケツに入れて、学校でバケツ稲栽培にも挑戦し
ます。果たしてお米はとれるでしょうか・・・。ご指導いただいた皆様ありがとうございました。これからもよろしくお
願いします。
5月21日(土) 白熱の大運動会終了!
未明の雨で、グラウンドコンディションは最高。暑くもなく、寒くもなく、熱中症や風邪の心配も一切いらない状況の
中、新生鯖石小学校11回目の運動会が行われました。両軍団長の力強い宣誓の後、応援合戦が繰り広げられました。
マスク着用もなんのその、大きな声で応援していました。勇ましさの中にも、「赤組も白いご飯を食べてるぞぉ!」
「そうだそうだ!」「真っ赤な太陽がないと地球は終わるぞ」「そうだそうだ!」ユニークな応援がほほえましくもあ
りました。
競技も白熱しました。「◯◯さんに負けないように頑張ります!」「曲がらないように走ります!」みんな一生懸命
ゴールまで走り抜きました。
団体競技も白熱しました。39人の子どもたちは、休む間もなく競技に頑張っていました。
PTA種目、一般種目も行いました。大人が本気頑張る姿、勝敗関係なく楽しむ姿は子どもたちのお手本でした。
下学年リレー、上学年リレーも大接戦。順位が何度も入れ替わる戦いに会場は大興奮。ゴール後は感動に包まれまし
た。
競技優勝は赤組。応援優勝は白組となりました。「これまで、みんながついてきてくれて、うれしかったです」団長の
言葉が全てを語っていました。最後はみんなで鯖カッパダンス。
当日朝の各教室の黒板と運動会後の6年生集合写真。連休明けから本格始動した運動会プロジェクト。3人の6年生が
一生懸命心を砕いて悩みながら取り組んできました。同じクラスの5年生も頑張って支えました。下級生、担任もその
思いに応えてみんなで盛り上げました。小さな学校だけど、その分、一人一人が主役になれた運動会でした。
保護者の皆様、来賓の皆様にもたくさん協力をいただきました。ありがとうございました!!
5月20日(金) 明日は運動会!
GWの頃から応援団、実行委員会を先頭に準備してきた運動会が、明日いよいよ行われます。
今日は団結朝会で、プレ応援合戦をしました。校長、教頭が採点し、結果は明日の本番の得点に入ります。
赤組も白組も始まった頃とは見違えるような動きと声。何よりも応援団の態度が素晴らしかったです。
結果は両軍譲らず同点で明日へ。どんなドラマが見られるでしょうか。
最後の練習を終えた両団長は長々とこれまでの思い、明日の決意を述べていたそうです。どんな結果になっても、子ど
もたちみんなに達成感が残る運動会になるといいですね。
5月13日(金) 南鯖石地域で探鳥会
毎年恒例の探鳥会。今年は初めて、南鯖石地域で行いました。柏崎野鳥の会の皆様を講師に、小清水のイーリーカフェ
付近の広場をスタートして、西之入を進み、南鯖石コミセンでゴールという3km弱のコースを設定しました。
しかし、嬉しい誤算で、スタート地点で早くもたくさんの野鳥に出会い、結局その場で探鳥会を行うこととなりまし
た。鷹の仲間や、雀、ウグイスなど、これまでは声を聴くことしかできなかった鳥の姿を望遠鏡で観察することができ
たので、とってもいい経験ができました。
エフエムピッカラさんの取材も受け、大緊張。放送はどうなるでしょう。こうご期待。野鳥の会の皆様、ありがとうご
ざいました。
5月12日(木)おはなし会
今年度も、地域の「おはなし会」の皆様から読み聞かせを行っていただきます。子どもたちは本当に楽しみにしていま
す。絵本は子どもたちの創造力や情操を育むのにとてもよいそうです。集中力もつくようです。ありがたいです。