学校の様子
校内書初め大会
冬休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。2021年の学校生活が始まりました。
今日は書初め大会でした。1~2年生は各教室で硬筆を、3年生以上は体育館で一斉に毛筆で書初めを行いました。
どの児童も、冬休みの練習の成果を発揮して堂々とした文字を書いていました。
明日から冬休みです
本日の全校朝会では、干支にまつわる話を聞きました。間もなく子年が終わり丑年になります。
ウシは、昔から人間の近くで暮らし、農耕の役に立ってきた動物です。その性格は誠実で、とても我慢強い生き物です。
現在、私たちは新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、様々なところで我慢を強いられていますが、来年はきっとよくなると信じ、それまでの間、ウシのように我慢強く誠実に生活をしていきたいですね。
5・6年 保健学習
保健の学習で、「感染症の広がり方と、その防ぎ方」の学習をしました。子どもたちが、かかったことのある「インフルエンザ」と「感染性胃腸炎」を題材にして学習をしました。
直接的な接触がなくても、感染は広がることを『水の交換実験』を通して可視化して考えました。
思わぬところで感染が広がることを理解した児童は、マスクや手洗いなどの大切さを感じていました。
室内用ウサギ小屋完成
1~2年生が飼育しているウサギのミコちゃんの小屋を、用務員さんに新しく作っていただきました。
これから積雪が続くと、屋外のウサギ小屋までお世話に行くことが難しくなります。春までは、校舎の中で、この小屋に入って生活します。これからも世話をがんばります。
ブックトークの様子から
今日は、読書支援員から、「冬休みに読んでもらいたい本」というテーマで本の紹介をしてもらいました。
各学年部ごとに、それぞれに合った本を紹介してもらいました。この1年鯖石小学校では、毎月の読み聞かせを実施したり、布絵本の紹介があったりしました。そのおかげで、本が大好きな子どもたちが増えています。