子どもたちの様子

子どもたちの様子

6年生 ~薬物乱用防止教室 柏崎ライオンズクラブ様~

1月22日、フリー参観の3時間目、6年生は柏崎ライオンズクラブ様を講師に招き、薬物乱用防止教室を開催しました。6年生の保護者10名ほども参加いただき、日本における薬物問題について、自分事として考える機会となりました。薬物による脳や臓器への深刻な影響、中毒性による執着や幻覚など、分かっているようですが、ダメ、断る強い心をしっかりと根付くことにつながってほしい学習でした。

フリー参観日 ~多くの保護者から参観~

1月22日、午前中の時間帯、いつでも来校いただき、参観してくださいというフリー参観日を実施しました。今日は朝清掃から始まりました。その様子も20名ほどの保護者様が見守ってくださいました。朝の会の様子、朝のうたもいつもより声が出ていたように思います。その後は、いつも通りの授業風景、手いたずら、いすの座り方の悪い様子もすべて見てもらいました。元気の良い返事、友達への賞賛の拍手、意欲的な挙手等、良い面もたくさん見てもらいました。3時間目の授業では150名ほどの保護者様が来校されていました。

授業中におけるタブレットの使用頻度の多さを感じていただけたのではないでしょうか。1・2年生にもタブレットが届いています。充電BOXが配置されていないため、コンピュータ室で管理しています。今後は、1・2年生においても授業参観での使用を見てもらうことになると思います。

4年生 ~委員会所属決定前の説明会~

1月21日、朝活動の時間、4年生はわかば教室に集まり、委員会の委員長からの各委員会の活動ややりがいについて、説明を受けました。真剣にメモしながら、立派に発表している6年生の様子を見つめ、拍手を通して感謝の気持ちを伝えているようでした。どの委員会もやりがいがあります。そして、自分たちで新しい企画ややりたいことを考え、実行できるチャンスもあります。「よつわ児童会」を頼みます。

冬の一斉下校指導を行いました

1月20日、例年ですと、雪に覆われた下校路、積雪下での歩行の注意点を話し合い活動と実際の下校指導を通じて、身に付けてほしいと毎年計画して実践している取組です。しかし、今年は、雪が少なく、これからというところ。今年も、安全に登下校してほしいと願っています。帰宅後の事故にも要注意です。学校、家庭、地域が目をかけ、声をかけて児童生徒の安全を守っていただければと思います。わが子だけでなく、地域の子への褒め言葉、注意、指導、よろしくお願いします。

全校児童 ~長縄に挑戦~

1月20日、今日から20分休みに全校縦割り班で長縄跳びへの挑戦が始まりました。3分間の中で、何回跳べるか、挑戦していました。やはり高学年は上手です。1年生をはじめ、苦手としている児童への声がけがどんな形でできるか、様子をみています。優しく、丁寧に、思いやって声をかけることができるか、勝敗にこだわり過ぎて乱暴な声掛けになっていないか見ていました。まだ、声がけは少ないようですが、優しく寄り添う高学年の姿が見られていました。今週一杯取り組む予定です。

 

6年生 ~ESG英検に挑戦~

1月20日、6年生はESG英検に挑戦しました。学校教育における英語学習は、小学校中学年から高等学校卒業まで10年間続きます。この期間を通じて、子どもたちは「英語を使ってできること」を積み重ねていきます。ESG英検は、英語を使ってできることの積み重ねが実感できるように考えられた取組です。田尻小としては、中学校への橋渡しとして、自律的な学びに活用できるよう取り組みました。結果が心配ですが、授業を観ていると、積極的な学びの様子があり、期待もあります。

3年生 スケート教室 ~inアクアパーク~

1月17日、3年生は県立柏崎アクアパークに出かけ、スケート教室を行いました。初めてスケートする児童も多く、どうなるか心配していましたが、元気な挨拶に始まり、意欲的にスケートに挑戦していました。一番大変だったのは、スケート靴選びと紐結びでした。保護者ボランティアの皆さんが、温かく対応していただき、何とか滑る準備をスムーズに行うことができました。転び方や立ち方を教わり、四苦八苦しながらも時間と共に次のステップに進む児童の様子を頼もしく思いました。最後は自由滑走となりました。初めての児童とは思えない成長ぶりが見られました。

今日の朝は読み聞かせ(読み聞かせボランティア)

1月17日、6年生は早々に妙高の池の平スキー場に向けて出発していきました。良いコンディションだと良いのですが、楽しんできてほしいと思います。3年生は、これからアクアパークでスケート教室が待っています。ウキウキの登校でした。今日の朝は、2年生と4年生に読み聞かせボランティアによる本の読み聞かせがありました。5名の方から、選りすぐった絵本を読んでいただきました。児童の反応も良かったです。いつもありがとうございます。

不審者対応の避難訓練

1月16日、3時間目、不審者が校内に侵入した想定で避難訓練を行いました。児童には、命を守るためには、放送を静かに聞き、落ち着いて行動することの大切さを伝えました。不審者への対応については、教職員の対応が重要であることから、今回の訓練を振り返り、避難マニュアルの修正や、職員研修の持ち方等、児童の命を守るための取組をさらに進めていこうと確認しました。

校内書き初め展スタート(~1/24まで)

1月16日、校内書き初め展を開催しました。展示は1月24日(金)までです。早速、書き初めの指導をしていただいた書道の先生方5名が書き初め展をご覧くださいました。優しく、丁寧に指導いただき、ありがたかったです。保護者様、ご家族様、お出かけできるようならおいでください。1月22日(水)フリー参観でもご覧になれます。