子どもたちの様子
新春 校内書き初め大会
1月9日、大雪の予報もあり、心配しておりますが、今のところ天候は落ち着いています。寒い日となりましたが、新春、校内額染め大会を実施しました。暖房がついている多目的室やわかば教室、低学年は各教室で行いました。真剣な様子で中学年以上は大筆による書き初め、低学年は専用の鉛筆による硬筆書き初めに挑戦しました。良き作品はコンクールへ出品、もう一枚は校内書き初め展に展示します。ぜひ、フリー参観の折にご覧いただきたいと思います。また、1月16日(木)~24日(金)まで学校においでいただき、ご覧いただく機会(書き初め展)を取ります。17時30分までとなりますが、児童クラブのお迎えの際等、ご利用いただければ幸いです。
冬休み明け全校朝会 ~巳年の運勢と数え年~
1月8日、全校朝会を行い、新年のあいさつを交わしました。令和7年は巳年。へび年の年男・年女は6年生の早生まれの児童と早生まれ以外の5年生です。活躍を期待しています。へび年にあやかって目標に向かって粘り強く取組んでいきましょうと伝えました。また、新しい年を迎え、「数え年」についても話をしました。生まれた瞬間に1歳、正月を迎えると皆が1歳年を取る話をしました。
新年初登校 児童への愛あるハピグリ
1月8日、新年初めての登校日。PTA執行部の3名が登校してくる児童へハッピーグリーティングのあいさつ運動を行ってくれました。登校時刻の天候は、雪交じりの雨風が吹き、厳しい天気でしたので、児童の元気もいつもよりはなかったように思いますが、明るい笑顔とあいさつを児童に行っていただき、ありがたかったです。昨年もそうでしたが、PTA執行部の支えを受けていることを肌で感じながら、気を引き締め、令和7年のスタートを切りたいと思います。児童も、どんどん元気を出してくれると思っています。
新年早々の清掃ボランティアに感謝
1月6日、今日から新年初出勤。田尻小職員は職員会議を行い、新年のスタートを切りました。その中で、清掃ボランティアの3名の方より、新年早々、トイレ掃除をしていただきました。感謝、感謝。児童のため、田尻小学校のために、ボランティアでトイレ掃除をしていただいていることに、本当にありがたく、表現しづらいほどです。どうか、ボランティアの皆様、幸多い年となりますようお祈り申し上げます。
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。児童の成長と健康、安全を祈念申し上げるとともに、地域の皆様、保護者の皆様のご多幸をお祈り申し上げます。令和7年、へび年がスタートしました。今年は、へびのように知恵深く、粘り強く教育活動を進めていきます。また、へびは皮を脱ぎ捨て新たな姿に生まれ変わる様子から、時代の変化に即しながら、より地域に愛される田尻小を目指して、児童とともに教職員力を合わせて、笑顔と思いやりをもって、実りある一年にしていこうと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
元旦
冬休み前全校朝会 ~寒い朝となりました~
12月23日、田尻小学校は明日から冬休みに入ります。今日は、全校朝会を行いました。10月、11月、12月の3か月間、充実した日々を過ごせたこと、落ち着いて学習に取り組んできたことを大いに褒めました。今から、14年前ほどに流行した「トイレの神様」という歌を聞いてもらいました。日常を歌詞にした歌です。その歌の根底には、何かと面倒を見てもらったおばあちゃんへの感謝の思いが伝わってきます。全校児童に、「感謝の思いをしっかりと伝えて新しい年を迎えてください。」と話をしました。自分一人で生きているのではない、いつも支えられていることを自覚しておくことが成長につながると思います。
1月の給食献立
1月の給食献立が決まりました。参考にしてください。
田尻小学校へのご支援に感謝します
令和6年の児童登校日もあと3日となりました。積雪があり、登下校で事故やケガがないかと心配をしています。児童は今のところ元気で登校しているようです。冬休みは、15日間となります。ご家族皆さんが、健康で、新しい年、令和7年を迎えることができるよう願っております。また、年中行事、大掃除、日々の手伝いなど、児童の成長や家族・故郷の思い出が残るかかわりを意識的に進めていただけるとありがたいです。学校には、PTA執行部のハピグリ(あいさつ)運動、図書館ボランティア、読み聞かせボランティア、トイレ掃除ボランティアと田尻小学校のために、多くの時間と心をいただき、この場をお借りして感謝申し上げます。保護者の皆様、学校の教育活動、学年行事等へのご協力・応援感謝申し上げます。新しい年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。
体育委員会企画 ~ドッジボール対決~
12月16日、今年もあとわずかとなりました。体育委員会は、「逃走中」「PK対決」の続企画で「ドッジボール対決」を開催中です。今日は3年生との対決でした。体育委員会の投げるボールのスピードに何とか、逃げながらついていく3年生。実に楽しそうでした。もちろん、勝てるはずはありませんが、3年生にとっては良い機会、体験になりました。
また、廊下を歩いていると、1年生は2年生から譲り受けた「ろろくん」のお世話をしていました。毛をなでたり、タオルを使って抱っこしたり、すみかを掃除したりとみんなで楽しそうに行っていました。1年生が折り紙のプレゼントをしてくれました。とりを折ってくれました。
朝活動は読み聞かせ ~3・5年生に5名のボランティア~
12月13日、寒い朝となりました。今週は2年生があいさつ運動の担当になり、毎日、児童玄関で元気でさわやかな挨拶を率先して続けてくれました。今日は、朝活動は読書、3・5年生には読み聞かせボランティア様が5名おいでになり、それぞれのスペシャルセレクトによる本の読み聞かせがありました。今日も真剣な表情で聞き入っている児童の様子が見られました。読み聞かせボランティアの皆様、寒い中、ありがとうございました。