子どもたちの様子

子どもたちの様子

3年生 ~柏崎消防署見学~

11月15日、3年生は社会科の学習で柏崎消防署へ見学に出かけました。到着するとすぐに、救急車要請の放送が入るなど、緊張感のある見学となりました。救急車をはじめ、消防車、特殊工作車、はしご車などを見学させていただきました。毎日、特殊工作車に積んでいる特殊機器などの点検をしているそうで、目の前でチェーンソーや電動のこぎりなどがいざというときに使用できるか、点検をしているところを見せてもらいました。また、通信指令室を見学し、訓練として学校から通報してもらい、画面に田尻小学校の所在が映るシステムを実際に見ることができました。

消防隊員からは、間違って119した場合は、そのまま電話を切るのではなく、間違えたことを伝えてほしいというお願いがありました。そうしないと、電話をかけながら具合が悪くなったと判断し、その通報先に出動することになるからだと聞きました。気をつけたいと思います。柏崎消防署は、年間4500~5000件の出動をしていると聞きました。24時間体制の対応、毎日の訓練、車や機器の点検作業等、市民のために毎日のお勤めありがとうございます。児童の中には、お父さんが消防隊員であると教えてくれた子もいました。消防隊員の皆様、ありがとうございます。

原子力防災訓練 ~引き渡し訓練及びバスによる避難訓練~

 11月14日、学校における原子力防災訓練を実施しました。保護者引き渡し及び引き渡しができない児童のバスによる避難訓練を行いました。目に見えない放射性物質の遮断と屋内退避、落ち着いた行動や指示が重要であると感じました。保護者の皆様には、時間通り引き渡しのためにご来場いただきましたが、少しお待ちいただくようになり、申し訳ありませんでした。予定通り、訓練ができました。保護者の皆様の車の出入りもスムーズにしていただき、感謝申し上げます。

下校バス待機場所にガードパイプ設置 ~ほぼ完成~

 11月14日、今週中に国道252号線、下校スクールバス乗車場所にガードパイプ工事を進めていただいていますが、完成に近づいてきました。工事中、交互通行となり、皆様にもご迷惑をおかけしております。安全にスクールバスを待つことができるようになりそうで、ありがたいです。まだ、完了ではなく途中経過ですが、お伝えします。

1年生 ~校外学習 こども自然王国での秋探し~

 11月11日、1年生はバスに乗って、高柳の子ども自然王国に出かけてきました。、目的は秋探しです。ちらほら紅葉となった木々を見つけ、木の実を探す中で、生き物に興味を持っている児童が、かまきりやテントウムシを見つけ、喜んでいました。校外出ることで、バスの乗り方、運転手さんへのあいさつ、公共の場所での過ごし方、礼儀等を学んできたようです。有意義なお出かけになりました。

2年生 ~校外学習 in茨目、下田尻、佐藤が池~

 11月13日、2年生は生活科の学習で、茨目白山神社、下田尻物部神社、佐藤が池球場に町探検をしてきました。それぞれの神社では、氏子総代の方や町内会長様から説明を受けました。身近な存在でありながら、その歴史や、習わし等について、興味深く学んでいました。

 佐藤が池球場も柏崎市のシンボルでもあります。プロ野球の試合もあったことを教えてもらいました。天気も良く、充実した町探検になりました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

よつわの森が大にぎわい ~田尻保育園児がおおよろこび~

 11月13日、田尻保育園の園長先生から、「よつわの森に出かけても良いですか?」と電話を受け、「喜んで、お待ちしています」と伝え、見ていると、園児たちの大喜びする声が聞こえてきました。見に行くと、ドングリをいっぱい拾っていました。改めて、よつわの森の魅力を感じました。園児の皆さん、また、来てください。

田尻小PTA ~ハッピー グリーティング活動~

 11月13日、早朝、田尻小PTA執行部の3名と学校職員で玄関前で、あいさつ運動を展開しました。手には、かわいいぬいぐるみを付け、児童にタッチしてもらいながら挨拶をかわそうと工夫してくださっています。楽しみにしてくれている子も増えています。先日の音楽会でも、PTA執行部の皆様に運営のお手伝いをお願いしました。駐車場整理や、会場誘導等の役割を担っていただきました。学校職員一同、感謝しております。PTA会長をはじめ、PTA執行部の皆様、いつもありがとうございます。

原子力防災出前講座 ~1年生から6年生まで全校児童が学びました~

 11月12日、柏崎市原子力防災課の方が講師になり、原子力防災出前講座を全校児童が受けました。1学年15分ほどですが、6講座担当してくださいました。放射線の活用と人体への影響、原子力災害時に放射線から身を守る方法、避難する場所等、分かりやすく伝えてもらいました。11月14日(木)に田尻小学校でも原子力防災訓練が行われます。今回の講義と合わせて、児童とともに万が一の場面に備えたいと思います。

下校バス待機場所にガードパイプ設置

 11月11日、今週から下校バスを待っている児童が安全に待機できるように、車道と歩道の間にガードパイプとよばれるガードレールのような柵を設置する工事が始まりました。今週末には、完成の予定です。工事中は、片側一車線で地域の皆様にもご不便をおかけします。学校としては、大変ありがたい工事です。工事を決めた柏崎市、新潟県に感謝です。児童の安全第一。

校内研修 ~6年生算数科授業協議会~

 放課後、参観した教員が集まり、校内授業協議会を行いました。当校の研究主題は、「学習の『おもしろさ』を実感する子ども」です。副題として、「算数科における『個別最適な学び』と『協働的な学び』の一体的な充実を目指した授業づくり」とし、授業づくりの根幹となっています。協議会では、成果、課題、みんなに分かりやすいユニバーサルデザインの視点で協議しました。音楽会と並行した指導案作り、授業準備と時間のない中、授業者は奮闘していました。成果を共有し、課題にみんなで挑戦する意思を固め、明日からの授業に生かすまとめをしていました。

 写真は、グループごとの話し合いの記録を見合っている様子です。