2024年7月の記事一覧
ハッピーグリーティング ~笑顔であいさつを交わそう~
田尻小学校PTA執行部は、夏休み前の本日から18日(木)までの3日間、児童玄関前でハッピーグリーティング活動を展開してくださいます。ピンクのたすきをかけ、そのタスキには「ハピグリ 田尻小PTA」と印字してありました。作成してくださったそうです。手にはぬいぐるみを付け、そのぬいぐるみにタッチしながらあいさつを交わしてくださいました。児童はみな笑顔でタッチしていたように見えました。明日も、明後日も、執行部が交代でハピグリの活動を展開してくださるそうです。
その気持ちを受け止め、あいさつの輪が広がることを願います。ありがとうございます。
6年生 修学旅行報告 ~2日目~
7月12日、2日目の朝の子どもたちの様子は落ち着いていたように見えましたが、なかなか寝れずに、友達同士話をしていた部屋があったようです。それも修学旅行の楽しみの一つです。朝のバイキング朝食を済ませ、大内宿に行き、かやぶき屋根の集落を見て、野口英雄記念館でその偉業を学びました。五色沼では、ハート模様がある白い鯉を見つけ、皆で幸運を感じ、モーターボートに乗ってスリルを味わって帰ってきました。あっという間の2日間でした。大きなけがや病気が出ずに、みんなで元気よく帰ってこれて良かったです。保護者の皆様、ご支援ありがとうございました。
6年生 修学旅行報告 ~1日目~
7月11日~12日にかけて、田尻小学校6年生は福島県に修学旅行に出かけてきました。あいにくの雨で出発式を省略しながらのスタートとなってしまいました。会津藩校日新館や鶴ヶ城、白虎隊記念館で若い命が戦を通して亡くなった歴史や当時日本随一の学び舎として栄えた歴史等を教えていただきました。雨も上がり、宿の大川荘に到着すると大きな建物と丁寧なおもてなしを受け、大喜びでした。特に、ロビーに入った途端に聞こえてきた三味線の音色と、鬼滅の刃の無限城を思わせる造りに圧倒されました。お風呂も広く、露天風呂が棚田のような3段になって風情があり、子どもたちは大喜びでした。バスの中で、「会津最高」という言葉が自然と出ていた1日目でした。
児童朝会 ~ふれあい委員会のふれあい企画で盛り上がり~
7月10日、児童朝会がありました。今回はふれあい委員会がふれあい班(異学年班)の交流を目指して、楽しいイラストの一部をもとに、そのキャラクターを当てるクイズをしてくれました。1年生から6年生まで喜んで相談しながらクイズに答えていました。児童の様子を見ていると楽しい時間になったようです。
明日から、6年生は福島県会津地方に修学旅行に出かけてきます。最高の思い出に残る2日間になるように引率者も気を引き締めて帯同します。
今日も雨の中でしたが、ブルボンウォーターポロクラブの選手が5人来校してくださり、5年生に水球を教えてくださいました。いつも快く来校いただいています。パリオリンピックでも日本の水泳チームを応援したいと思います。
4年生 谷根ダム・赤坂山浄水場見学 ~豪雨に見舞われながら~
7月10日、雨が心配でしたが、元気に4年生はバス3台に分かれて谷根ダムと赤坂山浄水場に出かけてきました。谷根ダムは昨夜の大雨により水位が上がっているようでした。迫力あるダムを見学し、すぐに赤坂山浄水場に向かいました。そこまでは、雨は降っていませんでしたが、浄水場見学の後半は言葉に表わしにくいほど、横からの雨風と大粒の雨が容赦なく児童に吹き付け、ビショビショな状態になりました。一生懸命書いてきた学習カード(紙)も見る影もなく、中には友達の腕にいつの間にかぺったりと破れてくっついている状態。笑うしかない状況でした。でも、4年生児童は最後まで感想発表し、御礼を伝えて帰路につきました。ご苦労様でした。
学習参観日&学年懇談会
7月9日、雨が心配でしたが、何とか雨も当たらずに学習参観&学年懇談会を行うことができました。今日は、駐車場の確保がうまくできずにグラウンドに多くの台数を止めていただこうと、PTA執行部にご協力をいただき、160台ほど駐車していただきました。
学習参観では、教室に入りきれない保護者の皆様が廊下から参観いただくような形となり、申し訳ありませんでした。学年懇談会を含め、参加いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。今後とも、田尻小学校の教育へのご理解とご協力をお願いいたします。
命を優先した水泳授業とは? ~外部指導者への感謝~
7月9日、今日は学習参観日となっております。雨の予報でしたが、午前中は曇り空のため、水泳授業を実施しました。高知市で起きた水泳授業での溺死事故について、監視体制の徹底と指導の仕方についても考える必要を感じました。今年から、外部の指導者をお願いしています。教員を退職されたお二人の尊敬する先輩方です。2年生と6年生の指導をお願いしていますが、一斉に泳がせる場面を少なくして、順番に泳がせるような指導をしてくださっていました。田尻小学校は、基本的に泳力分けによる3グループで指導しており、もう1名、陸上からの監視を置いて水泳授業を進めています。合計4名体制です。そのため、外部指導者をお願いしないと体制が組めないことが出てくるのです。
外部指導者の安全を優先しようとする指導方法を学校全体で取り入れていく必要があります。暑い夏が続きます。外部指導者のお二人には、7月23日の最終登校日まで子どもたちへの水泳指導をお願いしたいと思います。
夏休み前町内子供会 ~セーフティよつわによる安全指導~
7月8日、あいにくの梅雨。雨が時折激しく降る天候ではありましたが、予定通り町内子供会を開催しました。地区の代表の保護者様、ご参加、そして、児童への声がけ、指導ありがとうございました。今日の町内子供会は、夏休み前に登下校の様子を振り返る、そして、どうしたらよいか相談すること。そして、夏休み中に事故にあわないために、危険個所の確認をしました。町内ごとに人数が違うため、話し合いのスタイルは違いましたが、真剣に相談、振り返りができていたように見えました。
終了後は、全校児童が町内ごとに分かれて集合し、セーフティよつわの皆様から交通安全に関する指導を受け、帯同していただき、一緒に下校してもらいました。準備、運営を含め、セーフティよつわの皆様には大変ご難儀をいただきました。田尻小の子どもたちのためにご尽力いただき、心より感謝申し上げます。
3年生 ~ブルボンウォーターポロ選手との水泳授業~
7月2日、3年生はブルボンウォーターポロクラブの選手5名から水球を教えていただきました。人数の多い3年生ですが、上手にみんなが楽しめるように考え、水の中でのボールキャッチ、シュートなど、楽しく教えてもらいました。最後にゲームをしてみました。シュートが入り、大歓声の場面もありました。田尻小のプールが水球会場になったようでした。お忙しい中、子どもたちに指導いただき、ありがとうございました。水球の大会もあるようです。ブルボンウォーターポロチームの活躍を願っています。
4年生 ~良い歯のポスター展~
4年生は、よい歯のポスター制作に取り組んできました。作品が出来上がり、教室の前に掲示してありました。来週の学習参観日で保護者の皆様に見ていただけそうです。子どもたちの力作を楽しみにしてください。ご来校お待ちしております。