学校生活の様子

学校生活の様子

11月3日 音楽発表会・芸能発表会

11月3日に音楽発表会・芸能発表会を実施しました。前半は音楽発表。全校の「よさこい」でスタートし、全校合唱、全校合奏「おいなの里」、吹奏楽部の演奏と続きました。みんな練習の成果を「真剣に」発表しました。

後半は芸能発表会です。各学年の発表の他、有志の発表もありました。歌、劇、コント、マジック、ダンスにパフォーマンスなど、みんなが「笑顔で」「楽しく」発表しました。見ている生徒も、会場を盛り上げようと手拍子をしたり掛け声をかけたり・・。

全校30人の生徒全員が参加し、素晴らしい発表会となりました!

大勢の皆様におこしいただき、感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

10月24日 2年生総合

2年生の総合的な学習で、地元の「石塚組」様からご協力いただきました。仕事についてのお話を聞いた後、学校近くの作業現場で作業体験をさせていただきました。大きな重機を手足のように動かす作業員の方の技術に感動しました!

 

10月22日 南鯖石コミセン祭り

10月22日(日)の午後、全校で「南鯖石コミセン祭り」に参加しました。全校合唱「RAIN]、吹奏楽部演奏「ダンスホール」「ジブリコレクション」を発表し、大きな拍手をいただきました。演奏後は「おいな汁」をいただきました。地域の味!とてもおいしかったです。

10月22日「鯖石ロードレース」

10月22日(日) 全校で「鯖石ロードレース」に参加しました。男子は4km、女子は2kmです。体育の時間に大会に向けて練習し、当日は体調万全(?)でレースに臨みました。時々降る雨にも負けず、参加者全員がゴールしました。よくがんばったね! 走り終わった後はみんなでランナーの応援です。走った後とは思えない大きな声で応援しました!

走り終わった後は、みんなで応援!

10月13日 1年生 地域とつながるデー

総合的な学習の一環で実施している「地域とつながるデー」。10月13日は1年生が、学校近くの「豊耀園」にうかがいました。笠原造園さんからご指導いただきながら、庭の苔の整備を行いました。「美しい緑の庭園は毎日の丁寧な整備が必要なのですね!」 生徒も職員も大変勉強になりました。ありがとうございました。

 

 

10月8日 「狐の夜祭」

10月8日(日)に学区内の高柳町の行事「狐の夜祭」に参加しました。今年は「学校行事」として全校で参加しました。神社の裏で狐に変身し、栃ケ原神社からこども自然王国までの約4KMを歩きました。生徒からは「狐になったみたい」「夜道を歩くのは楽しかった」などの感想がありました。関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

9月22日 1日総合

今日1日、それぞれの学年が校外学習に出かけ、様々な場所で学んできました。

1年生「福祉施設での交流活動」

2年生「働く意義や苦労、喜びについて考える」

3年生「将来の職業選択や人生設計など進路選択について」

見学先の皆様、ご多用の中、対応いただきありがとうございました。

 

9月16日 体育祭

9月16日(土)に体育祭が行われました。

予想以上に気温が上がり、休憩を入れたりプログラムを変更したりしながら、何とか実施することができました。

ここまで2か月間、準備・練習から本番までよく頑張りましたね。本当にお疲れさまでした!

皆さんの「気持ち」をすべて出し切った素晴らしい体育祭でした。

ご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、暑い中最後までご声援をいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

体育祭間近

体育祭が迫ってきました。今週は両軍ともに応援やダンスの仕上げに必死です。

7月から準備をしてきて疲れが出たのでしょうか。昨日と今日は体調を崩して欠席の生徒が多かったです。そんな中、「休みのメンバーの分も!」と気合を入れて練習していました。

いよいよ明後日16日が本番です。紅軍、青軍、どっちも頑張れ!

 

青軍 動きの確認。楽しそうです。

 

 

 

 

紅軍 フォーメーションの確認。真剣です。

 

 

 

 

練習の途中、生徒と職員で「気づいたこと」「改善点」を話し合います。生徒は遠慮せずに自分の意見を出します。おお!大人よりも鋭い指摘が!

体育祭を「みんなで作り上げて」いますね!

 

日常の授業

夏休みが終わり、8月24日から授業が始まりました。今日は8月29日。「そろそろ疲れがたまっている頃かな?」と思いながら各教室を見てみると・・・

姿勢よく学習に集中する3年生、感想を素直に出し合う2年生、意見を積極的に発言する1年生、確実に知識を身に着ける2年生。など、みんなが意欲的に学習に取り組んでいました。

生徒と職員が楽しみながら学習できる「日常」がありがたいです。