学校生活の様子
12月16日(金)クリスマスレク
生徒会主催のクリスマスレクが開催されました。
昨年同様、皆が愛するサンタさんが登場し、全校生徒にプレゼントが渡されました。
今年は、ガレージボーカルの歌は別の会が入り、聴くことが出来ませんでした。手紙が届き、三送会には、駆けつけてくれるそうです。楽しみにしていてください!!
12月7日(水) 同和問題教育授業
人権強調月間に則り、各クラスで同和問題教育授業に、真剣に臨むことができました。
我がことと捉え、人権意識をさらに磨き、身近にある差別やいじめの根絶に、学校体制で取り組んでいます。
12月7日(水)小中合同いじめ見逃しゼロスクール集会
第五中学校区の「いじめ見逃しゼロスクール集会」を小6・中1・中2の次年度、第五中学校を担う三つの学年で実施することができました。
温かい人間関係作りのゲーム・グループ協議・各学年発表・望ましいSNS利用の講習会等、盛りだくさんのあっという間の二時間でした。
第五中学校令和5年度の明るい未来は、もうスタートしています!
11月30日(水)人権強調週間に向けて
人権強調週間に向けて、生徒集会が行われました。
各委員会から、取組が発表されました。
11月11日(金)各教科50分間真剣に集中して後期中間テスト
全校が50分間、真剣に問題用紙と正対しています。「書く音」だけが、鳴り響く教室内の緊張感が、さらに集中力が持続し、その連鎖が学力を向上させます。
五中は、テストも「学び合う」ことの意義を教え、伝えています。
11月5日(土)地域と共に音楽・芸能発表会が大成功!!
11月5日(土)に、音楽発表会・芸能発表会が盛会に行われました。
前半の音楽発表会では、高柳伝統の「よさこいソーラン踊り」を高柳法被を全校が纏い、力強い掛け声が、オープニングを飾りました。
また南鯖石伝統芸能の「おいな踊り」民謡に五中が楽曲した「和楽器演奏」を見事な演奏を披露できました。琴・縦笛演奏は、美しくも迫力ある臨場感でした。
後半の芸能発表会は、生徒会が企画・運営し、唄あり、笑いあり、ダンス・演劇ありの多種多様な芸能の集大成が、多くの保護者・来賓からの拍手喝さいを浴びました!
第五中から、未来のスター、明日のヒーロー・ヒロインが誕生する予感がしましす。
10月28日(金)日中国交50周年事業 峨眉山第二中学校と交流
日中国交50周年事業として、中国峨眉山市第二中学校(生徒数5000人)と柏崎市立第五中学校33名で青少年交流が実現しました!
峨眉山市代表8名による武闘舞踊と、本校は33名全校による和楽器演奏で、双方の伝統文化を共に分かち合う貴重な時間となりました。
来年以降は、行き来できることを祈り合いました。
10月23日(日)鯖石ロードレース&南鯖石コミセン祭り
午前に鯖石ロードレース、午後に南鯖石コミセン祭りに参加しました。
ロードレースでは、自己ベストを目指して一生懸命走りました。
コミセン祭りでは、生徒の作品が展示され、また、体育祭のパフォーマンスを披露しました。
応援ありがとうございました。
10月18日(火)後期正副級長認証式
One for All , All for one ! 一人一人がリーダーであり、一人一人がフォローアー
日本一の3年生目指して、後半戦は1・2年生が引き継ぐ期間、3年生は進路実現を!
10月11日(火)" Act Locally ! " な、後期始業式
33名の力を合わせて、地域に貢献しよう!
①高柳狐の夜祭&高柳よさこいソーラン踊り
②鯖石ロードレース全校Running
③南鯖石おいなを和楽器演奏
地域と共に、地域と歩み、地域を愛し、地域に学び、地域に還す
10月7日(金)" Think Globally !" な、前期終業式
世界に目を向けながら学んだ前期!
①マウンテンバイク世界大会開催 世界で活躍中の池田夫妻体験講話
②ピアノ連弾演奏国際大会優勝ペア来校 トップクラスのクラッシック音楽鑑賞
③日中国交正常化50周年事業 峨眉山市青少年交流決定
さあ、後期は地域貢献 " Act Locally ! " です。
10月6日(木)地域とつながるデー
1日かけて、豊耀園、安住寺、貞観園に訪問しました。
様々な歴史を聞きながら見ることができ、充実した1日となりました。
また、峨眉山交流に向け、国際化協会の方に来ていただき、中国語を学びました。。
9月30日(金)新人戦結果報告
野球部 準優勝
卓球部 女子団体3位
男子個人2年の部 BEST16 春日励太郎
女子個人2年の部 BEST8 坂井早紀
女子個人1年の部
9月22日(水)学年別1日総合学習の日
1年生は笹崎ふれあいセンター、飛岡集会場に訪問しました。準備をしていた体操や五中クイズを披露しました。
2年生は午前に石塚組の石塚社長から職業講話をしていただき、その後重機の体験をさせていただきました。午後は原酒造の原社長、杜氏の村田さん、営業部の田辺さんから酒蔵の案内をしていただきながら、職業講話をしていただきました。
3年生は午前に上越教育大学、午後に長岡工業高等専門学校に訪問しました。
9月17日(土) 日本一の体育祭に全員集合!
晴れ渡る秋空の下、全校生徒・職員・保護者・地域来賓・卒業生が一堂に会して、コロナ禍を吹き飛ばす、日本一の全員集合体育祭が大成功に終わりました!
9月16日(金) 体育祭予行練習
明日の体育祭に向け、みんなの気合は十分です!
たくさんの時間をかけて準備をしてきました。
9月13日(火) 1年生総合 車いす体験
9月12日(月) 体育祭練習開始
17日(土)の体育祭に向けて練習が始まりました。
各委員会で種目を担当しています。3年生を中心に、より良い体育祭になるよう指示をしてくれました。
9月7日(水) 2年生総合 事前学習
2年生の総合的な学習の時間のテーマは「知って、関わって、伝えよう」です。
地域の方々にお願いをし、様々な伝統を学びながら、職業についても調べていきます。
どんな職業なのか、その職業に就くためにはどんな資格が必要なのかなど事前の調べ学習を行いました。
9月7日(水) 1年生総合 高齢者体験
1年生の総合的な学習の時間では「福祉」について学習しています。
1日総合では老人ホームに訪問し、体操や学校クイズを行う予定です。その準備として、高齢者体験を行いました。
9月 校長先生と『夢』進路相談室!!
3年生一人一人と『夢』進路相談室がスタートしました!
進路のことや、受験のことなどを校長先生が、一人一人と約1時間ほど相談に乗ってくれています。
受検教材の「新研究」の活用方法や英語の長文読解について、詳しくレクチャーしてくました。
9月5日(月) 生徒会レク&あきつアワー
生徒会本部が主催のレクリエーションが昼休みに行われました。先生クイズをし、全校で盛り上がりました!
今年度も「あきつアワー」でみんなで誕生日を祝っています。今回は7,8月の誕生日のみんなを祝いました。
9月3日(土)初の吹奏楽部校内コンサート開演!
初の吹奏楽校内コンサートを体育館で演奏しました。当日は、大勢の保護者・ご家族が来校し、いつも以上に、心地よい緊張感の中で、難易度の高い曲目を見事に演奏できました。感激のあまり、涙する保護者の方も、いらっしゃるほどでした。
人数の少ない本校の部活動ですが、だからこそ一人一人が活躍場面も多く、責任も重大です。それらを乗り越え、やり遂げ、日々逞しく成長しています!また機会を見て、開催したいと思います!
9月1,2日 夏休み明け、前期期末テスト!!
夏休みが明けて、1週間が過ぎました。学校では、前期期末テストが二日間行われました。
今回は、全校生徒&教職員放課後学習会も行われ、みんなが、集中してテストを頑張って受ける雰囲気に包まれていました。確実に成果が出るはずです!
8月30日(火) 全校生徒&教職員による放課後学習会で学力向上!!
全校生徒と全教職員(校長先生も)で、放課後学習会を実施しました。
3年生の背中を見ながら、1,2年生も黙々と集中して、学習していました。
みんなで高め合って、支え合って、学力が向上する本校独自の素晴らしい取組です!
8月24日(水) 前期後半スタート、堂々発表!大勢表彰!卓球部県大会出場!
夏休みが明け、休業後集会が行われました。代表生徒が前期前半の振り返り・前期後半の抱負を夏休み明け直後とは、思えない堂々と立派に発表しました。聴いている全校生徒も大きな拍手で盛り立て、温かい雰囲気の中に、丁度良い緊張感に包まれました。
また大勢の英語検定・漢字検定の表彰と卓球部は県大会出場二名の偉業も称えられました。
見事な後半スタートです!!!
7月28日(木) 夏休み学習会で3年生の姿に学ぶ!
多目的ホールを活用して、全校合同「夏休み自主学習会」を実施しました。
粛々と集中して学習に取り組む3年生の後姿に引っ張られるように1・2年生も緊張しながら、各自の課題に真剣に取り組んでいます。適宜、英数理社国の先生方が、入れ代わり立ち代わり質問に周り、校長先生も英語の指導に参加してくださいました。
夏休みでも学力が着実に向上している雰囲気が、ひしひしと伝わってきます。
7月20日(水) 三校合同「眠育」講演会で幸せな未来を!
今年度も鯖石小・高柳小・第五中の三校合同による「眠育」講演会を日本眠育協会理事の石井正文講師先生を三条からお招きして実施した。
人生の三分の一は「睡眠」していることになる。望ましい睡眠の獲得は、健康で幸せな将来を築くことに直結する。
「夜更かし」「朝寝坊」「朝食の欠食」「ゲームのやりすぎ」これら、全てが、子どもの頃から、睡眠をコントールできる習慣づけが重要だ!
7月11日(月) クラシック鑑賞会「プロの技を目の前で」in 柏崎第五中
元東京フィルハーモニー交響楽団の松田亜有子様をお招きして、ピアノ・クラシック鑑賞会が行われました。
現在ドイツで留学中のお二人のピアニストの演奏を、松田先生の解説と合わせて聴く、とても贅沢な1時間でした。聴く姿勢・態度や質問に「校長先生が言う通り、日本一の生徒さんですね!」とお褒めの言葉をいただきました。
生徒たちは、「クラシックに興味をもった。また家でも聴いてみたい。」と感想を述べていました。
企画運営に携わる相場執行役員様からは、来年も五中で企画イベントを図りたいとのことでした!乞うご期待を♡
7月8日(金) 体育祭に向けて結団式
体育祭に向けて、結団式が行われました。紅軍から青軍へ、青軍から紅軍へエール交換をしました。
今年の体育祭のスローガンは、「飛躍~輝け!33人の笑顔~」です。体育祭に向けてみんなで頑張っていきましょう!ご家族の皆様、ご来校・応援よろしくお願いします!
7月6日(水) 実社会で役立つ2年生職業講話
職業意識形成支援事業を行っている厚生労働省から委託された長谷川勝雄さんが来てくださいました。改まった場面でのあいさつの仕方や椅子の座り方などのマナーを1から教えていただきました。
7月3日(日) Sunset Street in 柏崎
ALTのアンディ先生主催の自転車イベント世界大会が、五中学区中心に行われました。五中からも多くの生徒がボランティアとして参加し、英語を駆使して、補助役員を務め、地域に社会貢献してくれました。
7月1日(金) 全校英語&生き方講座
ALTのアンディ先生からSunset Street in柏崎(3日に行われたバイクイベント)に向けて、選手の紹介を英語でしていただきました。なんと、サプライズで世界的自転車レーサー、アメリカプロチーム所属の池田祐樹さんと奥様でアスリートフード研究家の池田清子さんがゲストで登場してくれました!そこからは、池田夫妻の生き方や職業などについて質問をしながら学びました。
6月28日(火)モニター越しの校長先生が軍色発表!!
軍のメンバーが決まり、次は軍色を決めます。今回も本部が主催となって、レクを考えてくれました。レクをして、勝ったチームが先に軍色を決めるくじを引くことができます。
時代は移り変わり、「軍色発表」は、モニター越しに映る校長先生が発表しました。
6月23日(木)体育祭に向けて軍の発表!
本部主催で昼休みに、軍のメンバー発表が行われました。応援団長、パネル長を筆頭に各軍頑張ってほしいと思います。軍ごとに自己紹介をし、抱負を発表しました。
6月22日(水)自分の「命」を守る防災学習
中越沖地震メモリアルまちからの会田様にお越しいただき、防災学習の授業を全校一斉にしていただきました。
前半は水害についての知識を教えていただき、後半は班ごとに防災タイムラインを作成しました。真剣にメモをとったり、意見を出し合う姿がたくさん見られました。生涯にわたって、たった一つの大切な自分の「命」を守り抜く、大切な学びの時間です。
6月17日(金) 高校説明会に希望の八校が来校!!
2,3年生に向けて高校説明会が行われました。市内外の8つの高校が来校してくださいました。3年生が現在希望している全ての高校から説明していただくことが実現しました。
3年生は、来春の進路実現に向けて、2年生は、今から将来を考えるきっかけになるよう、二学年合同で実施しています。自分で自分の未来を切り拓くスタートです。
6月13日(月)地区大会に向けて選手激励会!
卓球部が15日(水)、25日(土)に、野球部が20日(月)、24日(金)に
上越地区大会が行われます。
地区大会に向けて、部員一人一人が抱負を発表しました。
6月8日(水)全校生徒・保護者・職員でプール清掃!!
今年の水泳授業の実施に向け、プール清掃を行いました。
参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
生徒・PTA・教員で協力してきれいにすることができました!
6月7日(火) いじめ見逃しゼロスクール集会!!
「いじめ」は、最悪「命」を奪うこともある「触法行為」であることを、毎年、全校でこの時期、再確認して、「いじめ見逃しゼロ」運動を推進しています。
未然防止策は、生徒同士の温かい支持的風土の醸成が求められます。五中は、1・2・3年生で小グループを結成し、数々の課題を解決しながら、学年男女関わらず、仲良くなって、安心で安全な学校生活を担保しています。
6月2・3日 全員集中、前期中間テスト(校長先生も英語指導中)
前期中間考査の1週間前から朝学習(質問教室)を実施しました。校長先生も個に寄り添って、英語指導中です!みんなが、真剣そのものです。
1年生は中学に入り、初めての定期テストになります。落ち着いて50分間、黙々と試験に向き合う経験を積んで、個々が、それぞれの進路実現を目指しましょう!
5月27日(金)1,2年生仲間づくり活動
1,2年生の仲間づくり活動で、自然王国へ行っていきました。
様々な活動を通して、仲間の新たな発見があったりと仲間どうしのたくさんの”化学反応”を見ることができました。
5月25日(水)~27日(金) 日本一の修学旅行へ
今年は、県外に2泊する修学旅行を実施しました。
1日目は、善光寺やリニア見学センターを訪れました。善光寺は、7年に一度の御開帳の年でした。
2日目は、「信玄餅」の製造工場を見学したり、班別の自主研修を行ったりしました。
3日目は、富士山の五合目に入った後、「富士急ハイランド」を楽しみました。午前中はあいにくの天気でしたが、富士急ハイランドに到着してからは、素晴らしい天気に恵まれました。
3日間の夢のような修学旅行が終わり、3年生の生徒たちは、迎えの保護者に「日本一の修学旅行」でしたと胸を張って、報告することができました。
5月19日(木) 校長先生も一緒に『だるまさんが転んだ!』(全校レク)
昼休みを使って、学年委員会主催の全校レクリエーションが行われました。
今年度から始めた取り組みで、その名も「FES(フェス)の日」。
全校生徒と職員(なんと校長先生も!)が、一緒に「だるまさんが転んだ」をして楽しみました。
5月13日(金) 『学校』は花壇、生徒一人一人が『花』
奉仕委員会の主催する、「花いっぱい運動」が行われました。
サルビアやマリーゴールドなどのお花を、全校生徒がプランターに植えました。
お花があふれる、素敵な校舎になりました。
5月12日(木) 皆真剣、集中、生徒総会!!
6限の時間に生徒総会が行われ、1年間の生徒会活動の方針について、活発な議論が行われました。
今年の生徒会スローガンは、「考動 ~積極性と想いやりを忘れない五中生~」です。
生徒全員がお互いのことを考え、何事にも積極的に取り組んでほしいと思います。
4月28日(木) GW連休指導
鯖石駐在所の橋本様をお招きして、GWの連休指導を行いました。
連休は、交通事故などの予期せぬ事故が多発します。
大切な命を守るために必要なことを話していただき、生徒全員が真剣な様子でお話を聞いていました。
4月22日(金)たった一つの『命』を守る避難訓練!!
今年度1回目の避難訓練(火災を想定)が行われました。
第五中学校では、避難訓練を「大切な命を守るための授業」と位置付けています。
消防署員の方のご指導のもと、全校生徒一人一人が、消火訓練を体験できました。
4月14日(木) 正副級長の認証式がありました。
前期正副級長の認証式がありました。
教頭先生からは、「リーダーを選んだサポーター皆さんの協力・応援が一番大事です!」とエールが送られ、互いに支え合う事の意義を学ぶ機会となった。
学級リーダーを全員で支えながら、全員で学年を盛り立て、仲良く学習していきましょう。
4月7日(木) 入学式を挙行、15名の新入生を迎えて!!
新たに15名の新入生を出迎えることができました。皆、ピカピカのブレザーと制服に包まれて、キリリと引き締まった緊張感ある顔立ちで、堂々と呼名の返事を返すことができました。
第五中学校は、個々が、『実社会で夢を叶える』ための準備・学習する学園です。親と子と教師、そして地域の四者が共に認め合い、支え合いながら「学校づくりは、ふるさとづくり」を推進しましょう!!