学校生活の様子

学校生活の様子

4月25日(金)PTA総会、授業参観

 

 PTA総会、授業参観にお越しいただきありがとうございました。授業参観では、各学年それぞれのクラスの雰囲気を感じていただけたことと思います。

4月22日(火) 第1回生徒総会に向けた学級討議

 令和7年度あきつ会活動方針(案)は『Be active』。 自分の意思で動ける五中生を目指す提案について討議しました。生徒総会は、5月8日(木)5限を予定しています。写真は、左から1年生、2年生、3年生の様子です。

4月14日(月) 第1回避難訓練

 

 柏崎市消防本部の方よりご指導をいただきながら、火災を想定した避難訓練を実施しました。避難後に火災現場に戻らないことなど、自分の命を守る行動と家族の命を守る役割の大切さを全校生徒で再確認しました。

4月8日(火) 生徒会オリエンテーション・1年生自転車教室

 新1年生が、第五中学校の生徒会組織である「あきつ会」に入会しました。部活動の紹介では、2・3年生のはつらつとした姿が見られ、新入生の目が釘付けになっていました。

 入学したばかりの1年生全員を対象に、交通安全(自転車)教室を実施しました。交通ルールやマナーの確認、模擬コースを使った走行体験を行いました。通学以外の生活場面でも今日の学びを生かし、安全な走行を心がけてほしいです。

4月7日(月) 新任式・始業式・入学式

 新年度がスタートしました。頼りになる3年生5名と元気な2年生9名、フレッシュな6名の新入生に学校職員20名。そこに保護者の皆様、中鯖石・南鯖石・高柳3地区の皆様のご支援をいただきながら、第五中学校に関わる全員の「人の和」で、令和7年度の歩みを進めて参ります。

2月6日 生徒会引継ぎ

2月6日、生徒会引継ぎ式が行われました。生徒会本部と委員会の仕事内容を3年生から2,1年生に引き継ぎました。全役員の皆さん、お疲れさまでした。新役員のみなさん、頑張ってください!

2月4日 防災学習

2月4日に「まちから」の皆様をお招きし、1年生の防災学習を行いました。津波発生の危険がある場合の動き方などを学びました。災害はいつどこで発生するかわかりません。いざという時のために、どう動くかを考えておく必要があることを再認識しました。

1月16日 おいな汁づくり

1月16日に、1,2年生が、南鯖石地区の伝統料理「おいな汁」作りを行いました。地区の皆様を講師にお迎えしました。一緒に野菜を切ったり、味付けをしたりし、温かくておいしいお汁ができました。

12月18日 「ようこそ先輩」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月18日に「ようこそ先輩」と題し、当校卒業生の行田弦士さんと平野翔太さんにお越しいただきました。行田さんは柏崎工業高校の3年生で、自転車競技2年連続インターハイ出場や国民スポーツ大会に出場しました。平野さんは新潟産業大学付属高校3年生で、夏の甲子園に野球部主将として出場しました。目標をもって努力を続けることの大切さ、今できることを頑張る大切さなどを後輩たちに向けて話してくれました。生徒たちは、全国で活躍した先輩たちの話に聞き入っていました。

12月5日 2年生キャリア学習

12月5日に2年生のキャリア教育の一環として、地元の企業「石塚組」様にお越しいただきました。社長様から「建設業のやりがいと大切さ」「地域との深い関わりを目指して」など、社会人として生きていくための大切なお話をお聞きしました。その後、会社で使用しているドローンの操縦を体験させてもらいました。生徒も担任も大喜びでした。石塚組様、ありがとうございました。

12月3日 人権協調週間「全校道徳」

12月3日、人権協調週間の取組の1つ「全校道徳」を行いました。代表生徒による「人権作文」の朗読や、社会科担当教諭による「部落差別」についての正しい認識に関わる講話等を行いました。人権感覚を磨くことの大切さを全校で再確認しました。

11月28日 「生徒会役員選挙」

11月28日に次期生徒会役員選挙が行われました。候補者、責任者はしっかりと自分の言葉で演説をし、投票者は真剣に投票していました。結果は候補者全員が「信任」でした。これからの五中を頼みます!また、これまでの役員の皆さん、本当にお疲れさまでした。明るい五中をつくってくれてありがとう!

11月2日「音楽発表会・芸能発表会」

11月2日に「音楽発表会・芸能発表会」を行いました。よさこい、全校合唱に始まり、各学年や有志による出し物の発表がありました。演奏、ダンス、パフォーマンス、コント、劇など、生徒たちは練習の成果を十分に披露していました。普段はなかなか見られない「表現力」が発揮された出し物が多く、素晴らしい発表会となりました。

10月27日「南鯖石コミセン祭り」

10月27日の午後、「南鯖石コミセン祭り」に参加しました。コミセン創立50周年の節目にあたり、全校で「合唱」と「よさこい」を披露しました。その後、地域の伝統料理「おいな汁」をごちそうになったり、気球体験をさせてもらったりと、盛りだくさんの1日でした。

10月27日「鯖石ロードレース」

10月27日、「鯖石ロードレース」に参加しました。今回は「50回記念」の大会でした。開会式では、応援団長が参加選手全員に向けてエールをおくりました。これまでの50回の大会に当校の生徒の活躍が刻まれていることをとてもうれしく思います。

10月24日「1日総合」

10月24日は「1日総合」の日でした。1年生は地域の施設で交流させていただきました。2年生と3年生は、新潟市で「ジョブワールド」に参加しました。楽しみながら様々な職業体験をしてきました。

10月13日「狐の夜祭」

10月13日に高柳地区の行事「狐の夜祭」に参加しました。狐に扮して夜の山道を約4km歩きます。「狐の気分を味わえた」「夜道をみんなと歩くのが楽しかった」など、生徒は楽しく参加しました。写真にはありませんが、暗闇に輝く提灯行列の明かりがとてもきれいでした。

9月21日 体育祭

9月21日に体育祭を実施しました。雨天のため体育館での実施となりましたが、応援・競技ともに熱い戦いが見られました。「二人三脚借り人競争」や「大玉送り」では、来場くださった保護者の皆様、地域の皆様からも参加いただき、大盛り上がりでした! 皆様のご協力に感謝申し上げます。

本日21日の体育祭について

本日21日の体育祭は体育館で実施します。

開始時刻は8時30分の予定です。

尚、実施種目や時間等が変更となる場合がありますのでご了承ください。

体育祭は明日21日に実施します

体育祭についてお知らせします。

明日21日から予備日を含めた23日までの3日間、いずれも降雨予報が出ております。予備日に順延しても天候回復の可能性が少ないことから、天候に関わらず明日21日に開催いたします。雨天の場合は体育館での開催となります。

尚、天候により予定時刻や種目を変更して行う場合がありますのでご了承ください。

9月4日 避難訓練

9月4日に避難訓練を行いました。「大雨による土砂災害発生の恐れがある」という想定で、訓練を行いました。その後、市の防災原子力課の方から防災について講話をいただきました。

7月17日 小中合同「学校保健委員会」

7月17日に小中合同学校保健委員会を行いました。さいがた医療センターから2名の方を講師としてお招きし、メディアとの上手な付き合い方等についてお話いただきました。その後、「自分の家のメディアルール」について親子で話し合いをしました。決めたことをしっかりと守っていきましょう。

6月27日 「拉致問題啓発講演会」

6月27日(木)に、蓮池薫さんを講師としてお招きし、拉致問題についてご講話をいただきました。「拉致」という辛く苦しいご経験をされたにもかかわらず、「北朝鮮にいた際、いろいろな人が優しくしてくれた。多くの国民は拉致問題を知らない。国家と国民を分けて、この問題を考えてほしい。」とのお話がありました。蓮池さんのメッセージをその場にいる全員がしっかりと受け止めました。日本、そして柏崎に生きる子どもたちにとって、「より自分事」として拉致問題を考える貴重な機会となりました。蓮池様、ありがとうございました。  

6月26日 「いじめ見逃しゼロ スクール集会」

6月26日 中学校区の「いじめ見逃しゼロ スクール集会」を行いました。初めに小学校、中学校の「いじめ見逃しゼロ」に向けた取組を発表しました。その後はアコースティックデュオ「ひなた」のお二人から、歌を含めたご講演をいただきました。「周りの人を大切に」というお二人のメッセージを、みんなが強く感じていました。「ひなた」のお二方、ありがとうございました。

6月10日 地区大会激励会

6月10日 地区大会出場運動部の激励会を行いました。卓球部、野球部ともに堂々とした入場、そして決意発表でした!

6月6日 「プール清掃」

6月6日 全校でプール清掃を行いました。プール槽だけでなく、更衣室やトイレ、排水溝等の細かい部分まで汚れを落とし、ピカピカに仕上げました。保護者の皆様からも大勢参加いただきました。ありがとうございました。

5月22日 「仲間づくり活動」

5月22日 1・2年生が「仲間づくり活動」を行いました。高柳の「こども自然王国」からスタッフの方にお越しいただき、絆を深める楽しい活動を体験しました。「修学旅行中の3年生の皆さん、こちらも楽しんでいますよ!」

5月22日~24日 3年生「修学旅行」

3年生が楽しみにしていた「修学旅行」!5月22日から24日の3日間、京都・大阪方面へ行ってきました。15人全員で行くことができました!晴天に恵まれ、とても楽しい旅行でした。

5月16日 「花いっぱい運動」

5月16日の「花いっぱい運動」の様子です。みんなで協力してたくさんの花を植えました。きっと「心」にも、きれいな花が咲いたことでしょう。保護者の方、地域の方からも参加いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

4月8日 新任式・始業式

4月8日 新年度のスタートです。新任式で5名の職員を迎え、始業式で令和6年度の決意を新たにしました。2、3年生は進級した自覚からか少し緊張気味です。

3月25日 離任式

3月25日、離任式を行いました。生徒は、感謝を込めて花束を贈り、花道をつくって見送りました。離任される皆さんの新任地でのご活躍をお祈りします。「我ら五中に光あり!」

3月19日 「校舎へ感謝清掃」

3月19日、1年生2年生が「感謝清掃」を行いました。1年間お世話になった校舎への感謝を込めて一生懸命掃除をしました。「きれいな五中の校舎さん、来年度もよろしくお願いします!」

3月14日 学習参観(2年生)総合学習発表会

3月14日の学習参観で、2年生は「総合学習発表会」を行いました。1年間、様々な職業の方々からお話を聞き、これからの自分の生き方について深く考えてきました。この日は、保護者の皆様とともに「職業の先生」をお招きし、1年間の成果を発表しました。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

3月14日 学習参観(1年生)

3月14日 学習参観(1年生)の様子です。最初に1年間の振り返りを発表し、その後、生徒・保護者・職員みんな一緒にレクを楽しみました。写真は「人間知恵の輪」を解いて笑顔の皆さん。そして、フルーツバスケットの様子です。(大人の方が「本気」!?)

3月8日 「ようこそ後輩」

3月8日、来年度入学予定の現6年生を迎え、「ようこそ後輩」を行いました。2年生1年生が学校生活の様子を紹介し「安心して4月に入学してもらおう!」という企画です。校舎全体を使用したゲームやレクなどもあり、6年生も元気に参加しました。4月の入学を待っています!

3月4日 「卒業式」 未来へ向けて!

3月4日 卒業式が行われました。3年生10人全員そろい、1人1人卒業証書を受け取りました。新たな未来へ向けてはばたく10名の幸せを願っています!頑張れ!卒業生!

2月25日 「高柳雪祭り」吹奏楽部演奏

2月25日、「高柳雪祭り」に吹奏楽部が出演し、演奏を行いました。大勢のお客様の前で堂々と演奏しました。五中生も、仲間の晴れ舞台にたくさん応援に駆けつけてくれました。

2月22日 三年生を送る会

2月22日、「三年生を送る会」が行われました。「3年生クイズ」や「懐かしい人からのメッセージ」「エール」など、生徒会を中心に、2年生・1年生が3年生へ精一杯感謝の気持ちを伝えました。3年生からも在校生に向けて心温まるメッセージをもらいました。3年生の皆さん、今までありがとうございました!

2月6日 2年生「おいな踊り」

2年生の総合学習で地域に伝わる「おいな踊り」を実演しました。南鯖石地区の「おいな踊り保存会」の皆様よりご指導いただきました。最後は実際に踊りの衣装を身につけて踊りました。講師の皆様のようにしなやかな踊りを目指してがんばります。ご指導ありがとうございました。

2月1日 1年生「笹団子作り」

2月1日に1年生親子活動で笹団子作りを行いました。11月に実施した3年生(総合学習)の時と同様に「山中みどりの里」から3名の講師をお迎えし、ご指導いただきながら楽しく笹団子を作りました。出来上がりは上々。みんなの個性がよく出ていましたね!

1月26日 生徒総会

1月26日に生徒総会が行われました。今年度の総括と次年度の方向性を確認しました。運営・発表・報告・発言等、出席生徒全員が声を発し、「五中生徒会」をみんなで作り上げている様子が感じれらました。

総会後の「引継ぎ会」で、旧役員から新役員へ正式にバトンタッチされました。今年度の役員の皆さん、1年間お疲れさまでした。新役員の皆さん、これからよろしくお願いします。

1月12日 音楽で元気を!「ひなた」「style3」コンサート

1月12日 「ひなた」さん、「style-3」さんによるミニコンサートを実施しました。「ひなた」さんのお二人が、当校教頭の教え子という縁もあり、かねてから計画していたもので、ようやく実現しました。地震の直後ではありましたが、こんな時だからこそ「音楽で元気を!」を合言葉に開催しました。

コンサートには、当校生徒・職員はもちろん、保護者の方や学区の小学生、地域の方々からも参加いただき、大変盛り上がりました。後半には吹奏楽部とのコラボ演奏もあり、本当に「音楽で元気を」いただいた1日でした。

令和6年スタート

この度の地震により被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。

1月1日の地震により、各地で甚大な被害が発生しました。連日報道されていますが、石川県では大きな揺れや津波により、多くの方々の尊い命が奪われ、いまだに安否不明の方々もいます。1日も早く、普段の生活に戻れることを願います。

そのような中、生徒たちは9日に登校し、元気な姿を見せてくれました。学校では通常通りの授業、活動を実施しています。ただし、目に見えない心の不安等を抱えているお子さんもいることと思います。ご心配なことがありましたら、いつでも学校へお知らせください。

 

 

 

12月20日 クリスマスレク

「今日は、第五中学校のよいこたちのために、サンタさんが来てくれました!」生徒会長の言葉に全員が大盛り上がりです。現れた3人の個性的な(どこかで見たことがあるような)サンタさん。なんとサンタさんから生徒一人一人にクリスマスプレゼントが手渡されました。みんな大喜びでお礼を言っていました。

12月7日 フェスの日

今日は「Fesの日」です。人権協調週間にあわせて、昼休みに全校でレクを行いました。学年委員が企画し、各班で「お題」に応じた「顔」を作成するというゲームです。「『福笑い』を顔のパーツ作りから始める」というとわかりやすいかもしれません。どの班も協力して楽しい「福顔」を作っていました! (ちなみに、「お題」は、「ドラキュラ」「ゾンビ」「フランケン・・」など、お化け系でした。)

11月30日 あきつ会役員選挙

次年度の「あきつ会」役員選挙が行われました。立会演説会では、どの立候補者も自分が目指す学校について堂々と話しました。また、それぞれの責任者も自身が推薦する候補者を精一杯応援する演説でした。生徒はそれぞれの演説をしっかりと聞き、真剣に投票していました。

11月28日 3年生 笹団子作り

11月28日 3年生が笹団子作りをしました。「山中みどりの里」の小山様をはじめ3名の地域の方から作り方を教えていただきました。団子を結ぶのがとても難しいのですが、何度か経験したことがある生徒もおり、友達に「次に、こう巻いて・・」と教えている姿も。完成した笹団子はヨモギの風味がとてもさわやかでおいしかったです。