学校生活の様子

学校生活の様子

秋津タイムス No.238

6月10日(水)

 6月はいじめ見逃しゼロ強調月です。今日は校内いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。企画・運営は生徒会本部が中心となり、内容を2部構成にして行いました。 
 第1部は、いじめ防止対策推進法やいじめの定義について確認し合い、いじめの事例をもとに身近にあるいじめについて考えました。「いじめはどこでも、誰にでも起こり得る」という認識をもつことの大切さを共有しました。いじめに発展しそうな場面は日常にないわけではありません。そのことに気付き、自分の行動を振り返る機会となりました。
 また、学年ごとに実施している「五中学区いじめ見逃しゼロ行動宣言」に基づいた取組を発表しました。
 そして最後に「五中学区いじめ見逃しゼロ行動宣言」を全員で復唱して第1部を終了しました。

 第2部は全校生徒の絆を深める「ふれあいレクリエーション」です。
 全校を縦割り班に編成し、生徒会本部が企画した3つのゲームを行いました。
 一つ目は連想ゲーム。お題に対して連想した言葉を各自のホワイトボードに書き、同じ答えの班員が何人いるかを競います。二つ目はジェスチャーゲーム。担当の生徒のジェスチャーに一生懸命答えていました。

 最後はお題となるキャラクターの顔を、目、口、鼻、輪郭などの分担を決めて描き、完成させるゲームです。終始笑顔の絶えない楽しい時間になりました。
 
 第1部、第2部それぞれに有意義な活動ができました。特に3年生が1・2年生をリードしている姿が印象的でした。

秋津タイムス No.237

6月9日(火)

 今日の1年生の英語はALT(英語のアシスタントティーチャー) との授業でした。ALTのネイティブ・イングリッシュにふれる絶好の機会です。今日は既習の英文を使って会話をする内容でした。小学校から外国語活動が行われるようになり、英語に対する抵抗感は少ないようです。ALTからアドバイスを受けながら会話を行っていました。

 2年生の美術では透視図法でデザイン画を描いています。たくさんの色の見本から色を選んで色塗りを始めています。どの色にするか決めかねている生徒もいました。カラフルな色は選んでいるだけで楽しい気分になります。

 3年生の理科の授業では、ねぎの根っこの部分の細胞を観察していました。自分たちで作成したプレパラートから染色体を見つけるのは、なかなか至難の業の様でした。しかし、観察の手順や方法については実際に行うことで学習できました。

秋津タイムス No.236

6月8日(月)

 6日(土)に3名の地域の方が草花の苗植え作業をしてくださいました。校門脇の花壇を花できれいにしようと、昨年に引き続きボランティアとして集まってくださいました。ありがとうございました。

 これから夏に向け、草木の緑や鮮やかな花々で校門脇の花壇がにぎわいます。

秋津タイムス No.235

6月5日(金)

 今日は暑い日になりました。まもなく本格的な夏です。

 花いっぱい運動で植えたプランターの花たちがきれいに咲いています。毎朝登校後に生徒が交代で水やりを行っています。

 登校する生徒たちを迎えてくれています。

秋津タイムス No.234

6月4日(木)

 五中では毎日「朝読書」を行っています。8時10分のチャイムと同時に始めますが、ほとんどの生徒はチャイムの前に自席に座って本を読み始めています。本を読む習慣を身に付け、読解力や表現力を養うことは勿論ですが、心静かに落ち着いた状態で1日を始めることができることも「朝読書」の良い点です。