学校生活の様子

学校生活の様子

秋津タイムス No.229

5月28日(木)

 昼休みに3年生が全員グラウンドに集合しました。何をするのかなと思っていたら2チームに分かれてリレー走を始めました。それぞれのチームが反対側からスタートし、どちらかのチームが追いついた時点で終了です。所謂パシュートです。なかなか差が縮まらず、一人が何本も走る羽目に…。100mを何本走ったのでしょう…?
 これは3年生が今取り組んでいる「絆を深めるプロジェクト」の一コマです。プロジェクト期間中、月・水・金は「雑談の時間をつくる」。火・木は「昼休みに全員で遊ぶ」ことを話し合って決めたのだそうです。
 その結果、今日はまるで体力トレーニングのようなパシュート走になったようなのです。でも、自分たちで決めたことなので、和気和気あいあいと遊んで(?)いました。
 統合したばかりなのに、休校が長引いて、なかなか親睦を深める活動ができずにいました。生徒たちは自分たちなりの方法で絆を深めようと努力しています。

秋津タイムス No.228

5月27日(水)

 部活再始動です!元気な声が校舎に響きます。若いエネルギーがほとばしります。感無量!!

 早速、先輩が後輩に楽器の使い方を教えます。
 創作活動の構想に夢が膨らみます。

 部活動を楽しんでほしいです。

秋津タイムス No.227

5月26日(火)

 今日から部活動再開です。4月10日以来となります。実際は3月も中止していましたので、約2か月半ぶりです。
 今日はミーティングを行いました。目標としていた大会やコンクールが相次いで中止となり、3年生にとっては何を原動力にしていけばよいか分からない状況かもしれません。そんな3年生の気持ちに寄り添いながらも、本来の部活動の意義をもう一度確認しました。

 先輩から後輩への伝承、メリハリのある学校生活、活動そのものの楽しさ、技術向上の喜びなど、この試練を糧に未来につながる活動にしてほしいと願います。

 1年生の入部も正式に決定しました。明日から本格的に活動開始です。

 ※6月5日(金)までは今までのブランクを考え、1時間の活動です。徐々に慣らしていきましょう。

秋津タイムス No.226

5月25日(月)

 本日、生徒総会を行いました。年度当初は5月8日(金)を予定していましたが、新型コロナウイルスの影響で休校となり、実施できずにいました。
 3密を避け、体育館で行いました。
 統合初年度の新生あきつ会の活動計画が承認されました。本部、各委員会、部活動の活動がいよいよ本格的に始まります。多くの制約も伴いますが、できることを精いっぱい行い、生徒一人一人が主役の活動にしていきたいと思います。

秋津タイムス No.225

5月22日(金)

 今日の2時間目は全学年が「道徳」の授業でした。
 
 1年生は「友情・信頼」の項目を行いました。教科書の資料を読んで、友達とはどのような存在なのか、自分たちクラスはどんな仲間なのか、などについて考えていました。

 2年生は「遵法精神・公徳心」の項目を行いました。「二通の手紙」という資料を読み、主人公が行った行為に対して、モラルジレンマの手法で自分の考えを深めていました。

 3年生は「自主・自立、自由と責任」の項目を行いました。インターネット上の言葉のやり取りから起きるトラブルを題材とした資料を使い、相手に伝える言葉の選び方や方法、そして言葉の向こう側にいる相手の気持ちを想像すること等について考えていました。

 どの学年も生徒が真剣に自分の意見を考えたり、まとめたり、他者と共有したりして更に考えを深めていました。