学校生活の様子

学校生活の様子

12月16日(金)クリスマスレク

 

 生徒会主催のクリスマスレクが開催されました。

昨年同様、皆が愛するサンタさんが登場し、全校生徒にプレゼントが渡されました。

 今年は、ガレージボーカルの歌は別の会が入り、聴くことが出来ませんでした。手紙が届き、三送会には、駆けつけてくれるそうです。楽しみにしていてください!!

 

  

12月7日(水) 同和問題教育授業

 人権強調月間に則り、各クラスで同和問題教育授業に、真剣に臨むことができました。

 我がことと捉え、人権意識をさらに磨き、身近にある差別やいじめの根絶に、学校体制で取り組んでいます。 

  

12月7日(水)小中合同いじめ見逃しゼロスクール集会

  第五中学校区の「いじめ見逃しゼロスクール集会」を小6・中1・中2の次年度、第五中学校を担う三つの学年で実施することができました。

 温かい人間関係作りのゲーム・グループ協議・各学年発表・望ましいSNS利用の講習会等、盛りだくさんのあっという間の二時間でした。

 第五中学校令和5年度の明るい未来は、もうスタートしています!

   

11月5日(土)地域と共に音楽・芸能発表会が大成功!!

 11月5日(土)に、音楽発表会・芸能発表会が盛会に行われました。

 前半の音楽発表会では、高柳伝統の「よさこいソーラン踊り」を高柳法被を全校が纏い、力強い掛け声が、オープニングを飾りました。

 また南鯖石伝統芸能の「おいな踊り」民謡に五中が楽曲した「和楽器演奏」を見事な演奏を披露できました。琴・縦笛演奏は、美しくも迫力ある臨場感でした。   

 後半の芸能発表会は、生徒会が企画・運営し、唄あり、笑いあり、ダンス・演劇ありの多種多様な芸能の集大成が、多くの保護者・来賓からの拍手喝さいを浴びました!

 第五中から、未来のスター、明日のヒーロー・ヒロインが誕生する予感がしましす。

10月28日(金)日中国交50周年事業 峨眉山第二中学校と交流

  日中国交50周年事業として、中国峨眉山市第二中学校(生徒数5000人)と柏崎市立第五中学校33名で青少年交流が実現しました! 

 峨眉山市代表8名による武闘舞踊と、本校は33名全校による和楽器演奏で、双方の伝統文化を共に分かち合う貴重な時間となりました。

 来年以降は、行き来できることを祈り合いました。

  

10月23日(日)鯖石ロードレース&南鯖石コミセン祭り

 

午前に鯖石ロードレース、午後に南鯖石コミセン祭りに参加しました。

ロードレースでは、自己ベストを目指して一生懸命走りました。

コミセン祭りでは、生徒の作品が展示され、また、体育祭のパフォーマンスを披露しました。

応援ありがとうございました。

  

10月18日(火)後期正副級長認証式

   One for All , All for one !  一人一人がリーダーであり、一人一人がフォローアー

 日本一の3年生目指して、後半戦は1・2年生が引き継ぐ期間、3年生は進路実現を!

 

10月11日(火)" Act Locally ! " な、後期始業式

  33名の力を合わせて、地域に貢献しよう!

   ①高柳狐の夜祭&高柳よさこいソーラン踊り

   ②鯖石ロードレース全校Running 

   ③南鯖石おいなを和楽器演奏

 地域と共に、地域と歩み、地域を愛し、地域に学び、地域に還す

   

 

 

10月7日(金)" Think Globally !" な、前期終業式

  世界に目を向けながら学んだ前期!

   ①マウンテンバイク世界大会開催  世界で活躍中の池田夫妻体験講話

   ②ピアノ連弾演奏国際大会優勝ペア来校  トップクラスのクラッシック音楽鑑賞

   ③日中国交正常化50周年事業 峨眉山市青少年交流決定

  さあ、後期は地域貢献 " Act Locally ! " です。

 

10月6日(木)地域とつながるデー

1日かけて、豊耀園、安住寺、貞観園に訪問しました。

様々な歴史を聞きながら見ることができ、充実した1日となりました。

 

また、峨眉山交流に向け、国際化協会の方に来ていただき、中国語を学びました。。

  

9月30日(金)新人戦結果報告

 

野球部 準優勝

卓球部 女子団体3位

    男子個人2年の部 BEST16 春日励太郎

    女子個人2年の部 BEST8  坂井早紀

    女子個人1年の部      

 

9月22日(水)学年別1日総合学習の日

 

1年生は笹崎ふれあいセンター、飛岡集会場に訪問しました。準備をしていた体操や五中クイズを披露しました。

 

2年生は午前に石塚組の石塚社長から職業講話をしていただき、その後重機の体験をさせていただきました。午後は原酒造の原社長、杜氏の村田さん、営業部の田辺さんから酒蔵の案内をしていただきながら、職業講話をしていただきました。

 

3年生は午前に上越教育大学、午後に長岡工業高等専門学校に訪問しました。

 

 

 

  

9月12日(月) 体育祭練習開始

 

17日(土)の体育祭に向けて練習が始まりました。

各委員会で種目を担当しています。3年生を中心に、より良い体育祭になるよう指示をしてくれました。

 

 

9月7日(水) 2年生総合 事前学習

2年生の総合的な学習の時間のテーマは「知って、関わって、伝えよう」です。

地域の方々にお願いをし、様々な伝統を学びながら、職業についても調べていきます。

 

どんな職業なのか、その職業に就くためにはどんな資格が必要なのかなど事前の調べ学習を行いました。

 

 

 

9月7日(水) 1年生総合 高齢者体験

 

1年生の総合的な学習の時間では「福祉」について学習しています。

1日総合では老人ホームに訪問し、体操や学校クイズを行う予定です。その準備として、高齢者体験を行いました。

 

 

9月 校長先生と『夢』進路相談室!!

 

 3年生一人一人と『夢』進路相談室がスタートしました!

 進路のことや、受験のことなどを校長先生が、一人一人と約1時間ほど相談に乗ってくれています。

 受検教材の「新研究」の活用方法や英語の長文読解について、詳しくレクチャーしてくました。

 

9月5日(月) 生徒会レク&あきつアワー

 

生徒会本部が主催のレクリエーションが昼休みに行われました。先生クイズをし、全校で盛り上がりました!

今年度も「あきつアワー」でみんなで誕生日を祝っています。今回は7,8月の誕生日のみんなを祝いました。

 

9月3日(土)初の吹奏楽部校内コンサート開演!

 

  初の吹奏楽校内コンサートを体育館で演奏しました。当日は、大勢の保護者・ご家族が来校し、いつも以上に、心地よい緊張感の中で、難易度の高い曲目を見事に演奏できました。感激のあまり、涙する保護者の方も、いらっしゃるほどでした。

 人数の少ない本校の部活動ですが、だからこそ一人一人が活躍場面も多く、責任も重大です。それらを乗り越え、やり遂げ、日々逞しく成長しています!また機会を見て、開催したいと思います!

  

9月1,2日 夏休み明け、前期期末テスト!!

 

 夏休みが明けて、1週間が過ぎました。学校では、前期期末テストが二日間行われました。

今回は、全校生徒&教職員放課後学習会も行われ、みんなが、集中してテストを頑張って受ける雰囲気に包まれていました。確実に成果が出るはずです!

 

 

  

8月24日(水) 前期後半スタート、堂々発表!大勢表彰!卓球部県大会出場!

 

 夏休みが明け、休業後集会が行われました。代表生徒が前期前半の振り返り・前期後半の抱負を夏休み明け直後とは、思えない堂々と立派に発表しました。聴いている全校生徒も大きな拍手で盛り立て、温かい雰囲気の中に、丁度良い緊張感に包まれました。

 また大勢の英語検定・漢字検定の表彰と卓球部は県大会出場二名の偉業も称えられました。

 見事な後半スタートです!!! 

  

7月28日(木) 夏休み学習会で3年生の姿に学ぶ!

  多目的ホールを活用して、全校合同「夏休み自主学習会」を実施しました。

 粛々と集中して学習に取り組む3年生の後姿に引っ張られるように1・2年生も緊張しながら、各自の課題に真剣に取り組んでいます。適宜、英数理社国の先生方が、入れ代わり立ち代わり質問に周り、校長先生も英語の指導に参加してくださいました。

 夏休みでも学力が着実に向上している雰囲気が、ひしひしと伝わってきます。

 

 

7月20日(水) 三校合同「眠育」講演会で幸せな未来を!

  今年度も鯖石小・高柳小・第五中の三校合同による「眠育」講演会を日本眠育協会理事の石井正文講師先生を三条からお招きして実施した。

 人生の三分の一は「睡眠」していることになる。望ましい睡眠の獲得は、健康で幸せな将来を築くことに直結する。

 「夜更かし」「朝寝坊」「朝食の欠食」「ゲームのやりすぎ」これら、全てが、子どもの頃から、睡眠をコントールできる習慣づけが重要だ!

  

7月11日(月) クラシック鑑賞会「プロの技を目の前で」in 柏崎第五中

元東京フィルハーモニー交響楽団の松田亜有子様をお招きして、ピアノ・クラシック鑑賞会が行われました。

現在ドイツで留学中のお二人のピアニストの演奏を、松田先生の解説と合わせて聴く、とても贅沢な1時間でした。聴く姿勢・態度や質問に「校長先生が言う通り、日本一の生徒さんですね!」とお褒めの言葉をいただきました。

生徒たちは、「クラシックに興味をもった。また家でも聴いてみたい。」と感想を述べていました。

企画運営に携わる相場執行役員様からは、来年も五中で企画イベントを図りたいとのことでした!乞うご期待を♡

7月8日(金) 体育祭に向けて結団式

体育祭に向けて、結団式が行われました。紅軍から青軍へ、青軍から紅軍へエール交換をしました。

今年の体育祭のスローガンは、「飛躍~輝け!33人の笑顔~」です。体育祭に向けてみんなで頑張っていきましょう!ご家族の皆様、ご来校・応援よろしくお願いします!

 

  

7月6日(水) 実社会で役立つ2年生職業講話

職業意識形成支援事業を行っている厚生労働省から委託された長谷川勝雄さんが来てくださいました。改まった場面でのあいさつの仕方や椅子の座り方などのマナーを1から教えていただきました。

 

 

7月3日(日) Sunset Street in 柏崎

ALTのアンディ先生主催の自転車イベント世界大会が、五中学区中心に行われました。五中からも多くの生徒がボランティアとして参加し、英語を駆使して、補助役員を務め、地域に社会貢献してくれました。

 

    

7月1日(金) 全校英語&生き方講座

ALTのアンディ先生からSunset Street in柏崎(3日に行われたバイクイベント)に向けて、選手の紹介を英語でしていただきました。なんと、サプライズで世界的自転車レーサー、アメリカプロチーム所属の池田祐樹さんと奥様でアスリートフード研究家の池田清子さんがゲストで登場してくれました!そこからは、池田夫妻の生き方や職業などについて質問をしながら学びました。

 

   

6月28日(火)モニター越しの校長先生が軍色発表!!

 軍のメンバーが決まり、次は軍色を決めます。今回も本部が主催となって、レクを考えてくれました。レクをして、勝ったチームが先に軍色を決めるくじを引くことができます。

 時代は移り変わり、「軍色発表」は、モニター越しに映る校長先生が発表しました。

 

6月23日(木)体育祭に向けて軍の発表!

 本部主催で昼休みに、軍のメンバー発表が行われました。応援団長、パネル長を筆頭に各軍頑張ってほしいと思います。軍ごとに自己紹介をし、抱負を発表しました。

 

6月22日(水)自分の「命」を守る防災学習

 中越沖地震メモリアルまちからの会田様にお越しいただき、防災学習の授業を全校一斉にしていただきました。

 前半は水害についての知識を教えていただき、後半は班ごとに防災タイムラインを作成しました。真剣にメモをとったり、意見を出し合う姿がたくさん見られました。生涯にわたって、たった一つの大切な自分の「命」を守り抜く、大切な学びの時間です。

   

6月17日(金) 高校説明会に希望の八校が来校!!

 2,3年生に向けて高校説明会が行われました。市内外の8つの高校が来校してくださいました。3年生が現在希望している全ての高校から説明していただくことが実現しました。

 3年生は、来春の進路実現に向けて、2年生は、今から将来を考えるきっかけになるよう、二学年合同で実施しています。自分で自分の未来を切り拓くスタートです。

 

 

6月13日(月)地区大会に向けて選手激励会!

 

 卓球部が15日(水)、25日(土)に、野球部が20日(月)、24日(金)に

上越地区大会が行われます。

 地区大会に向けて、部員一人一人が抱負を発表しました。

 

  

6月7日(火) いじめ見逃しゼロスクール集会!!

 

 「いじめ」は、最悪「命」を奪うこともある「触法行為」であることを、毎年、全校でこの時期、再確認して、「いじめ見逃しゼロ」運動を推進しています。

 未然防止策は、生徒同士の温かい支持的風土の醸成が求められます。五中は、1・2・3年生で小グループを結成し、数々の課題を解決しながら、学年男女関わらず、仲良くなって、安心で安全な学校生活を担保しています。

 

 

  

6月2・3日 全員集中、前期中間テスト(校長先生も英語指導中)

 

 前期中間考査の1週間前から朝学習(質問教室)を実施しました。校長先生も個に寄り添って、英語指導中です!みんなが、真剣そのものです。

 1年生は中学に入り、初めての定期テストになります。落ち着いて50分間、黙々と試験に向き合う経験を積んで、個々が、それぞれの進路実現を目指しましょう!

 

 

 

5月27日(金)1,2年生仲間づくり活動

1,2年生の仲間づくり活動で、自然王国へ行っていきました。

様々な活動を通して、仲間の新たな発見があったりと仲間どうしのたくさんの”化学反応”を見ることができました。

 

 

 

5月25日(水)~27日(金) 日本一の修学旅行へ

今年は、県外に2泊する修学旅行を実施しました。

1日目は、善光寺やリニア見学センターを訪れました。善光寺は、7年に一度の御開帳の年でした。

2日目は、「信玄餅」の製造工場を見学したり、班別の自主研修を行ったりしました。

3日目は、富士山の五合目に入った後、「富士急ハイランド」を楽しみました。午前中はあいにくの天気でしたが、富士急ハイランドに到着してからは、素晴らしい天気に恵まれました。

3日間の夢のような修学旅行が終わり、3年生の生徒たちは、迎えの保護者に「日本一の修学旅行」でしたと胸を張って、報告することができました。

5月12日(木) 皆真剣、集中、生徒総会!!

6限の時間に生徒総会が行われ、1年間の生徒会活動の方針について、活発な議論が行われました。

今年の生徒会スローガンは、「考動 ~積極性と想いやりを忘れない五中生~」です。

生徒全員がお互いのことを考え、何事にも積極的に取り組んでほしいと思います。

4月28日(木) GW連休指導

 鯖石駐在所の橋本様をお招きして、GWの連休指導を行いました。

連休は、交通事故などの予期せぬ事故が多発します。

大切な命を守るために必要なことを話していただき、生徒全員が真剣な様子でお話を聞いていました。

4月22日(金)たった一つの『命』を守る避難訓練!!

 今年度1回目の避難訓練(火災を想定)が行われました。

第五中学校では、避難訓練を「大切な命を守るための授業」と位置付けています。

消防署員の方のご指導のもと、全校生徒一人一人が、消火訓練を体験できました。

4月14日(木) 正副級長の認証式がありました。

 前期正副級長の認証式がありました。

 教頭先生からは、「リーダーを選んだサポーター皆さんの協力・応援が一番大事です!」とエールが送られ、互いに支え合う事の意義を学ぶ機会となった。

 学級リーダーを全員で支えながら、全員で学年を盛り立て、仲良く学習していきましょう。

4月7日(木) 入学式を挙行、15名の新入生を迎えて!!

  新たに15名の新入生を出迎えることができました。皆、ピカピカのブレザーと制服に包まれて、キリリと引き締まった緊張感ある顔立ちで、堂々と呼名の返事を返すことができました。

 第五中学校は、個々が、『実社会で夢を叶える』ための準備・学習する学園です。親と子と教師、そして地域の四者が共に認め合い、支え合いながら「学校づくりは、ふるさとづくり」を推進しましょう!!

 

4月7日(木)令和4年度 新生第五中学校新任式・始業式!!

 今年度は、4名の職員が新しく五中のメンバーとして加わりました。

これから、様々な場面で、指導・支援をよろしくお願いします!

  新任の教頭先生や県外から着任された先生もいました。今から新たな出会いにワクワク感が、いっぱいです。新任の先生方の生き方に触れながら、自分自身の未来を切り拓くヒントとしましょう。

 新任式の後は、前期の始業式です。

 3名の代表生徒が、学校生活の抱負を発表してくれました。

その後、校長先生から、「夢を抱き、夢を叶えるために共に学び、励まし合おう!」というお話がありました。今年もキーワードは、 Dreams come true !!

3月28日(月)Spring is coming soon. 春が近づいています。

 金曜日までグラウンド全体を覆っていた雪が、一気に消えました。

野球部が久しぶりに土の上で練習をすることができました。

(野球場の雪解けは、もう少し先のようです。)

 春が近づいています。Spring is coming soon. 駐車場やグラウンド脇の桜の花が咲くのが楽しみです。

3月25日(金) 離任式

5名の教職員が転出することになりました。

保護者の皆様、地域の皆様をはじめ、多くの方々より温かいご支援をいただき、誠にありがとうございました。

    

令和4年度の第五中学校もよろしくお願いいたします。

3月24日(木) 令和3年度 後期終業式

本日終業式を迎えました。

生徒代表による後期の振り返りスピーチでは、今年度後半に頑張ったことが述べられるとともに、新年度へ向けての目標も発表されました。それぞれの立場で、しっかりとしたまとめの言葉が伝えられました。とても良かったです。

  

校長先生からは、“みんなが今できること、目の前のことを一つ一つ頑張っていくことが、自分自身の夢の実現はもちろん、平和な世界の実現へとつながっていくはずです”というお話がありました。

明日から春休みです。健康に留意しつつ、有意義な休みにしてください。

3月23日(水) 1年生“感謝”プロジェクト

昼休みに1年生が玄関に集まっていました。生徒・先生みんなで下足箱の大掃除に励んでいます。これは1年生が行っている年度末“感謝”プロジェクトの一つです。(他にもいろんな活動を実践しています。)

 

1年間お世話になったいろいろな・人・もの・こと・に感謝を込めて気持ちを表すプロジェクト。1年生のみなさん、立派です。そして、ありがとう! きれいになった靴箱、新しく入学する新入生もきっと喜びますね!

3月18日(金)2年生国語「ビブリオバトル」

 本の紹介コミュニケーションゲーム「ビブリオバトル」。

 2年生の国語授業で、“超ミニミニビブリオバトル~読ませたいと思わせよう~”と題して、1年生を観客に招いての発表会が行われました。本の紹介を行う“プレゼンタイム”と、紹介について質問・意見を伝える“ディスカッションタイム”を行い、それぞれが用意したオススメ本についての話題でコミュニケーションを展開しました。

 参観した1年生も仲間の発表を聞いた2年生も、興味のある本があればぜひ朝読書で読んでみてくださいね。

 

 

3月15日(火) 春休みの計画立案

 卒業式から早一週間、1・2年生だけの学校生活も少しずつ慣れてきたでしょうか。新入生の入学が待ち遠しいところです。

 今日の学級活動では、各クラスで“春休みの計画”を立案しました。今年度の登校日もあと数日、充実した休みを迎えられるよう、しっかりと計画を立ててくださいね。

 

3月9日(水)1・2年生の部活動が再開できました!!

 約1か月半ぶりに部活動が再開しました。長期の休止期間だったため、体力などが落ち込んでしまっているかもしれません。ケガなどのないよう、焦らず少しずつ調子を取り戻していきましょう。

  

 新潟県のまん延防止等重点措置は解除となりましたが、まだまだ新規感染者数は高い水準にあります。引き続き、基本的な感染予防対策を徹底しながら、教育活動に努めてまいります。

3月7日(月)㊗ 第52回 卒業証書授与式

 少し寒さの残る春の日、卒業生18名が第五中学校を巣立っていきました。

 感染症禍という困難な学校生活の中でも、明るく、真摯だった3年生の皆さん。

義務教育を終え、それぞれが選んだ道での活躍を心から祈念しています。

 

 

 

3月4日(金) 3年生 愛校活動より

 7日(月)に卒業式を迎える3年生にとって、今日は卒業式前の最終登校日。1時間目の学級活動の時間を利用して「愛校活動」を行ってくれました。

 教室や玄関、トイレ、特別教室・・・これまでの感謝の気持ちを込めて丁寧に掃除してくれました。

 ありがとう。これからもきれいな校舎を五中生は大切に使っていきます。

 

3月2日(水) 新年度に向かって『夢』相談!!

 校長室で毎週水曜日に行われている『夢』進路相談。本日は特別編として、新年度生徒会長と新年度学年委員長が、校長室を訪問しました。先日の三送会の振り返りや、令和4年度のあきつ会への展望など、これからの五中について話が広がりました。

 校長先生からは新3年生となるリーダーに期待の言葉が伝えられました。五中生みんなで力を合わせてがんばってくださいね!

3月1日(火) タブレット朝学習

 朝活動の時間を利用して1,2年生の“一斉朝学習”をスタートしました。

 学力調査を基に分析された「個に応じた学習内容」を取り扱う問題をタブレットで取り組みます。はじめは皆で一緒に。慣れてきたら、どんどん自分で進めていきましょう!

 

2月28日(月) 卒業式まであと少し。

 来週3月7日(月)に卒業式を迎えます。

 1階のふれあいギャラリーに、1年生と作成した「ドット絵」を展示しました。

 3年生と先生方の修学旅行写真を元にした大きな一枚です。受検と卒業を控えた3年生への記念のエールです!

2月25日(金) 三年生を送る会

 新生徒会が主催した「三送会」が行われました。

 会場を彩る装飾、楽しいレクリエーション、感動するサプライズ、きっと3年生に1,2年生の気持ちが伝わったと思います。3年生の皆さん、これまでありがとう、そして、これからの五中も後輩がしっかりと頑張っていきますよ。

 

 

 感染症対策でいろいろな制限の多い今、できる精一杯の範囲で運営を行った新生徒会の皆さん、本当にありがとう。

2月25日(金) 第52回卒業生同窓会入会式

 卒業式まであと僅か。今日は3年生の「同窓会入会式」が行われました。

 式では、同窓会長様から「当事者意識をもつこと」「想像力を働かせること」「前を向いて生きていくこと」などのお話をいただき、同窓会の一員となる実感も出てきたのではないでしょうか。

 第52回卒業生となる3年生。卒業後は、“令和3年度の同窓生”として、五中のことを応援してくださいね。

 

2月22日(火) 3年生理科『SDGs グループ発表』

 3年生の理科の授業で、SDGsをテーマにしたグループ学習の発表が行われました。

 各グループは、「安全な飲み水」や「プラスチック問題」、「貧困をなくす」、「温暖化問題」、といった課題を一つ選んで、世界の現状や必要とされる取組、自分たちができること、という視点でまとめた発表を行いました。どのグループも現状の課題に向き合った内容となっていました。

 あと数日で卒業を迎え、これからの時代を生きる3年生の皆さんへ。

 いつか、中学校の授業で学んだことと自分の生きる社会の様々な事象がつながり、広がっていく日が来るはずです。

 

 今日の皆さんの発表、とても良かったですよ。

2月22日(火) 昼休み

1,2年生の代表が、多目的ルームで“三年生を送る会”の準備をしていました。今週末に迫った三送会が無事に実施できるように頑張っています。(会場づくりではリーダーの皆さんが、密防止となるように、間隔を広げて座席を配置してくれていました。ありがとう。) 三送会が、五中を卒業する3年生への“素敵”で“力強い”エールになることを期待しています!

 

2月21日(月) 卒業までのカウントダウン

 3年生の教室に掲示されている“カウントダウンカレンダー”。いよいよ残り日数が一桁になってしまいました。

 授業も、休み時間も、給食も、清掃も、カウントダウンです。健康第一で過ごしていきましょう!

2月18日(木) 所蔵作品展示中

 旧校舎時代から所蔵している作品の一部を1階ふれあいギャラリーにまとめて展示しました。  

 普段はじっくり見ることができない作品が並べられていますので、ちょっと足を止めて、鑑賞してもらえるとよいなと思います。

 3年生の卒業までの登校日数もあとわずかになりました。中学校生活の一日一日を心に残してくださいね。

2月16日(水) 2年生救急法講習会

 2年生の保健体育授業で、救急法講習(PUSH講習)が行われました。講習をとおして、心肺蘇生の中で最も重要な「胸骨圧迫とAEDの使い方」を身に付けることがねらいとなっています。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講師の来校が叶いませんでしたが、養護教諭と保健体育教諭の指導のもと、ダミーモデルやトレーニングボックスを使って真剣に緊急時の練習を行いました。

 いつか、練習したことが必要な場面になった時、適切な行動がとれる勇気をもってくださいね。

 

2月15日(火) 卒業式に向けて①

 いよいよ3年生の卒業式に向けた準備が始まりました。中学校生活3年間の集大成となる最大式典行事です。

 無事に3年生全員が、3月7日卒業式当日を迎えられるよう、学校は新型感染症対応に細心の注意に努めています。

 在校生のみなさんも引き続き体調の維持管理をよろしくお願いしますね。

2月10日(木) 部活動停止延長について

 まん延防止等重点措置の延長に伴い、部活動の停止期間が延長することになりました。

 延長期間は未定ですが、しばらく部活動のない日が続くことになるため、学校では部活動集会を行い、停止期間中に家庭でできる体力づくりやスキルトレーニングについての確認を行いました。先が見えづらい状況ですが、今できることを一人一人が実践してほしいと思います。

  

2月9日(水)1,2年生後期期末テストスタート!

 本日より1,2年生の後期期末テストが始まりました。廊下に掲示されたあきつ会主催『学習マラソン』の時間表もたくさんシールが増えています。(シールの数だけ学習をがんばった証です。)

 日々の授業の取組、そして、事前学習の成果が発揮できるよう、精一杯がんばってください!

 

2月8日(火)「お昼休み」を体育館で運動不足を解消!

 立春を過ぎましたが、雪化粧はもう少し続きそうです。

 新型コロナウイルスまん延防止措置に伴い、部活動も停止となっていますので、運動の機会が少なくなっています。そのめでしょうか、どの学年も昼休みを体育館で運動不足を解消しています。

 

 本日体育館を見たときの様子です。一見すると分かりづらいですが、“マスクを付け”て“学年別”で楽しんでいました。しっかりと対策に努める五中生に感謝します。そして、学年を越えた全校での交流が普通にできるようになることを心待ちにしています。

 

2月7日(月)あきつタイム ~先輩から後輩へ~

 3年生が参加する“最後の”生徒会活動優先時間『あきつタイム』がありました。

 あきつ会員として様々な活動に取り組んできた3年間、大変お疲れさまでした。

 あきつ会本部・報道委員会・健康委員会・奉仕委員会・学年委員会、それぞれ部署で努めてきたことや担ってきた活動が、次の代へしっかりと受け継がれていきますように。

 3年生が後輩へ渡したバトンは、歴代の先輩方から渡されたバトンです。1,2年生の皆さん、令和4年度のあきつ会をよろしくお願いします!!

 

 

2月3日(木) 恒例の定期テスト前『質問教室』がスタート!!!

 1・2年生の後期期末テストまで一週間となりました。本日より、朝活動の時間は“テスト学習&質問教室”となります。五教科の先生方から個別に教えてもらえる貴重な時間帯です。「校長室」で校長先生からも英語を教えてもらえます!遠慮なく行きましょう。

 学年のまとめとなる定期テストで成果が発揮できるよう、時間を有効に使って頑張ってください!

 

 あきつ会主催『学習マラソン』の集約表も準備されました。3年生は期末テストを終えていますが、全学年でチャレンジしています。五中生みんなで励まし合い、高め合いながら、学力を向上させましょう!!

 

2月2日(水)2月に入りました!全校体制で3年生の進路実現を!

 3年生の授業風景です。この時間は入試に向けた練習問題に真剣に取り組んでいました。3年生にとっては、これからが進路実現のための正念場です。きっと、この授業だけでなく、ほかの教科の時間や、休み時間や、家庭でも、一人ひとりが自分自身を励ましながら努力をしている時期だと思います。勉強に集中していると、ふと心細さや不安を感じてしまう瞬間があるかもしれません。そんな時は、“みんな頑張っているんだ”という風に想像してみてください。もうひと踏ん張りできるはずです。先生方も精一杯サポートします。困ったり、悩んだりしたときは、遠慮せずに相談してください。もうすぐやってくる春を五中生全員で、3年生みんなの笑顔で迎えましょう。

1月28日(金) 生徒総会「挑戦 ~全員で目指すさらなる高み~」

今年度のまとめとなる生徒総会が行われました。あきつ会本部をはじめ、各委員会や部活動が今年度の活動を振り返り、次年度へ向けた計画を発表しました。3年生のみなさん、大変お疲れさまでした。令和3年度も感染症予防のため、生徒会活動でもいろいろと変更せざるをえない状況がありました。そんな中でも前向きな姿勢を崩さなかった五中生。この1年の経験が力になると信じましょう。

 

生徒総会後、新生徒会の引継ぎセレモニーが行われました。歴史あるあきつ会の伝統を大切にしつつ、新しいあきつ会を目指していってくださいね!!

 

1月26日(水) 2年生総合的な学習の時間より 「鯖石の魅力発見」

 2年生の総合学習の時間に地域調べ学習を行っています。26日には地元鯖石地域についてまとめた内容を発表する活動を行いました。学習用端末を使いながら、参観者(先生)に分かりやすく鯖石の魅力について紹介したり、地域のこれからについて提言したりしました。(感染症禍でなければ校外の方にも見ていただきたかった活動です。) 

 2年生の総合学習では今後も地域学習を進めていく予定です。

 

1月24日(月) 給食週間 “食から考えよう!SDGsのこと”

 今週は給食週間です。給食だよりに掲載されているとおり、2022年の給食週間のテーマは『食から考えよう!SDGsのこと』となっています。SDGsとは、世界の様々な問題を整理し、解決に向けて具体的に示した17の目標を意味します。今日から一週間の献立には、そのSDGsの目標に関連するテーマが設けられています。

 今日の献立テーマは「災害時の食事」。(メニューには乾パンもありました。)SDGsに関連する目標は“住み続けられるまちづくりを”が当てはまります。

 今週はおいしく給食を味わいながら、持続可能な社会についてもイメージしていきましょう。

 

1月24日(月) 3年生中学最後の定期テストです。

 今日、明日、三年生にとって中学校生活最終となる『定期テスト』が行われます。3年生の教室に掲示してある“卒業式までのカウントダウンカレンダー”の登校日数も残り30日を切りました。中学校で取り組むいろいろな活動が“終わり”や“総仕上げ”となる時期ですね。ひとつひとつの事を大切に、卒業までの時間を精一杯過ごしていきましょう。

 多くの3年生にとってはこれからが受験本番、2日間の期末テスト、がんばってください!

1月21日(金)2年生音楽「曲の構成をプレゼンテーションしよう」

 交響曲第5番ハ長調、ベートーベンの『運命』として知られる曲の鑑賞授業。曲の構造や構成について、タブレットを使用してプレゼンテーションし、他者(見る人聞く人)に理解してもらう内容です。グループごとに提示部や展開部など曲構成の要素を担当し、分かりやすくなるようプレゼンテーションを行いました。難しい内容でしたが、どのグループも頑張りましたね。

1月19日(水) 3年生保護者面談です。

 本日より3日間、3年生の保護者面談となります。お忙しい中、また雪道の中、保護者の皆様には誠にありがとうございます。

 3年生においては、私立試験を終えた生徒、これから公立検査に臨む生徒、それぞれですが、全員が目標に辿り着けることを全職員で願っています。全力で精一杯にサポートします。健闘を祈ります。頑張ってください。

  

 今日の3年生体育実技より。元気にネット型スポーツを楽しんで、取り組んでいました。

1月18日(火) あきつ会役員認証式

 新生徒会長より、令和4年度のあきつ会本部役員および専門委員長に認証書が手渡されました。伝統あるあきつ会の代表を託されることになった皆さん。先輩との引継ぎをしっかりと行い、春からは五中生の先頭に立って活躍してくださいね!! 

 

1月18日(火) 学級討議

 来週28日(金)に行われる今年度第2回目の“生徒総会”に向けて、学級討議が行われました。 

 生徒総会の要項審議を行い、個人や学級から、あきつ会のそれぞれの部門に向けた意見や質問をまとめました。1年間の生徒会活動を振り返り、来年度の第五中学校をよりよくするための生徒総会です。それぞれの学級から出された考えを五中生みんなで共有していきましょう。

  

1月14日(金)再度、感染拡大防止対策の徹底をお願いします!

 雪が積もり季節らしい景観となってきました。冬の寒さ本番はこれからです。健康に留意してお過ごしください。

 連日、新型コロナウイルス感染症の状況や対応について、多くの報道や連絡が入っています。○毎日の検温・健康確認、○手洗い・消毒・マスク着用・3密回避、○発熱等の症状が見られる場合は医療機関へ等、感染拡大防止対策の徹底につきまして、改めてお願いいたします。

 週末は、不要不急の外出は控えて、学習と家庭でのお手伝いに努めてください。やむを得ない外出の際は、雪道・落雪等に十分注意してください。

1月13日(木) 第2回『ハッピーライフチェック』はじまります。

 1月17日(月)から23日(日)までの1週間、五中学区(五中、鯖石小、高柳小)で連携した今年度2回目となる『ハッピーライフチェック』を実施します。

 睡眠やメディア利用などをはじめ、生活習慣を見直して、生活改善を図るための取組です。本日の集会で、全校生徒一斉にハッピーライフチェック期間の目標設定を行いました。

 

ご家庭におかれましては、

○お子様の生活目標設定が適切であるかの確認

○睡眠時間を確保する、メディア利用時間を守る、ためのご支援

○チェックカードを見ていただき、積極的なお声掛け

ご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。

1月12日(水)全校「書初め」書道作品を展示中!

 五中生の力作が1Fふれあいギャラリーに展示中です。書道作品の展示は1月初旬の風物詩ですね。もともと書き初めは、仕事始めの日に“その年の心構えや抱負などを書いて心に刻み、精進することでうまくいく”というものだそうです。

 3年生「初志貫徹」2年生「温故知新」1年生「輝く未来」どれも、素敵な言葉ですね。今年一年の五中生の心構えや抱負になるはずです。

 感染症拡大防止の観点から、今週内の部活動や学習会などが中止となりました。ご家庭におかれましても、引き続き感染防止対策の徹底を今一度お願いいたします。

 

1月11日(火) 全校集会より

 三連休明け、全校集会で保健室の先生から全校生徒に向けてお話がありました。内容は、新型コロナウイルス感染症対策に関することです。

①マスクの着用、手洗い、手指消毒などの基本的な感染症対策を徹底する。

②マスクを外す活動(食事のとき、運動のとき等)の際は、特に気を付ける。

③学校外でも同様の感染症対策を徹底する。

④校外において、リスクの高い集団での活動は控える。

 日々感染者の増加が報道されています。これまで同様の注意喚起ですが、今一度気を引き締めていきましょう。

 先生からは2つ目に、教育相談アンケートについてお話がありました。今回は、生徒が先生を選んで相談できる、五中ならではの画期的な企画です。学校生活等の悩みや心配事があれば、是非この機会に話してみたい先生に相談してみましょう。

「人に話(思い、悩み、相談)を聞いてもらうことは、大人になってからも大事なことです。」

1月7日(金)後期後半がスタートしました!

 本日から令和3年度の後期後半がはじまりました。休業明け集会では、学年や生徒会の代表生徒から“後期後半の目標”について発表がありました。

 発表には、「テストをがんばりたい」「志望校合格を目指す」という各自の内容や「みんな笑顔で卒業式を迎えられるように」という五中生みんなへのメッセージもありました。 

 それぞれの「夢」を皆の協力で実現させましょう!

 校長先生からは、“これからの時代は、『どのように社会を生きていくか!?』が問われる”というお話がありました。『粘り強く物事に取り組むこと』『自分に何ができるかという視点を大事にすること』というお話は、「最後まであきらめない五中生でいこう!」という言葉で締めくくられました。  

 今日は、全学年が学習確認テストに臨みます。最後まであきらめない自分を発揮してくださいね!

 

1月5日(水) 本年もよろしくお願いいたします。

  年明けの学校。生徒は元気に登校して、冬季学習会や部活動に励みました。

  

 

 冬休みも明日1日となりました。7日からはいよいよ後期後半、今年度のラストシーズンとなる3か月が始まります。

 3年生にとっては中学校生活最終章です。それぞれが進路実現と五中生活のまとめができるようにがんばりましょう。

 1,2年生は4月に新入生を迎えます。上級生へとステップアップをするための力を身に付ける、そのための3か月として意識しましょう! 

 五中生は、令和4年もがんばります! 皆様、本年もよろしくお願いいたします。

12月27日(月) よいお年を。

 本日、冬季学習会がありました。1,2年生は部活動開始前の時間を活かして,3年生は腰を据えてしっかりと、それぞれが自主的に学習課題に励みました。

 次回学習会は、年明け1月5日(水)です。冬休み明けには、全学年ともテストがあります。

 年末・年始には、いろんな行事も控えていますので、時間を上手に使って学習を進めてくださいね。

  

 2021年は、第五中学校の教育活動に御理解と御支援をいただき、誠にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。それでは皆様、よいお年を!

12月23日(木) 休業前集会 冬休みを有意義に過ごしましょう。

 冬休み直前、あきつ会主催のクリスマスイベントが開催されました。サンタに扮したあきつ会役員と先生から、五中生全員にプレゼントが手渡されました。(サンタさんのプレゼント解説が楽しかったです。) さらに、プレゼント渡しの後には“スペシャルゲスト”が紹介され、ミニライブが行われました! 素敵なサプライズイベントを企画したあきつ会本部の皆さん(with校長先生)、ありがとうございました。

 

 休業前集会では中鯖石駐在さんから、長期休業前の安全指導をしていただきました。いつもありがとうございます。学年代表と生徒会代表からは、後期前半をしっかりと振り返った発表がありました。

 

 明日から冬季休業です。校長先生からお話のあった“一番大事な事”を忘れず、健康や安全に留意して有意義な冬休みを過ごしましょう。

12月22日(水) 人権作文コンテストの表彰

 人権擁護委員の方、法務局の方から来校いただき、中学生人権作文コンテストの表彰をしていただきました。 ありがとうございました。

 また、生徒個人の受賞と当時に、五中の“人権作文コンテストの実施への協力と中学生の人権意識の高揚のための尽力”を評価いただき、感謝状をいただきました。ありがとうございます。

 あきつ会の取組や一斉授業実施を行う“人権強調旬間”は区切りとなりますが、これからも五中生全員の人権感覚が高まるよう、生徒会・職員一丸となって、温かい一人一人が居心地の良い学校づくりに努めていきます。

 

12月21日(火) 2年生 薬物乱用防止教室

 柏崎市ライオンズクラブの方々を講師にお招きして、2年生を対象にした『薬物乱用防止教室』授業を実施しました。

 薬物の乱用が体全体に、特に大切な脳に悪影響を与えることや、依存症・薬物中毒の恐ろしさを理解することができました。

 また事例をもとにしたお話から、薬物の罠が身近にもあるのだということを学び、予測不可能で不透明な社会を生き抜く為に大切な知識を得ることがました。

12月20日(月) 1年生総合的な学習の時間“発表会”

 1年生の“総合的な学習の時間”で発表会が行われました。発表内容は、これまで総合の時間に進めてきた「福祉学習」「福祉体験」についてです。

 グループ別に発表を行い、それぞれの学びや感想などを伝え合いました。これまでの学びの中でも、五中校内で実際に車椅子を利用したことや、救護施設の方からお話をお聞きしたことが、特に1年生の心に残っているようでした。

 

 今回の発表へ向けた実践は、“福祉学習のまとめ”であると同時に、“タブレット端末を活用したまとめづくり”や“プレゼンテーション”の学びでもありました。

 1台端末導入から約1年、色々な活用を身に付けています。

12月17日(金)全校レクリエーション(学年委員会主催)

 第五中学校の『人権強調旬間』による企画ラストとなる教育活動です。今度は各学級の級長・副級長で組織する“学年委員会”が主催する全校レクリエーションが行われました。

 仲間づくりゲームでウォーミングアップとグループづくりをした後、チーム対抗で取り組んだのは『新聞タワー競争』です。10分間の間にメンバーで協力して、「いかに高いタワーを新聞でつくるか」という競技。ルールは、終了時から規程の時間しっかりと“自立”していなければいけないというものです。各チーム、新聞を折ったり丸めたりいろいろと工夫しながらタワーづくりを楽しみました。終了間際には2m以上のタワーもでき始めましたが、結果は思わぬことに。。。

 前回の全校レクリエーションに続き、今回も笑顔がいっぱいの楽しい時間でした。五中生みんなが笑顔で過ごせる時間をこれからも大切にしていきましょう。

 

12月17日(金) “社会を明るくする運動”作文コンテスト

 保護司会代表の方から来校いただき、第71回“社会を明るくする運動”作文コンテストの優秀賞(柏崎刈羽地区保護司会長賞)の表彰をしていただきました。 ありがとうございました。

 “社会を明るくする運動”とは、全ての国民が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。

 寄贈いただいた柏崎刈羽地区の作文集を図書館に置きますので、これからの社会を担っていく五中生にはぜひ読んでもらいたいと思います。

12月16日(木) 音の世界

 体育館からピアノの音が流れていました。

 1年生の理科の授業、「音の世界」の学習の一場面です。

 生徒は、曲が奏でられるピアノの内部を見ながら、音の出る仕組みを興味深く観察していました。観察後には、音の鳴り方の違いを予測しながら、「モノコード」を使った実験を行いました。

 このような学習を深めることで、身の回りの事象に対する関心が高まり、「見方」「接し方」が変わったり、改まったりすることで、また一つ成長することができまでした!