学校生活の様子

学校生活の様子

9月9日(木)今日は何の日?給食の献立より。

給食の時間に栄養教諭の先生が来てくださいました。五中の給食を“まかなって”くださる栄養の先生は、毎月一度、五中生の給食配膳や食事場面を見に来てくださっています。食事中には、各教室を巡回して『食』にまつわるお話をしてくださいます。現在、学校では“前向き・黙食”の食事スタイルが続いています。先生のお話を聞くにはちょうど良いかもしれませんね。

さて、本日の献立に“ポイントになる一品”がありました。それは「かきのもとのおひたし」です。

 

今日、9月9日は『重陽の節句』。端午の節句(5月5日)や七夕の節句(7月7日)と同じ五節句のひとつです。重陽の節句は別名『菊の節句』。菊の薬効で、健康を願う習わしがあるのだそうです。それが食用菊かきのもとがメニューになっていた理由なのです。重陽の節句に菊を食べたみんなが“健康で過ごせるように”という願いや、“歴史や文化を意識できるように”という思いが献立に込められていることに改めて感動しました。

栄養の先生、調理員さん、配膳員さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日ありがとうございます。

9月8日(水)『夢・進路相談』の日です。

本日は以前紹介した夢相談の日でした。昼休みに校長室を開放して、校長先生と直接“キャリアについて”お話をする夢相談ですが、密回避のため各回学年を設定して行っており、今回は2年生が校長室に訪問しました。

さて、2年生といえばちょうど『中学校3年間の折り返し地点』を迎える時期です。中学校生活にもすっかり慣れて、少しずつ“中学校後の自分・将来の自分”について意識しなければいけないという自覚が出てきている頃だと思います。本来であれば、職場体験学習などを実践してキャリア学習を積み上げていく2年生。今年は昨年以上に諸活動の制限があり、切ないところです。今できることを精一杯がんばり、同時に、今しかできないことにチャレンジする、そんなキャリアの学びができるとよいですね。

 

9月6日(月)タブレット端末を使った活動

一人一台端末の利用がスタートして半年ほど過ぎました。学校では、多くの授業で活用と工夫が進んでいます。また、家庭や昼休みの自主学習にも利用している生徒もいます。体育祭の応援練習のため、図を作成してタブレットで確認している姿も見られました。生徒の学校生活に少しずつ馴染んできたように感じています。

これからの時代は、デジタル・情報・機器を便利に使っていくことが必須とされています。日々の活用を進めるとともに、情報モラルや利用マナーについてもしっかりとした学びができるよう、学校では努めていきます。

 

写真は美術の学習で学校周囲の風景を撮影している様子です。最近の端末は、高性能カメラ並みの撮影が可能なようで驚きました。

 

新潟県「特別警報」発令に伴う学校の対応について

県内全域に「特別警報」が9月3日(金)~16日(木)まで発令されました。8月に入り、児童生徒への感染が拡大した為、抑え込みを図り、休校を回避する措置です。市内中学校においては、本日9月1日(水)から16日(木)まで部活動が休止となります。期間内の大会や行事も中止・延期となり、第五中学校の体育祭は当初予定の2週間後となる9月25日(土)に順延となります。残念ながら9月30日(木)新人戦は中止となりました。日々の授業を最優先に考え、生徒の安全と安心を担保し「学びを維持」するための対応です。また「家庭内感染」が続いています。家族間においてもマスク着用や手指消毒等を実践してください。ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

  

生徒玄関前にサーモグラフィーカメラが設置されました!

柏崎市より、サーモグラフィーカメラの設置がありました。夏休み明けからすでに活用しています。これで市内全小中学校に設置されたとのことです。

今まで登校時の際は、玄関で先生方が非接触検温器で一人一人測定していましたが、より早く正確な測定が可能になりました!

まだまだ見通しの立たない感染症禍が続きます。生徒の学校生活が、より安心で安全になるよう、しっかりと対策を継続していきます。また全国的に「家庭内感染」も増加傾向です。家族間における感染防止の実践も併せてお願いいたします。