学校生活の様子

学校生活の様子

秋津タイムス No.217

5月12日(火)

 学校再開2日目です。今日も皆元気に登校しました。
 1年生の国語の授業です。電子黒板を使って漢字のへんやつくりの学習を行っていました。

 2年生の社会科の授業です。多目的室のプロジェクタ画面は大きいので、迫力があります。大学の授業みたいです。

 3年生の英語の授業です。電子黒板にに画像が映し出されていますが、その説明は全て英語です。みな真剣に、画像と英語を結び付けて聴き取ろうとしていました。

 こうした授業風景は当たり前のことなですが、今は本当に大切な時間に思えます。昨日の再開時に「明日また休校になるかもしれないとしたら、1日1日を大切に過ごさなきゃね」と話しました。

 

 

秋津タイムス No.216

5月11日(月)

 今日から学校再開です。給食が提供できないため授業は午前中のみとなりました。今週は午前放課です。18日(月)以降については今週中に示されます。給食が復活して1日授業ができればいいのですが…。

 

 2年生は他学年よりも生徒数が少し多いので、密を避け、多目的室で授業を行っています。

 理科の授業では、実験が行われていました。これは自宅ではできない学習ですね。

 

秋津タイムス No.215

5月8日(金)

 4月17日(金)以来配信が止まっていた「秋津タイムス」を再開します。
 政府が発表した制限の一部緩和の方針を受け、柏崎市でも学校の一部再開が実現しました。5月11日(月)~15日(金)の期間中、3密を避け半日日程での登校が許可されました。第五中学校では、学校規模から全校生徒の登校が可能となります。給食がないため、午前4時間の授業を行って下校となります。部活動や放課後活動はありません。
 待ちに待った学校再開ですが、コロナウイルス感染症が終息したわけではありません。まだまだ、感染拡大予防に努めなければなりません。

 本日、職員全員で校舎内の消毒作業を行いました。また、月曜からの教室準備や授業準備を行っています。2年生は教室が少し狭く感じるため、授業や給食は多目的室を使用します。
 感染予防対策を取りながら、生徒の学習を取り戻すとともに、新生五中の歩みを進めます!

 

 

秋津タイムス No.214

4月17日(金)

 政府から全国の都道府県に向けて「緊急事態宣言」が発令されたことを受け、明日予定していた授業参観、PTA総会、学年PTAの中止を急遽決定しました。保護者の皆様方には急な御案内で申し訳ございませんでした。
 統合直後でもあり、学校生活の説明や生徒たちの様子を見ていていただく機会をなんとか設けたかったのですが、残念です。


 また、再度の臨時休業の指示があり、4月20日(月)~5月6日(水)まで臨時休業となります。一人一人がこの事態を重く受け止め、感染拡大の防止に努めなければなりません。

 

秋津タイムス No.213

4月16日(木)

 これは本校の体育教諭が考案した「五中体操」を行っている様子です。体育の時間に練習し、体力の維持向上を図ります。

 部活動が休止となり、運動不足が否めない状況にあります。積極的に体を動かすことが必要です。五中体操は家でもできるので継続してほしいです。

 

秋津タイムス No.212

4月15日(水)

 理科の時間です。生徒が手にしているのは桜の花です。虫眼鏡使って観察しています。花びらや雄しべ、雌しべの形状などを調べています。
 普段は意外と気づかない発見が、こうした授業の中にはあります。

 

秋津タイムス No.211

4月14日(火)

 学校再開から1週間が経ちました。新型コロナウイルスの影響は多分にありますが、学校としては順調なスタートが切れました。
 ただ、部活動も中止となり、子どもたちの楽しみやエネルギーの発散場面が奪われ、残念でなりません。収束に向け我慢しなければならないことは分かっていますが、やりきれない気持ちもあります。
 一斉下校の毎日です。交通安全を呼び掛けています。

 

秋津タイムス No.210

4月13日(月)

 1年生の英語の授業が始まりました。既に小学校でも英語活動を行っているので、生徒にとってはそれほど目新しくないかもしれません。今日は英語のクイズを行っていました。

 報道委員が図書室の使い方や本の貸し出しについて、オリエンテーションを行いました。今日から3日間行います。今日は2年生を対象に行いました。
 たくさん本を読んでほしいです。

 

秋津タイムス No.209

4月10日(金)

 2年生は学級目標を考えました。個々に理想の学級をイメージしながらキーワードを出し合いました。それを共有し、その実現に迫るような学級目標を班ごとに考えました。そして、それを班の代表がプレゼンし、最終的に投票で決めました。
 ひとつの学級目標を決めるために、このような話し合いを2~3時間かけています。今日のプレゼンを見て、2年生の大きな成長を感じました。絆や繋がること、統合や感謝、凡事徹底など子どもたちなりにたくさんのことを考えながら創り上げたことに嬉しさを感じます。

 背中に文字が開いてある紙が貼られた生徒がいます…。これはいたずらではありません。コミュニケーションゲームです。全員の背中には文字が書かれた紙が貼られています。その名前を本人は知りません。自分が何者であるかを当てるゲームです。周りの人に私は人ですか?動物ですか?男性ですか?女性ですか?人気がありますか?漫画の主人公ですか?職業は?…などと質問をし、紙に書かれている自分の名前を当てるゲームです。積極的に友達に質問しないと解けないのです。

 今日から部活動が休止です。生徒は終学活後、直ちに下校しました。生徒が帰った後、職員が教室の机やいす、ドアの取っ手や階段の手すりなどを消毒しました。
 部活動はできなくなってしまいましたが、子どもたちが登校し学校にいることや、子どもたちと授業ができる喜びを感じながら作業しています。

 

秋津タイムス No.208

4月9日(木)

 今日も全員元気に登校しました。ありがたいです。
 全校朝会では、明日から5月6日(水)までの部活動の休止について説明をしました。部活動が再開された矢先のことで、生徒たちの心情を考えると切ないですが、今は我慢の時期であると話しました。
 新入生も部活所属を決める時期ですが、十分な準備ができません。申し訳なく思います。とにかく、安全に部活動や学校生活が送れるよう、新型コロナウイルスの感染拡大の収束を祈るばかりです。本日、保護者用文書を配付しました。
 1限目は全校で学習オリエンテーションを行いました。授業や家庭学習の取り組み方などについて確認しました。今年度は是非、主体的に学習に取り組んでほしいです。

 授業も始まっています。1年生は理科や国語の授業を行いました。今日は授業オリエンテーションが中心だったようですが、教科書を開きながら真剣に説明を聴いていました。

 統合3日目となりました。2・3年生の授業も始まっています。まだお互いにどう話しかけたらいいのか、どう接したらよいのか戸惑う様子もありますが、授業や諸活動を通して徐々にコミュニケーションが増えてくれば、距離もグッと縮まると思います。