学校生活の様子
6月2・3日 全員集中、前期中間テスト(校長先生も英語指導中)
前期中間考査の1週間前から朝学習(質問教室)を実施しました。校長先生も個に寄り添って、英語指導中です!みんなが、真剣そのものです。
1年生は中学に入り、初めての定期テストになります。落ち着いて50分間、黙々と試験に向き合う経験を積んで、個々が、それぞれの進路実現を目指しましょう!
5月27日(金)1,2年生仲間づくり活動
1,2年生の仲間づくり活動で、自然王国へ行っていきました。
様々な活動を通して、仲間の新たな発見があったりと仲間どうしのたくさんの”化学反応”を見ることができました。
5月25日(水)~27日(金) 日本一の修学旅行へ
今年は、県外に2泊する修学旅行を実施しました。
1日目は、善光寺やリニア見学センターを訪れました。善光寺は、7年に一度の御開帳の年でした。
2日目は、「信玄餅」の製造工場を見学したり、班別の自主研修を行ったりしました。
3日目は、富士山の五合目に入った後、「富士急ハイランド」を楽しみました。午前中はあいにくの天気でしたが、富士急ハイランドに到着してからは、素晴らしい天気に恵まれました。
3日間の夢のような修学旅行が終わり、3年生の生徒たちは、迎えの保護者に「日本一の修学旅行」でしたと胸を張って、報告することができました。
5月19日(木) 校長先生も一緒に『だるまさんが転んだ!』(全校レク)
昼休みを使って、学年委員会主催の全校レクリエーションが行われました。
今年度から始めた取り組みで、その名も「FES(フェス)の日」。
全校生徒と職員(なんと校長先生も!)が、一緒に「だるまさんが転んだ」をして楽しみました。
5月13日(金) 『学校』は花壇、生徒一人一人が『花』
奉仕委員会の主催する、「花いっぱい運動」が行われました。
サルビアやマリーゴールドなどのお花を、全校生徒がプランターに植えました。
お花があふれる、素敵な校舎になりました。
5月12日(木) 皆真剣、集中、生徒総会!!
6限の時間に生徒総会が行われ、1年間の生徒会活動の方針について、活発な議論が行われました。
今年の生徒会スローガンは、「考動 ~積極性と想いやりを忘れない五中生~」です。
生徒全員がお互いのことを考え、何事にも積極的に取り組んでほしいと思います。
4月28日(木) GW連休指導
鯖石駐在所の橋本様をお招きして、GWの連休指導を行いました。
連休は、交通事故などの予期せぬ事故が多発します。
大切な命を守るために必要なことを話していただき、生徒全員が真剣な様子でお話を聞いていました。
4月22日(金)たった一つの『命』を守る避難訓練!!
今年度1回目の避難訓練(火災を想定)が行われました。
第五中学校では、避難訓練を「大切な命を守るための授業」と位置付けています。
消防署員の方のご指導のもと、全校生徒一人一人が、消火訓練を体験できました。
4月14日(木) 正副級長の認証式がありました。
前期正副級長の認証式がありました。
教頭先生からは、「リーダーを選んだサポーター皆さんの協力・応援が一番大事です!」とエールが送られ、互いに支え合う事の意義を学ぶ機会となった。
学級リーダーを全員で支えながら、全員で学年を盛り立て、仲良く学習していきましょう。
4月7日(木) 入学式を挙行、15名の新入生を迎えて!!
新たに15名の新入生を出迎えることができました。皆、ピカピカのブレザーと制服に包まれて、キリリと引き締まった緊張感ある顔立ちで、堂々と呼名の返事を返すことができました。
第五中学校は、個々が、『実社会で夢を叶える』ための準備・学習する学園です。親と子と教師、そして地域の四者が共に認め合い、支え合いながら「学校づくりは、ふるさとづくり」を推進しましょう!!
4月7日(木)令和4年度 新生第五中学校新任式・始業式!!
今年度は、4名の職員が新しく五中のメンバーとして加わりました。
これから、様々な場面で、指導・支援をよろしくお願いします!
新任の教頭先生や県外から着任された先生もいました。今から新たな出会いにワクワク感が、いっぱいです。新任の先生方の生き方に触れながら、自分自身の未来を切り拓くヒントとしましょう。
新任式の後は、前期の始業式です。
3名の代表生徒が、学校生活の抱負を発表してくれました。
その後、校長先生から、「夢を抱き、夢を叶えるために共に学び、励まし合おう!」というお話がありました。今年もキーワードは、 Dreams come true !!
3月28日(月)Spring is coming soon. 春が近づいています。
金曜日までグラウンド全体を覆っていた雪が、一気に消えました。
野球部が久しぶりに土の上で練習をすることができました。
(野球場の雪解けは、もう少し先のようです。)
春が近づいています。Spring is coming soon. 駐車場やグラウンド脇の桜の花が咲くのが楽しみです。
3月25日(金) 離任式
5名の教職員が転出することになりました。
保護者の皆様、地域の皆様をはじめ、多くの方々より温かいご支援をいただき、誠にありがとうございました。
令和4年度の第五中学校もよろしくお願いいたします。
3月24日(木) 令和3年度 後期終業式
本日終業式を迎えました。
生徒代表による後期の振り返りスピーチでは、今年度後半に頑張ったことが述べられるとともに、新年度へ向けての目標も発表されました。それぞれの立場で、しっかりとしたまとめの言葉が伝えられました。とても良かったです。
校長先生からは、“みんなが今できること、目の前のことを一つ一つ頑張っていくことが、自分自身の夢の実現はもちろん、平和な世界の実現へとつながっていくはずです”というお話がありました。
明日から春休みです。健康に留意しつつ、有意義な休みにしてください。
3月23日(水) 1年生“感謝”プロジェクト
昼休みに1年生が玄関に集まっていました。生徒・先生みんなで下足箱の大掃除に励んでいます。これは1年生が行っている年度末“感謝”プロジェクトの一つです。(他にもいろんな活動を実践しています。)
1年間お世話になったいろいろな・人・もの・こと・に感謝を込めて気持ちを表すプロジェクト。1年生のみなさん、立派です。そして、ありがとう! きれいになった靴箱、新しく入学する新入生もきっと喜びますね!
3月18日(金)2年生国語「ビブリオバトル」
本の紹介コミュニケーションゲーム「ビブリオバトル」。
2年生の国語授業で、“超ミニミニビブリオバトル~読ませたいと思わせよう~”と題して、1年生を観客に招いての発表会が行われました。本の紹介を行う“プレゼンタイム”と、紹介について質問・意見を伝える“ディスカッションタイム”を行い、それぞれが用意したオススメ本についての話題でコミュニケーションを展開しました。
参観した1年生も仲間の発表を聞いた2年生も、興味のある本があればぜひ朝読書で読んでみてくださいね。
3月15日(火) 春休みの計画立案
卒業式から早一週間、1・2年生だけの学校生活も少しずつ慣れてきたでしょうか。新入生の入学が待ち遠しいところです。
今日の学級活動では、各クラスで“春休みの計画”を立案しました。今年度の登校日もあと数日、充実した休みを迎えられるよう、しっかりと計画を立ててくださいね。
3月9日(水)1・2年生の部活動が再開できました!!
約1か月半ぶりに部活動が再開しました。長期の休止期間だったため、体力などが落ち込んでしまっているかもしれません。ケガなどのないよう、焦らず少しずつ調子を取り戻していきましょう。
新潟県のまん延防止等重点措置は解除となりましたが、まだまだ新規感染者数は高い水準にあります。引き続き、基本的な感染予防対策を徹底しながら、教育活動に努めてまいります。
3月7日(月)㊗ 第52回 卒業証書授与式
少し寒さの残る春の日、卒業生18名が第五中学校を巣立っていきました。
感染症禍という困難な学校生活の中でも、明るく、真摯だった3年生の皆さん。
義務教育を終え、それぞれが選んだ道での活躍を心から祈念しています。
3月4日(金) 3年生 愛校活動より
7日(月)に卒業式を迎える3年生にとって、今日は卒業式前の最終登校日。1時間目の学級活動の時間を利用して「愛校活動」を行ってくれました。
教室や玄関、トイレ、特別教室・・・これまでの感謝の気持ちを込めて丁寧に掃除してくれました。
ありがとう。これからもきれいな校舎を五中生は大切に使っていきます。