学校生活の様子
秋津タイムス No.295
9月11日(金)
「道徳」が「特別の教科道徳」として教科化されて1年余りになります。毎週、担任をはじめとする学年部職員が「項目」に沿った教科書の資料を基に教材研究を行い、授業に臨んでいます。教科書を補う資料を自ら調べ、示すなど工夫しています。
道徳は人としての在り方や生き方について自分なりに考えたり、多様な価値観に触れたり、議論したり、共有したりしながら自己認識をより深めていく時間です。教師の押しつけではなく、自分で考えたり、他人の意見を聴くことに学びがあります。それだけに教師も真剣です。答えが一つではないもの、答えがないものを扱うことが多いのです。教師は自分の人生観と重ね合わせながらも、決して押し付けない、でもこうあってほしいという願いの中で生徒と向き合っています。
3年生の道徳では「骨髄移植のドナーになるか、否か…」をテーマに、生徒の葛藤場面を引き出す授業が行われていました。
秋津タイムス No.294
9月10日(木)
11月の校内音楽発表会に向けての練習が始まりました。全校合唱、全校和楽器演奏を行います。特に、和楽器演奏は今や五中の特色のひとつになっています。
例年、先輩が後輩に琴や横笛を伝授し、全校生徒で合奏を創り上げてきました。
昨年度は小中合同音楽会をはじめ、地域コミセン等でも発表する機会がありましたが、今年度は校内音楽発表会だけになるかもしれません。
運動会同様、音楽発表会も学校で行う予定ですので、お楽しみに…。
秋津タイムス No.293
9月9日(水)
今日も暑い一日になりました。今週は雨の予報も出ていますが、一雨ごとに秋の気候になるのでしょうか…?
2年生の体育は高温の為、体育館でサッカーを行いっていました。細かくパスを繋げないといけないので、反射的な動きが鍛えられると思いました。
1年生の技術の木工は、板のくぎ打ちが始まり、ようやく本棚の形が見えてきました。
慣れないのこぎり、かんな、かなづちを使いながらも、ひとつひとつ丁寧に作業を積み重ねてきました。形が見えてくると気分も高まります。
3年生の数学の授業です。授業で習った2次方程式を利用して、応用問題を解きます。その際、解き方をホワイトボードに詳しく書き、友達に説明します。説明することでより理解を深めることができます。こうした学習スタイルを普段の授業の中で積極的に取り入れています。
秋津タイムス No.292
9月8日(火)
先週の土曜日に体育祭が無事終了しました。先週は体育祭練習や応援練習が続きましたが、休み明けの今日はいつもの落ち着いた授業風景に戻りました。
前期期末テストも近いので、今度は学習に集中です。先週から始まっている昼休みの質問教室ですが、利用者はまだまだ少ないようです。
秋津タイムス No.291
9月5日(土)
秋晴れとはいえ、残暑が厳しい中でしたが、本日無事に体育祭を行うことができました。
新型ウイルスの感染拡大により様々なことに規制がかかる中、生徒が楽しみにしている体育祭は何とか工夫しながら行いたいと考えていました。特に今年度は五中と高柳中との統合初年度でもあり、地域の方々にも生徒の姿を見ていただきたいと思っていました。
感染予防、熱中症予防の対策を工夫しながら、予定通りの内容で無事に終了することができました。
生徒たちは競技や応援の中でたくさんの輝く笑顔を見せてくれました。
ご来場いただいた保護者・地域の皆様には応援、競技の他に最後の後片付けまでご協力いただき、お陰様であっという間に撤収できました。本当にありがとうございました。