学校生活の様子

学校生活の様子

秋津タイムス No.288

9月2日(水)

 校舎前にコンクリートブロックを敷き詰めたスペースがあります。

 

 そのコンクリートの目地から芽を出し、花を咲かせている草花に思わずカメラを向けました。おそらく、5月に「花いっぱい運動」でプランターに植えた草花のタネが落ち、それが芽を出したのでしょう。

 

 コンクリートを突き破っているわけではありませんが、狭い目地から芽を出し、花を咲かせている姿に生命の力強さとたくましさを感じ、より美しく思いました。
 逆境に負けないその姿が、目指す生徒の姿に重なりました。

 

 

秋津タイムス No.287

9月1日(火)

 1年生の理科の授業でイカの解剖を行いました。普段はイカを調理することはあっても(調理はしないかな…)、じっくり観察しながらさばくことはなかったと思います。理科的な視点でイカの部位を観察するのも新しい発見があっていいですね。

 1時間目の体育祭練習では、新種目の「ふろしき小玉送り」と「ソーシャルディスタンス玉入れ」の練習を行いました。いずれも新型ウイルス感染予防の密を避けた種目です。

 

秋津タイムス No.286

8月31日(月)

 今日から全校体育祭練習が始まりました。連日猛暑が続いているため、比較的高温でない1時間目を練習時間にあてています。今日はあいにくの雨で、体育館での実施となりました。1時間目終了後は通常より15分程度長い休憩時間をとって2時間目の授業に入ります。

 

  今日は開会式や100m走の練習を行いました。熱中症予防と新型ウイルス感染拡大予防の両方を意識しなければなりません。開会式でのソーシャルディスタンスの確認を行いました。

 

 

秋津タイムス No.285

8月27日(木)

 体育祭の準備が着々と進んでいます。今日は絵が描かれた台紙をパネルに貼り付ける作業を行いました。パネルになったことで、絵がより迫力を増したようです。

 

 玉入れ担当の委員会が紅、青の玉の数を数えて、そろえる作業を行いました。体育祭ムードが漂ってきました。

 

 地域の花壇ボランティアの方が校門脇の花壇の整備に来てくださいました。ありがとうございます。
 日照りが続く中ですが、花壇の草花は毎朝元気に生徒たちを迎えてくれています。

 

 

秋津タイムス No.284

8月26日(水)

 1年生技術の木工の授業で本棚を作っています。材料をすべて切り終え、かんな掛けの作業に入っています。かんなの刃の調節も慎重に行っていました。薄い削りくずが出ていました。上手に削っているようです。

 作成の早いい生徒は、釘打ちの場所を確認していました。
 素晴らしい作品ができそうです。

 2年生の理科の授業では、イカのからだの構造について学習していました。
 イカを解剖する実習を行う予定です。