学校生活の様子

学校生活の様子

秋津タイムス No.270

7月28日(火)

 3年の社会科の時間に「租税教室」を行いまいました。柏崎税務署から2名の講師をお招きし、税のしくみや税金がどう使われているか、納税の必要性などについてご説明いただきました。税については社会科の授業でも学習しますが、税務署員の方から直接お話を聴くことで、より関心をもつことができたようです。

秋津タイムス No.269

7月27日(月)

 例年なら、もう夏休みに入っている時期ですが、今年は夏休みまでまだ2週間あります。幸い、熱中症を心配するほど気温が高くなく、授業も支障なく行えています。早く梅雨が明けてほしという気持ちもありますが…。
 3年生が総合学習で上級学校や職業調べを行っていますが、そのレポートを作成しました。

 インターネット等で資料収集し、その職業に就くための資格や資格を取るための大学や専門学校、学部や学科などについて調べたものです。自分で調べることで、主体的に自己の進路を考える機会になっています。

秋津タイムス No.268

7月22日(水)

 体育祭の準備が進められています。健康委員会が、担当するポスター作りに一生懸命に取り組んでいます。放課後は委員がそれぞれに別の担当があり、人員が確保できないため、お昼休みを返上して作成に取り組んでいます。
 間もなく地域にご案内いたします。

 一方、各軍パネルリーダーがパネルの下絵を仕上げています。獅子と鳳凰をモチーフにしたデザインの様です。

 パネル担当はこれからが勝負!夏休み前までに完成を目指します。

秋津タイムス No.267

7月21日(火)

 全校朝会で五中生のスマホやオンラインゲームなどの実態調査の結果をもとに、学習会を行いました。
 第一部では、調査結果を分析しながら、SNSに関わる事例をあげて、その危険性やトラブル回避の留意点について指導しました。
 また、スマホやゲーム等の利用時間の実態を踏まえ、「ハッピーライフ宣言」の再確認や生活の見直しについて問題提起しました。

 

 第2部では「依存症」をテーマに様々な依存症について「脳」との関係を学びました。スマホやゲームも依存症に陥りやすいことから、依存的な状態を抜け出す方法や依存症にならない方法について話し合い、共有しました。

 

 

秋津タイムス No.266

7月20日(月)

 9月5日(土)の体育祭に向けて準備活動が始まりました。各軍パネル担当の生徒が集まり、大洋紙を貼り合わせて、パネル用の下絵を作成しました。これから色付け作業に入ります。迫力あるパネルが期待できそうです。

 「青春・熱血!プロジェクト」が18日(土)に行われました。卓球女子には五中から3年生1名が出場し、上位トーナメントに進出する活躍を見せました。

 延期になったいた野球は、三中グラウンドで東中、三中と対戦しました。いずれも勝利し、見事に目標としていた2勝を達成しました。