学校生活の様子

学校生活の様子

秋津タイムス No.250

6月26日(金)

 今日は「仲間づくりプログラム」と名付けた行事を行いました。年度当初は、統合を記念し、仲間づくりと体力向上を目的とした遠足を5月下旬に計画していました。五中から高柳の「子ども自然王国」まで歩き、バスで帰ってくる内容でした。
 しかし、新型コロナウイルスの影響で休校となり、6月下旬に延期にしました。6月に入ると気温が高くなり、熱中症の心配が出てきました。実際にマスクを付け、下見を兼ねて歩いてみ結果、遠足は断念し「こども自然王国」での仲間づくりプログラムを中心にした計画に変更して実施しました。(雨天だったので結果的に遠足でなくて良かったです。)
 自然王国ではスタッフの皆さんが温かく迎えてくださいました。頭や身体を使った様々な活動を用意してくださいました。

 「こども自然王国」初のプログラムも用意していただき、そのミッションをクリアするために広場を何度も往復したり、ぐるぐる回ったりと結構歩いたのではないかと思います。
 どのプログラムも仲間との協力なしでは出来ないものばかりで、仲間同士でコミュニケーションを図りながら活動を楽しむ様子がたくさん見られました。生徒たちの笑顔、笑い声、エアグータッチ、ガッツポーズなど、見守っている私たちも心温まり、元気になる活動でした。

 「こども自然王国」で楽しんだ後、高柳にある国指定名勝庭園の「貞観園」を見学することができました。庭園や建物の歴史と鑑賞の仕方などについて代表の方から丁寧に御説明いただきました。庭には降りることは出来ませんでしたが、建物の縁側から手入れされた見事な庭園を鑑賞することができました。雨が降っていいたため、「貞観園」の特徴でもある苔の色がとてもきれいでした。
 こうした素晴らしい場所が学区にあるという事を知り、見学できたことはとても有意義であったと思います。

 

秋津タイムス No.249

6月25日(木)

 全校応援練習を行いました。中止となった大会に替わる練習試合(「青春・熱血!プロジェクト」)が行われることになったこと、選挙で選出された応援団長及び団長から委嘱された団員の活躍の場の確保、応援歌等の継承などの必要性を考え実施しました。今後ミニ激励会も行う予定です。

秋津タイムス No.248

6月24日(水)

 3年生は総合学習で上級学校について学習をしています。進学する高等学校だけでなく、専門学校や大学についても調べて、進路選択に生かす学習を行ってきました。本来なら市内外の大学や専門学校等を直接訪問する予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で中止となってしまいました。
 今日はインターネット等で調べた上級学校について発表し合い、、情報共有を行いました。「課題⇒調べる⇒発表する⇒共有する⇒自己の学習を深める、生かす」といった学習方法を総合学習の時間を通して身に付け、教科学習を含め、様々な学習活動に生かしています。

秋津タイムス No.247

6月23日(火) 

 本日、学校評議員会を行いました。新型コロナウイルス感染症の影響で一月遅れの開催となりました。
 今年度は統合により学区が広域となったため、小中合同の評議員会とはせず、それぞれ単独の開催としました。第五中学校は中鯖石地域、南鯖石地域、高柳地域から10名の方々に評議員になっていただきました。
 「新しい生活様式」が定着しつつある中、年度当初に計画していたことが中止や延期、縮小を余儀なくされています。しかし、そのような中でも子どもたちの教育活動の歩みを止めることはできません。評議員の皆様との連携を図りながら、学校を閉じることなく、地域との協働も進めていきます。

秋津タイムス No.246

6月22日(月)

 今日は中間テスト1日目でした。新型コロナウイルスの影響で休校となり、授業ができなかったため、6月初旬の予定を延期しました。今は授業も順調に進み、定期テストも実施できるようになりました。
 1年生にとっては中学生となって初めてのテストだったので、緊張したかもしれません。これまで学習した内容の定着具合はどうだったでしょうか。
 こうした経験を重ねて、中学生として成長していくのだと思います。