学校生活の様子
秋津タイムス No.255
7月3日(金)
7月7日の七夕に向けて、文化部の生徒が笹竹と短冊と色紙を用意してくれました。
2階の教室前廊下に、天井に届く高さの笹竹が設置されたました。
早速、思い思いに短冊に願いを書いて飾っていました。
短冊には新型ウイルスの終息を願うもの、やりたい事やなりたい自分、ほしい物など中学生のかわいらしい願い事が書かれていて微笑ましいです。
五中生が幸せになることが一番の願いです。
秋津タイムス No.254
7月2日(木)
1年生の総合学習では「福祉学習」を行っています。例年、福祉について事前学習等をした後に、市内の福祉施設を訪問し、体験学習を行っていました。今年度は施設訪問ができません。
今日は動画を資料に「手話」の学習を行いました。体験的な学習や現場の方たちと直接触れ合うことはできませんが、工夫しながら福祉について学習しています。
秋津タイムス No.253
7月1日(水)
今日から7月です。梅雨の鬱陶しい日が続きますが、体調管理に気を付けて頑張りましょう。
さて、今日は第1回進路説明会を行いました。今年度は3密を避け、体育館で3年生の生徒・保護者のみの参加としました。市内及び長岡地域の8校の高等学校から説明を受けました。各校の特徴や様子がよく分かりました。今後の進路選択に生かしてほしいと思います。
秋津タイムス No.252
6月30日(火)
2年生の国語で「枕草子」の一段を学習しました。あの有名な「春はあけぼの…」です。春はあけぼの…。夏は夜…。秋は夕暮れ…。冬はつとめて…。と四季折々の風情を「をかし」という言葉を多用して綴ったものです。
学習のまとめに、私の「枕草子」という課題で一人一人が作品を作りました。
一部を紹介します。
「春はタケノコ…不思議だが癖になってしまう。夏はかき氷…頭が痛くなってしまうこともあるが、…。秋は栗…口いっぱいに甘みが広がり…。冬はココア…こたつに入りながら飲むのもいい。」こんな感じです。
他には、「春は毛虫…。夏はセミ…。秋はトンボ…。冬は冬眠…。」といった具合です。
中学生の感性というか、発想のかわいらしさに心が和みます。
秋津タイムス No.251
6月29日(月)
体育祭の軍色決めを行いました。予め学級を2軍に分け、学年ごとの組み合わせはしてありました。今日は紅軍か青軍かを抽選で決めるための集会です。抽選権獲得のため、全員ジャンケンを実施。勝ち残り方式で行った結果、最終者同士の決戦となり盛り上がりました。軍色決めにも全員が関わることができました。
次は7月6日に体育祭の結団式を行い、体育祭本番に向けて士気を高めます。