令和2年度学校からのお知らせ

令和2年度学校からのお知らせ

移動図書館がありました(11月18日)

 今日は、月1回の移動図書館の日でした。20分休みに、ソフィアセンターの方が、たくさん本を持ってきてくださいます。子どもたちは、ソフィアセンターのカードを手に、たくさんの本の中から、読みたい本を選んでいました。
 「読書の秋」です。テレビのスイッチを消して、本の世界を楽しんでもらいたいです。


借りる本を選ぶ子どもたち

 今日のメニューは、「ビーンズキーマカレー、しゃきしゃきサラダ、ナン、牛乳」でした。
 今年初めて「ナン」が出ました。「ナン」を楽しみにしていた子どもたちも多かったようです。給食のキーマカレーには、刻んだ大豆がたくさん入っています。キーマカレーに大豆を入れると、歯ごたえも出るし、大豆の香ばしさも加わっておいしくなると思いました。


11月18日(水)の給食

 子どもたちは、大きなナンを一口大に手でちぎり、キーマカレーを付けながら食べていました。給食後、「ナンがおいしかったよ。」とニコニコ顔で話してくれる子どもたちが何人もいました。「キーマカレー」と「ナン」は、子どもたちに人気のメニューの一つになったことでしょう。


ナンをおいしそうに食べる1年生

若草朝会がありました(11月17日)

 今日は、若草朝会がありました。今日の若草朝会は、「いい言葉をちょうだい トリックオアトリート byカボチャマン」にかかわっての発表と、6年生が参加した「いじめ見逃しゼロ集会」の報告がありました。
 「いい言葉をちょうだい トリックオアトリート byカボチャマン」の発表は、各学年の代表3名ずつが行いました。ハロウィンカードを受け取った感想を発表しました。自分の何気ない言葉が、相手に喜んでもらえた心地よさや、これからもやさしい言葉を友達に伝えたいなど、聞いていて心があたたかくなる発表でした。


カードを受け取った感想を発表する各学年代表の子どもたち

 6年生は、11月11日(水)に西山中おいで事業の一環として、西山中学校区のいじめ見逃しゼロ集会に参加しました。内郷小学校6年生、西山中学校1年生と一緒に話し合って考えたことを報告しました。「いじめをしない、させない、見逃さない」という強い気持ちの感じられる報告でした。


西山中学校でのいじめ見逃しセロ集会の報告をする6年生

 今日のメニューは、「ぎせい豆腐、コーンあえ、肉じゃが、ごはん、牛乳」でした。
 ところで、皆さんのご家庭の「肉じゃが」の「肉」は、牛肉ですか。それとも豚肉ですか。給食の肉じゃがは、豚肉でした。2017年総務省の家計調査によると、新潟県の豚肉消費量は、北海道、青森県についで、第3位だそうです。そういえば、新潟県では、すき焼きやしゃぶしゃぶに豚肉を使う家庭が多いと、テレビ番組で見たことがあります。豚肉は、タンパク質が豊富です。育ち盛りの子どもたちに食べてもらいたい食材です。


11月17日(火)の給食

2年生 九九の修行、がんばっています(11月16日)

 2年生の算数の学習で一番大切、と言っても過言でない「九九」の暗唱に2年生が取り組んでいます。
 「九九修行カード」には、各「だん」の九九ごとに、「上がり」「下がり」「バラ」の欄があり、すらすら唱えることができると、九九を聞いてくれた人から、合格の印であるサインやシールをもらいます。
 まずは、お家の人、次は校内の先生、校長先生、最後は担任の先生に聞いてもらい、4人から合格をもらったら、そのだんはOKとなります。


教頭先生に聞いてもらっています

 20分休み、昼休みになると、「九九修行カード」をもって、聞いてくれる先生を探して、お願いをします。
 職員室や校長室などの部屋への入り方、お願いの仕方、お礼のあいさつなど、マナーも立派です。
 すべてのだんが合格した人は、まだいません。18人全員がすべてのだんを合格する日が楽しみです。がんばれ、2年生!


最後は、担任の先生です。

 今日のメニューは、「いわしのかば焼き、塩こんぶあえ、もちもちすいとん汁、麦ごはん、牛乳」でした。
 「すいとん」とは、小麦粉の生地を小さい塊にして、汁で煮た料理です。「すいとん」と聞くと、戦中、戦後の食料難だった苦難の時代に食べたおいしくないイメージをもつ方もいるかもしれません。しかし、給食の「すいとん汁」は、油揚げ、豚肉、にんじん、ねぎ、はくさい、サツマイモがたっぷり入った醤油味のおいしいお汁です。白玉のようにモチモチして柔らかい「すいとん」でした。


11月16日(月)の給食

 

充実の秋 その1(11月13日)

 今週は、「歯と口の健康旬間」でした。どの学年も養護教諭や歯科衛生士さんから、歯磨き指導をしていただき、歯と口の健康について学習しました。
 今日の5時間目、4年生が「全国小学生はみがき大会」に挑戦しました。はじめに、DVDを視聴して、健康な歯と歯茎のために大切なことを学びました。その後、手鏡で確認しながら正しいはみがきの仕方を練習しました。次に、デンタルクロスの使い方を練習しました。初めてデンタルクロスを使う子どもも多く、歯茎を傷つけないように気を付けながら歯間を磨きました。歯ブラシできれいに磨いたつもりでも、歯間にはまだたくさん歯垢が残っていることに驚いていました。


デンタルクロスを使って、歯間もきれいにしました

 今日の5時間目、3年生は体育館で体育の授業をしていました。体つくりの運動をしていました。コーンがあるところまで、腕だけで進んだり、ジャンプして進んだりなどして、体を動かす心地よさを味わったり、基本的な動きを身に付けたりする運動を楽しんでいました。今月いっぱい、上越教育大学教職大学院の先生方が週に数回来てくださり、担任と一緒に体育を教えてくださっています。体育が専門の先生方に教えていただき、子どもたちは運動の楽しさを味わっています。


上教大学院の先生方と一緒に体育を学習しています

 今日の5時間目、5・6年生は楽器洗いと楽器庫の整理整頓をしました。音楽課外では、4年生の楽器パートが決まり、4・5年生の新体制がスタートします。そこで今日は、後輩に楽器を引き継ぐため、金管楽器の洗浄をしました。金管楽器を分解して、洗浄液に浸けて丁寧に隅々まで洗いました。水洗いして、タオルで拭くと、楽器はお風呂上がりのようにきれいになりました。6年生もいよいよ引退です。6年生の思いを引継ぎ、4・5年生も素晴らしいメロディーを奏でてくれると期待しています。


5,6年生が楽器洗いをしました

充実の秋 その2(11月13日)

 今日の午前、1・2年生はアクアパークでスケート教室を行いました。
 しっかり話を聞くこと、けがをしないように気を付けること、あいさつをしっかりすることを約束して、元気に出発しました。
 1年生は、保育園でスケートに行ったことがあるそうで、転んでもあきらめずに練習しました。


スケートの先生のお話をしっかり聞きます

 2年生は、去年の経験があるので、どんどん上達していきました。かっこよく滑ることができるようになりました。
 たくさん練習して疲れたのでしょう。帰りのバスの中で眠っている子も多くいたそうです。でも、給食を食べたら元気回復!午後からも元気に活動していました。
 けがをする子どももなく、楽しいスケート教室になりました。


かっこよく滑られるようになりました

 今日のメニューは、「豆腐そぼろ丼、みそおでん、キャベツのごまびたし、牛乳」でした。
 「みそおでん」のおでん種は、ちくわ、鶏肉、さつま揚げ、うずら卵、こんぶ、にんじん、こんにゃく、だいこんの8種類でした。給食のおでんは、食べやすいように一口サイズです。これからの季節、ますますおでんが食べたくなりますね。


11月13日(金)の給食

 

久しぶりのお天気で・・・(11月12日)

 今日は、久しぶりに太陽が顔を出し、日中さわやかな青空が広がりました。このお天気を待っていたように、外での活動を行った学級がありました。
 2年生は、大根の観察をしていました。畝の上には白い大根が顔をのぞかせていました。順調に生長しています。
 サポート5の子どもたちは、サツマイモほりをしました。「70本もとれたよ」と嬉しそうに教えてくれました。
 1年生は、球根を植えました。夏の間アサガオを育てていた鉢に、新たな土を入れ、ヒヤシンスとクロッカスの球根を植えました。春に、きれいな花が咲くのが楽しみです。


球根を植える1年生

 昼休みには、多くの子どもたちがグラウンドで遊んでいました。4年生は、大勢で影踏み鬼をしていました。新型コロナウイルス感染症防止のため、体の接触がある鬼ごっこはできません。そのため、体の接触のない影踏み鬼なら大丈夫と考えたのでしょう。制限のある中で楽しく遊ぶ工夫をする子どもたちに、頭が下がります。また、男女関係なく大勢で仲良く遊ぶ4年生の姿も微笑ましかったです。


グラウンドでは、4年生が「影踏み鬼」を楽しんでいました

 今日のメニューは、「さけのみそチーズ焼き、切り干し大根のごま酢あえ、沢煮椀、ごはん、牛乳」でした。
 「沢煮椀」とは、豚の脂身と千切りにした野菜で作った塩味の汁物だそうです。
 給食の「沢煮椀」には、脂身ではない豚肉と油揚げ、にんじん、きぬさや、ごぼう、えのきたけ、たけのこ、たまねぎ、春雨が入っていました。汁よりも具が多いお汁です。食材の旨味が溶け込んでおいしいお汁でした。


11月12日(木)の給食

5年生が小学校長会で柿活動の紹介をしました(11月11日)

 11月10日(火)に、柏崎市刈羽郡小学校長会が二田小学校を会場にしてありました。小学校長会では、会場校が学校紹介をする場があります。そこで、二田小学校の特色ある教育活動である柿活動を中心に学校紹介をしました。
 柿活動は、今年は総合的な学習の時間の学習として、5年生が中心となって行っています。そこで、5年生から発表してもらいました。


柿活動について紹介しました

 5年生からは、柿団地での柿の栽培、西山町の皆さんに元気を届けるために柿で何かできないかと考え、ラ・プランタンさんとコラボして柿を使ったお菓子を作ることにしたこと、11月1日西山ふるさと公苑軽トラック市でお菓子を販売したこと、をポスターを示しながら、端的に分かりやすく紹介しました。
 会場の校長先生方から熱心に聞いていただき、大きな拍手をいただきました。また、活動内容と発表内容について、お褒めの言葉をいただきました。


ポスターを示して分かりやすく説明しました

 今日のメニューは、「チキンのバジル焼き、ひじきのゴマネーズ、大根ポトフ、黒糖パン、牛乳」でした。
 「ポトフ」とは、フランスの家庭料理で、鍋に塊のままの牛肉、野菜類に香辛料を入れて長時間煮込んだ料理だそうです。
 給食の「ポトフ」は、牛肉ではなく、ウインナーとあさりが入っていました。また、今が旬の大根がたくさん入っていました。フランスの「ポトフ」とは少し違うかもしれませんが、ほんのり甘い大根が口の中でとろけ、体が温まりました。


11月11日(水)の給食

今月の給食目標は「地場産物を知ろう」(11月10日)

 今月の給食目標は「地場産物を知ろう」です。そこで、今日の給食の時間、栄養教諭の米山先生から今月の給食目標についてお話をしていただきました。
 自分たちが住んでいる地域でとれる食べ物を「地場産物」といい、地場産物をその地域で消費することを「地産地消」ということを教えていただきました。地産地消をすると、良いところがいくつもあるそうです。収穫してすぐに食べられるので新鮮でおいしいこと、作っている人の顔が見えるので安心なこと、配達するための燃料があまりかからないので環境にやさしいこと・・・。
 柏崎は、山も海も里もあるので、おいしい地場産物が豊富にあります。自然の恵みと生産者さんに感謝しておいしくいただきたいですね。


「地産地消」の良いところは何でしょう?

 今日のメニューは、「サメのごまケチャップ、しょうゆフレンチ、キャベツのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
 「サメのごまケチャップ」はカツにしたサメの切り身に、ごまとケチャップを合わせたタレを乗せた一品です。ジョーズの怖いイメージのあるサメですが、味は思ったより淡白です。カツに乗ったごまとケチャップのタレが、サメのカツにマッチしておいしかったです。


11月10日(火)の給食

今週は、「歯と口の健康週間」「すこやかウィーク」です(11月9日)

 今週は、「歯と口の健康週間」「すこやかウィーク」です。
「歯と口の健康週間」の実施内容として、養護教諭による各学年への歯の保健指導、給食後の歯磨き指導、保健だよりの発行を行います。その一環として、今日、保健委員による歯ブラシ検査がありました。朝活動の時間に、保健委員会の子どもたちが各学年教室に出向き、歯ブラシの毛が広がっていないか点検しました。毛先が広がった歯ブラシでは、きれいに磨けません。「広がっているよ」と指摘された人は、早目に歯ブラシの交換をお願いします。


保健委員会が歯ブラシ検査をしました

 「すこやかウィーク」は、自分のメディアの利用を意識し、生活習慣を見直す取組です。子どもたちは、メディアに関する家庭のルールや就寝時刻・起床時間・メディア利用時間等を考え、取組の目標を立て、「生活リズムチェックシート」を用いて実施できたかどうかを毎日振り返ります。
 10月30日に西山中学校区合同学校保健委員会が行われ、5,6年生がZoomで参加しました。その際、「心と体を成長させるメディアの使い方」について、小グループで考え、まとめました。そのグループディスカッションの記録を、玄関ロビーに展示しました。子どもたちが真剣に考えた解決策は、「なるほど!」と思うものが多くあります。これを生かし、メディアとの上手な付き合い方ができることを期待します。


メディアとの付き合い方について真剣に考えました

 今日のメニューは、「クラムチャウダー、キャベツとナッツのサラダ、とりごぼうピラフ、牛乳」でした。
 今日はあまり気温が上がらなかったのですが、「クラムチャウダー」で体が温まりました。あったかい汁物がおいしい季節になりました。


11月9日(月)の給食

 

1年生 サツマイモ収穫祭(11月6日)

 1年生が、先日収穫したサツマイモを調理しました。新型コロナウイルス感染症防止のため、ふかして食べることにしたそうです。
 大きくて硬いサツマイモを切ることは、1年生には難しい作業です。そこで、あらかじめ担任が輪切りにしておき、子どもたちはそれを2つに切る作業をしました。教師がそばにつき、一人ずつ包丁で切っていきました。はじめは慣れない手つきでしたが、だんだん上手になっていきました。


サツマイモが硬いので、なかなか切れません

 切ったサツマイモを、皮を下にして蒸し器に並べ、蒸しました。1年生が心を込めて育てたサツマイモは、ほくほくおいしく蒸しあがりました。そして、職員にもおすそ分けしてくれました。甘い、甘いおいしいお芋でした。
 いつもチョコくんのことを教えてくれる2年生と干し柿をくれた5年生にも1本ずつプレゼントしたそうです。
 自分のことばかりでなく、相手のことを思いやる心が育っていることをうれしく感じます。


皮を下にして、蒸し器に上手に並べました

 今日のメニューは、「はくさいじゃこサラダ、ホイコーロー丼、中華スープ、牛乳」でした。
 今日はどんぶりだったので、ご飯は麦ごはんでした。どんぶりやカレーだと、ついつい流し込むように食べてしまいがちです。そこで、給食では、どんぶりやカレーの日は、麦ごはんが出ます。子どもたちはよく噛んで食べていました。


11月6日(金)の給食