学校の様子
フレンズ班顔合わせ
昨日、松の実フレンズ班(異学年交流班)の顔合わせ会がありました。今年度1年間一緒に活動する10名程度のグループです。
車座になって自己紹介をしたり、ミニゲームをしたりしてふれ合いました。
6,5年生が中心となって、指遊びやじゃんけんゲームをして、楽しいひと時を過ごしていました。
このフレンズ班の仲間とは、定期的に遊んだり、清掃を一緒に行ったりしていきます。
花が咲く
学校の桜が散り始めました。
昨日の昼休み、風に舞う桜の花びらを帽子で集めている2年生と4年生がいました。
桜の花は散り始めていますが、教室内には子どもたちんがんばった姿が花開いています。
2年生は、図工で「春スケッチ」をしました。教室内には、その時スケッチした作品が飾ってあります。ぱっときれいに咲いています。
また、下学年の教室では、みんなのがんばりが見られたとき、すべきことができたときに、たくさんの花丸も咲いています。
1年:初めての給食
今日から1年生も給食を食べ始めました。
今日の給食は、カレーライス(麦ごはん)、コールスローサラダ、牛乳、お祝いいちごゼリーです。
1年生は、給食の入門期ということで、4月は100mlのミニタイプの牛乳を飲みます。
給食当番は盛り付けをがんばり、待っている人は静かにして配膳で呼ばれるのを待っていました。
全員の給食が準備できると「いただきます」をしました。
その後、盛り付けられた量が自分には多かったり、苦手な食材があったりする場合は、減らしてもらってから食べ始めました。
「もっと食べたい」「お野菜も全部食べたよ」「牛乳は苦手だから先に飲むんだ」という声がありました。
学校ではこのように張り切っていますが、家庭に帰って不安な様子がありましたら担任までお知らせください。
6年:漢字練習
6年生が新出漢字の学習をしていました。
1組では、「腹」の部首が「にくづき」であることを確認した後、体の部分の文字の部首であることをおさえ、他にはどんな文字があるのかを発表し合っていました。
肺、胃、臓、腸、脳、背などがあがりました。担任からは、ドリル練習と合わせて、自主学習でこのように発展的な学習をすると力が付くとアドバイスがありました。
2組では、文字を正しく書くためのポイントの説明がありました。ドリル練習の際は、分からない文字は答えを見てもよいので、正しく書くことが大切だとアドバイスがありました。
両学級とも、読み方、部首、総画数、使い方例を学習した後、デジタルドリルの動きに合わせて筆順を確認していました。
学校では、様々な学びの場面でタブレット端末やデジタル教材を活用しています。
本に親しむ
年度の始めということで、読書支援員さんから図書室の使い方について、教えてもらっています。
3年生は、国語の教科書の「本はともだち~図書館たんけん~」のページを活用しながら、学んでいました。
図書室の本は「日本十進分類法」に基づいて分類されていること、どこに何があるのか、図書室の地図(分類ごとの本の住所)があること、それを手掛かりにすることで本を探しやすいことなどを学びました。
また、「地域にある図書館に親しもう」というページをもとに、柏崎市立図書館ソフィアセンターについて、クイズ形式で理解を深めていました。
ソフィアセンターの蔵書数は約32万冊、1日の来館者数は約700人だそうです。本のほかにもDVDや18種類もの新聞も閲覧可能だそうです。
学習の後、早速1人3冊まで本を借りていました。
学校では、春の発育測定を行っていますが、待ち時間に本に親しむ4年生の姿も見られました。
本に夢中になることで、自然と静かな空間となっていました。読み終えた子は、友達と交換して読むなど、普段から本に親しんでいる様子が伝わってきました。
「読む力」はどの教科、学習でも必要な基礎となります。
学校では、週3回朝読書を行ったり、図書室利用をしたり、ソフィアセンターの移動図書館を実施したりしています。
家庭でも家庭学習や週末の余暇時間を利用して、ぜひ本に親しんでほしいです。
目指せ!半田マスター
1年生が半田小学校での生活を本格的にスタートしました。
今日は、6年生から「目指せ!半田マスター」として、廊下歩行の仕方や入ってよい教室とそうでない教室、トイレや傘立ての使い方など半田小学校のマナーやルールを教えてもらいました。
1年生は、6年生のペアのお兄さん、お姉さんとそれぞれの場所に行き、話を聞いたりやってみたりすると半田マスターカードにシールを貼ってもらっていました。
今日教えてもらったことを自分でできるようになると半田マスターです。
6年生は、やさしい言葉で話したり、1年生の歩くスピードに合わせて進んだり、しゃがんで声を掛けたり…と最高学年として下学年を思いやる行動がたくさん見られました。
1年生は、最初は緊張した様子でしたが、次第に6年生の話を素直に聞いたり、手をつないだり、腕にしがみついたりしながら交流を深めていました。
微笑ましい様子がたくさん見られた活動でした。
グラウンドの桜が満開です
半田小学校にある桜が満開になりました。
朝、今日から一緒に登校を始めた1年生を登校班長が気遣いながら桜の木の脇を歩く姿がありました。
2限には、2年生が米山と桜に見守られながら体育をしていました。
昼休みには、元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿がありました。
昨日の入学式はあいにくの雨模様だったので、桜とともに記念写真を撮ることができなかったと思います。
今週は良い天気が続くようです。桜も満開です。お時間がある方は、入学式の服装で写真を撮りにいらしてください。
ようこそ1年生~入学式~
今日は、あいにくの雨模様となりましたが、51名の新入生を迎える入学式を行いました。
(1年生は、まだ写真掲載承諾をいただいていませんので、画素数をさげた掲載になります。)
1年生の元気な返事やかわいらしいあいさつで、体育館が明るい雰囲気に包まれました。
1年生は、半田小学校の教育目標である「思いやりのあるたくましい子ども」になるために、校長先生と「元気に学校に来ること」「友達と仲良くすること」を約束しました。
入学式の中で、6年生の代表児童3名が半田小学校の四季ごとの楽しみや行事を紹介をしました。
1年生に伝わるように、ゆっくり丁寧な言葉で話す姿は、最高学年としてとても立派でした。
半田小学校には、フレンズ班という異学年集団のグループがあります。運動会や児童会まつり、清掃などで、1年生とのふれあいが楽しみです。
学級開き
本日、子どもたちが元気に登校し、令和6年度をスタートしました。
新任式で5名の先生と始業式で2名の転入生をお迎えし、明日は51名の1年生が入学すると、半田っ子294名での学校生活となります。
今日は、2~6年生の学級で学級開き(学級の始まりのイベント)が行われていました。
子どもたちが登校してきた教室では、担任(まだ発表前なので○○先生より)からのメッセージが掲示されていました。
進級のお祝いメッセージとともに、この1年間でどう成長してほしいか、担任の思いや願いが記されていました。
担任発表後は、各教室で自己紹介をし合ったり、仲良くなるためのミニゲームをしたりする学級もありました。
5年教室では、くす箱を割って進級をお祝いしていました。
また、新しい教科書も配られ、ページをめくてみながらわくわくする様子が見られました。
明日は、入学式。元気な1年生が登校してくるのが楽しみです。
(今年度のお子さんの写真掲載承諾をまだいただいておりませんので、子どもたちの写真は後ろ姿です。)
つばさを広げて
つばさ学年50名の卒業生が旅立ちました。
背筋をピンと伸ばし、堂々とした態度で式に臨みました。また、凛とした表情や明るい笑顔がたくさん見られました。
卒業合唱では『つばさにかえて』を披露し、感動的なフィナーレとなりました。
大勢のご家族やご来賓の方々に見守られ、次のステージに羽ばたいた卒業生。これからの人生が幸多きことを祈っています。
ご卒業おめでとうございます!