ブログ

学校の様子

全校おにごっこ

秋晴れの下、イベント委員会の企画による「全校おにごっこ」を行いました。下学年と上学年に分かれて行いました。

全力で逃げる子。全力で追いかけるイベント委員会の子と先生方。つかまった子は、じゃんけんタイムで勝つとまた逃げることができるルールです。

とっても大勢の子どもたちが参加しました。応援で盛り上げる子どももいました。好天の中、気持ちの良い汗をかいた子どもたちです。

お米ってすごい!

5年生が栄養教諭からお米についての知識を学びました。

「ご飯茶碗一杯の米粒の数は?」「稲を表す漢字(禾:のぎ)が含まれている漢字探し」「お米に含まれる栄養」「お米の加工品」などについて丁寧に教えていただき、楽しく学習できました。

子どもたちは一生懸命考えたり記録したりしながら、お米の価値を再認識することができました。

馬のおもちゃの作り方

2年生が国語で『馬のおもちゃの作り方』という説明文で学んでいます。「まず」「つぎに」「それから」「さいごに」という言葉に注目しながら説明文を読み取る学習です。

今日は、文章をもとに、実際に馬のおもちゃをつくってみました。「分かりやすく書いてある」「簡単に作れるぞ」子どもたちはあっという間に工作を終えました。

今後、生活科の学習と関連付けて、自分でおもちゃのつくり方の説明文を書く学習につなげていきます。

繰り下がりのある引き算

1年生は算数で繰り下がりのある引き算を学んでいます。

「14-6」「17-8」などを考える際には「10のまとまり」「10とあといくつ」などを意識し、手順にそって答えを導き出します。

また、「12-5になるお話をつくろう」などという課題で、具体的な場面を考えながら問題をつくり、文に表していました。学習内容の理解を深めている子どもたちです。

ポップで表そう

4年生が国語で学習した成果が図書室に掲示されています。

ノンフィクションの本を読んで、その本の紹介をポップとして表現しました。文字の色や形を工夫して目立たせています。

「あきらめないで挑戦する気持ちが伝わってきます。」

「ヘアドネーションを知って、髪がどれほど大切か分かりました。」

「この本を読むとカメムシをつかまえたくなります。」

一人一人が感動したことや感想をうまく表現していて、本を手に取りたくなります。

いい歯の日③

『いい歯の日』の今日は、給食も特別メニューです。

主菜は、かみごたえのある食材として大豆を使った「大豆のチーズ焼き」でした。健康な歯を保つためによくかむことを意識していただくことができました。

いい歯の日②

1年生は歯科衛生士から6歳臼歯の大切さについて学びました。

いわゆる6歳臼歯は初めての永久歯。周りの乳歯との違いから、歯みがきの注意点やみがき方を具体的に教えていただきました。また、歯ブラシの持ち方や歯へのあて方を実際にやってみました。

食生活にも触れることで、自分の生活を見直すことができました。学んだことを実践につなげる決意をもった1年生です。

いい歯の日①

今日11月8日は語呂合わせで『いい歯の日』です。5年生が歯科衛生士から歯の健康について学びました。

まず、健康な歯や歯ぐきについて解説していただきました。また、力を入れない歯のみがき方を鏡を見ながら行ったり、デンタルフロスを使って歯と歯の間の汚れを確認したりしました。

子どもたちは実技を通じて歯の健康について考えることができました。

給食の献立を考えよう

栄養教諭が6年生に食に関する指導を行いました。今回は、これまでの家庭科学習などを生かして給食の献立をつくる学習です。

献立作成のポイントとして「主食、主菜、副菜、お汁をそろえる」「旬の食材や地場産物を使う」「料理の組み合わせを考える」「食べる人のことを考える」について学びました。子どもたちは栄養のバランスも考えながら、悩みながら話し合っていました。

代表として選ばれた献立が今後の給食に登場する予定です。楽しみですね。

正しい歯みがき

養護教諭が3年生に歯科指導を行いました。乳歯から永久歯に生え変わる年齢です。正しい歯みがきの仕方を知り、歯を大切にする気持ちを育てることをねらっています。

むし歯になる原因や、歯みがきのポイント「歯ブラシの毛先を歯にまっすぐあてる」「小さく動かす」「軽い力でみがく」を学習しました。また、手鏡で口元を見ながら、正しい歯のみがき方を確認しました。

学んだことを自分の日常に生かして、健康でよい歯を育てていってほしいと思います。