ブログ

学校の様子

最高学年へ向けて

6年生を送る活動で、全校の中心となってがんばっている5年生。1~5年生までが縦割り班の6年生あてに書いたメッセージカードを集約しています。

6年生に喜んでもらえるように、色紙のデザインやカードを並べるレイアウトを検討していました。丁寧にのり付けをしたり装飾したりするその姿から、6年生への思いや活動に対する構えを感じることができました。最高学年に向かって、階段を一歩ずつのぼっています。

My Future, My Dream

英語学習では、英語を読む、書く、聞く、話す(スピーチ、コミュニケーション)ことに取り組んでいます。

6年生教室では、外国人が英語で話す動画を視聴していました。中学校でがんばりたいことや将来の夢についての内容です。

子どもたちは集中してその内容を聞き取り、メモをとります。その後、ALTのシャド先生からゆっくりと話していただき、ヒントや解説を聞くことで、聞き取った内容を確かめたり修正したりしました。

英語を母国語として話す人と関わりながら、リスニングに慣れ親しんでいる6年生です。

食べ物を 英語で

2年生がALTのシャド先生と一緒に英語の学習を楽しみました。今回は食べ物の言い方を教えてもらいました。

サンドウィッチ、ステーキ、ハンバーガー、チョコレート…。発音やアクセントに注意して言います。

楽しいゲームを通じて何度も何度も声に出し、英語に触れ合うことができました。

みんなの生活調査隊

4年生が、調べたことをまとめる国語学習をがんばっています。

習い事や放課後の生活、お手伝い、朝食、SNSルールなど、家庭生活についてアンケート調査を行いました。その結果を表やグラフにまとめて考察しました。

相手に伝わるにはどうしたらよいかを考えながら、グループで協力して発表の準備に取り組んでいます。

裁縫を楽しむ

これまで手縫いやミシン縫いなどを学習してきた5年生。今回はティッシュボックスのカバーを作ったり、そこにフェルトで細工をしたり、古い布で雑巾を作ったりして家庭科学習に取り組みました。

子どもたちはミシンをはじめとした用具の扱いに慣れ、自在に作ったり創作したりすることを楽しんでいます。

漢字も まかせてね

1年生が漢字の練習をしています。

入学後はひらがなやカタカナの学習からスタート。今では「年」「立」「草」など、いろいろな形の漢字や画数の多い漢字を書けるようになりました。

画の長さ、とめ・はね・はらい、画は突き出るのか出ないのかなど、ポイントを意識しながら書いています。

じっくり作品鑑賞

「校内作品展」で廊下に子どもたちの作品を掲示しています。

自分が表したい題材を、表現方法を検討・工夫してつくり上げた作品です。他学年の作品も含め、時間をかけてじっくりと見て、作品のよさや参考にしたいことを鑑賞カードに綴っています。

静かに、丁寧に作品を味わっている子どもたちです。

授業公開 ありがとうございました

今日は下学年の授業公開、学年懇談会でした。先日の上学年の授業公開も含め、大勢の保護者の皆様から学校にお越しいただき、ありがとうございました。

子どもたちは張り切って学習に取り組みました。お子さんの、また、学級・学年全体の成長を感じる場面があったことと思います。

残り約1か月。今年度のまとめの学習を進めたり、進級・進学への意欲を高めたりしていきます。保護者の皆様からの励ましもお願いいたします。

わたしの成長日記

2年生が自分の成長を本にまとめています。

生まれたとき、0歳の頃、1歳の頃…。お家の方へのインタビューをもとに、写真やイラストとともに成長を綴っています。

一人一人がじっくりと自分の成長を見つめたり仲間のエピソードを読んだりしています。教室には、ゆったりとしたやさしい時間が流れています。

ひかりインタビュー

卒業を控えた6年生に思い出などを語ってもらう『ひかりインタビュー』。5年生が企画した「6年生ありがとう月間」の取組のひとつです。

給食時の放送に、毎日3~4人の6年生が登場します。「6年間の一番の思い出」「中学校で楽しみなこと」「将来の夢」「下級生へのメッセージ」などをインタビュー形式で語っています。

全校児童は、6年生一人一人の顔を思い浮かべながら、放送に耳を傾けています。