ブログ

学校の様子

ヤギさん発表会

1年生がヤギの飼育について振り返り、飼い主の方に発表しました。

「かかとの位置はどこ?」「しっぽの振り方は?」「あげてはいけない食べ物は?」3頭のヤギの特徴などをクイズにして発表しました。また、毎日のお世話の仕方や気を付けることもまとめました。

飼い主の方には、貸してくださったことへの感謝の気持ちを伝えました。飼い主の方からは「大切に育ててくれてありがとう」というメッセージをいただきました。

自分たちの仲間としてかかわり続けた1年間。1年生の子どもたちは、お世話する力も、観察力も、考える力も、発表する力も、大きく伸ばすことができました。

リクエスト献立 ②

今日の給食は6年2組のリクエスト献立です。

旬の冬野菜をたっぷり使ったスープは具材がとても柔らかく、体が温まりました。デザートのタルトは、甘酸っぱいみかんの味が口の中いっぱいに広がりました。

色彩豊かな豪華メニュー。じっくり味わっておいしくいただきました。

なわとび練習

なわとび大会に向けた練習をがんばっています。

昼休みには、短なわとびの技の練習をしている子どもがどの教室にもいます。友達に回数を数えてもらったり技を見せてもらったり…。

体育の時間には長なわとびを練習しています。八の字跳びでクラスの記録更新をめざしています。

「校内なわとび大会」は来週です。目標に向かってみんなで励まし合いながら活動しています。

校内作品展 開催中

これまでに制作した図工作品を掲示した「校内作品展」を開催中です。

1階には、色彩も創造力も豊かな下学年の作品が並びます。2階には、丁寧に版木を彫った上学年の版画作品が勢ぞろいです。題名にも個性が光っています。

学校にお越しの際に一人一人の作品をゆっくりとご覧ください。

冬に一句

「 冬の空 ダイヤモンドの プレゼント 」

「 雪だるま 短い時間の お友達 」

「 足あとで 居場所を知らせる 雪うさぎ 」

「 冬にはね こたつの場所とり いそがしい 」

「なるほど」と感心したり、「ニヤッ」と笑ったり…。5年生の「季節の一句」からは、その情景や様子がとてもよく伝わってきます。子どもたちは言葉を吟味し、俳句を詠む創作活動を楽しんでいます。

二つの数量の関係は?

4年生が算数でともなって変わる二つの数量について考えています。

階段の一段の高さが15cmであることをふまえ、「20段だと何cmになるか」「50段だと何cmになるか」などの問題に取り組みました。子どもたちは、表を読み解きながらきまりを見つけたり一般化した式を立てたりし、比例の関係に気付いていました。これからも様々な見方や考え方をして問題を解く力を高めていきます。

 リクエスト献立 ①

6年1組のリクエスト献立が給食に登場しました。

主菜の鶏肉のから揚げは大人気メニューです。大きな肉はレモンの風味がよく、おいしかったです。副菜やお汁には、旬の冬野菜がたくさん使われていました。

自分たちで考えた給食メニューです。子どもたちは給食を身近に感じながらおいしくいただくことができました。

デジタル教科書

6年生がデジタル教科書を使って音楽を学んでいます。

紙の教科書と同じものをタブレット端末で見ることができます。もくじにある各ページの見出しをタッチすると、すぐにそのページが開きます。音を出すこともできます。

今日は、和音の響きを鑑賞したり音を組み合わせたりしてデジタル教科書を活用しました。子どもたちは、紙の教科書にはない、デジタル教科書のよさを感じながら、音楽の学習を楽しんでいました。

移動図書館

月1回の移動図書館。ソフィアセンターからたくさんの本が届きます。

絵本、紙芝居、物語、小説…。大勢の子どもたちが訪れ、内容をじっくりと確認しながら本を選び、借りていきました。

校内読書週間中です。様々なジャンルの本に親しめるといいですね。

ふしぎなインク

4年生が理科で水の温まり方を調べています。温度で色が変わるインクを使います。

インクを混ぜた青い水を加熱すると、温められたところの水がピンク色になりました。それがゆっくり上に動いていき、水の中全体が温められる様子がよく分かりました。

次に、温められたピンク色の水に氷をいれると、冷やされたところが青色に変わり、それがゆっくり下に動いていき、水の中全体が冷やされていく様子がよく分かりました。

子どもたちは、温められたり冷やされたりした水の動き方を理解し、すでに学習した金属の温まり方との違いに気付くことができました。