ブログ

学校の様子

半田のお宝を伝えよう!

3年生は一年間、総合学習で半田地区を探検し、「お宝」「すてき」をたくさん発見しました。今日は、学習成果をまとめたものを2年生に発表しました。

「半田神社」「岩神社」「観音山」「六地蔵」…。劇あり、紙芝居あり、クイズあり…。工夫がいっぱいの楽しい発表です。招待された2年生も真剣に、楽しんで聞いていました。

3年生は10日の学習参観でお家の方に発表する予定です。ご期待ください。

図書委員、大活躍!

読書週間の間は、図書委員会の5、6年生が大忙しです。

昨日は下学年の教室に出向き、本の読み聞かせをしました。丁寧に本を読み、聞いている子どもたちも静かに聞いて本の世界に引き込まれていました。

「読書ビンゴ」も人気です。条件をクリアし、早速ビンゴを達成した子どもたちに、はんこを押したりシールをあげたりしていました。

図書委員の積極的な活動は、全校児童を大いに楽しませています。

ちぎった形から

1年生が図工の学習を楽しんでいます。

折り紙などを手でちぎり、その形から想像したものや場面を表現しています。

「さかなの形に見えたよ」

「キリンに見えたから、動物をたくさん作ろう」

「イカ焼きに見えたから、網にのせて火であぶろう」

水族館や海の中、レストラン、公園など、自分でテーマを決めてどんどん紙をちぎっています。想像力と発想力、みんなの笑顔が、教室いっぱいに広がっています。

冬の読書週間

2月1日から10日まで、冬の校内読書週間です。

図書室前の掲示板には、イベントの紹介など、ワクワクする内容が掲示されています。図書室内には、図書委員会の児童が作成し、ソフィアセンターでも展示されたポップ(本の紹介)が並べられ、読書を楽しめる雰囲気をつくり出しています。

読書週間を通じて、本に親しもうとする子どもたちの気持ちがさらに高まるでしょう。

チャレンジ 跳び箱

4年生は体育で跳び箱運動に挑戦中です。

高さや踏み切り方などを変えたいろいろな場で練習しています。腕で体をしっかり支えることや跳び箱に手をつく位置、ぴたっととまる着地などを意識しながら取り組みました。

安全面にも気を付けながら、子どもたちは自分にあった場で繰り返し練習しています。

卒業制作

6年生が茶碗の絵付けに挑戦しました。

自分の好きな絵や言葉を鉛筆でかいた後、筆でなぞったり色を付けたりしました。子どもたちは慎重に筆を動かし、小学校卒業の思い出となる茶碗づくりに集中していました。

世界にひとつしかない湯飲み茶碗です。この後、焼き上がってくるのが楽しみです。

南広場で遊ぼう!

快晴の昼休み。まぶしい日差しの中、南広場では大勢の子どもたちが雪遊びを楽しんでいました。子どもたちはたくさんの雪に大喜びです。

「友達と雪合戦だ」

「おっきな雪だるまを作ろう」

「秘密基地を作るぞ」

子どもたちは思い思いの遊び方でふわふわの雪と触れ合っていました。

教室で遊ぼう!

昼休みの教室では、友達との関わりを楽しむ子どもたちが大勢いました。

将棋やオセロ、かるた、トランプ、なわとび、鍵盤ハーモニカ…。

仲間とコミュニケーションをとりながら、遊びに没頭している子どもたちです。

溶けた食塩の行方

5年生が理科で水溶液の学習をしています。

食塩を溶かす前と溶かした後の重さを調べました。子どもたちは協力して実験したり考えを話し合ったりしました。

食塩は溶けて見えなくなったけれど、水の中には溶けた食塩が含まれていると考察することができました。

おそうじ

新しい清掃場所になりました。全校児童はおそうじをがんばっています。

ほうきや雑巾がけ、ごみ捨てなどの役割を分担して、1年生から6年生までが一生懸命活動しています。6年生班長のリーダーシップのある言動もよく見られます。

子どもたちはだんだんとおそうじ上手になっています。