学校の様子
4年:スケート教室
アクアパークでスケート教室を行いました。
インストラクターから立ち方やバランスをとる姿勢、基本的な滑り方を教えてもらいました。
滑り始めは恐々だった様子の子が多かったですが、どんどんコツをつかんでうまく滑ることができるようになっていきました。
教室が終わった後には、「楽しかったぁ!」「もっと滑りたかった!」という声が続出。
充実した時間だったことがうかがえます。
アクアパークのスケートリンクは、2月いっぱい営業しているようです。
ご家族でも行ってみてはいかがでしょうか。
力作ぞろいー校内書き初め展ー
1月16日(木)から29日(水)まで、校内書き初め展を行っています。
書写の時間や冬休みの課題、校内書き初め大会で書いた力作を展示しています。
作品は、低学年が硬筆を、3年生以上は毛筆です。
冬休みの課題で何回も練習したり、お家の方とがんばったりした成果があり、みな冬休み前よりも上手になっていました。
期間中は、平日の午前8時30分から午後6時くらいまで鑑賞可能です。
上学年学習公開日においでの際に、また、ご都合のつく時に、子どもたちの力作をぜひご覧にいらしてください。
3年:まゆ玉飾り
日本では、小正月の1月15日前後に作物の豊作や無病息災などを願って、まゆ玉飾りをする風習があります。
3年生が、半田コミュニティーセンターややまゆり会の協力を得て、まゆ玉飾りを行いました。
まず21日(火)に、紅白ののし餅を桜や梅などの型抜きで抜き取り、飾りを作りました。
餅飾りが乾いた22日(水)に餅飾りと縁起物のもなか飾りを桜の枝につけて完成です。
餅飾りともなか飾りのバランスを考えながら、友達と協力して飾り付けました。
出来上がった飾りは、階段上の踊り場に飾りました。
上か見てもよし、下から見上げてもよしです。
ご来校の際に、ぜひご覧ください。
松の実フェスティバル
今日は、児童会行事「松の実フェスティバル」がありました。
フレンズ班ごとにストラックアウトやゴムセンサーなどの出店を開き、前半と後半に分かれて店番と出店を回って楽しむ時間を過ごしました。
1・2班 ジェスチャーゲーム
3・4班 ブラックボックス
5・6班 ストラックアウト
店番では、受付係や説明係、時間を計る係や出題係など、1年生から6年生まで一人一人に役割があり、しっかりとやり遂げていました。
7・8班 ストップウォッチ◯◯秒当て
9・10班 ペットボトルボウリング
11・12班 サッカーPK
松の実フェスティバルに初めて参加した1年生は、上学年のお兄さん、お姉さんにフォローされながら、楽しそうに活動していました。
13・14班 ゴムセンサー
15・16班 フリースロー
17・18班 暗やみ脱出
あまりに楽しく、1~4限があっという間に過ぎたようです。
19・20班 ジェスチャーブラックボックス
21・22班 ストラックアウトサッカー版
「もっとやりたかった」「まだまだ遊びたい」「丸1日やりたい」などの声が聞かれました。
楽しんだ後は、片付けを協力して行い、互いにメッセージカードを交換し合いました。
フレンズ班の親睦や団結力がさらに深まった行事となりました。
3年:放射線教室
柏崎原子力広報センターの講師様からお越しいただき、放射線教室を行いました。
放射線物質は私たちの身の回りにあることを知り、実際に放射線測定器で肥料や石、昆布などの数値を測定してみました。
ドライアイスとライトを使った霧箱で、放射線が動く様子も見ました。スッと光が走るので驚きました。
また、原子力発電所で事故が発生した場合の対応についても学びました。
正しく知って正しく対応していくことが大切です。