ブログ

学校の様子

お話を楽しもう

1年生が国語で音読をがんばっています。

物語の登場人物や場面の様子を理解した子どもたち。登場人物のせりふなど、グループで役割分担をして音読を楽しみます。

話し合いも、音読も、とてもじょうずになり、成長している1年生です。

理科実験を通じて

てこのうでを傾けるはたらきについて調べている6年生。うでが水平になり、左右がつり合うときのきまりを探っています。

てこを水平にしようと、班で協力しながらおもりを下げる位置や重さを話し合います。水平になったときの支点からの距離やおもりの重さを調べ、記録していくと、ある法則が…。

子どもたちは実験を通じて考え、気づき、思考を深めています。

言葉遊びをしよう

  ブルブルブル かぜをひく

  ポロンポロン ギターひく

  うんとこしょ つなをひく

  運命の くじをひく

「ひく」「とる」「かける」「たてる」など、場面によっていろいろな意味をもつ言葉を学んでいる4年生。国語辞典をひきながら、いろいろな言葉に触れたり、言葉の使い方を考えたりしています。

様子や行動、気持ちなどを表す語彙を増やしている子どもたち。短文や詩を創作するなどして、言葉遊びを楽しんでいます。

およげないりすさん

2年生が道徳で公正、公平について考えました。

泳げないことで遊べないりすさん。どうすればみんなで一緒に遊べるかを、かめやあひる、白鳥が親身になって考え、行動するお話です。

子どもたちは、一人一人個性があること、それぞれの違いを受け入れること、仲良くすることの大切さ、などに気づくことができました。

沖縄気分を満喫!

今日の給食は沖縄づくしです。

にがうりと卵やお肉、厚揚げが混ぜられ、苦みがほとんどないゴーヤーチャンプルー。アーサー(あおさ)がたっぷり入ったやさしい味のアーサー汁。パイン味でさっぱりした風味のクレープ。

一人一人が沖縄を思い浮かべながら、おいしくいただきました。