2023年2月の記事一覧
2月27日(月)感謝を込めて美しく_3年生の愛校活動
3年生は、5限に愛校活動に取り組みました。
3年間、お世話になった校舎に感謝を込めて清掃しました。
3年生教室、生徒玄関、特別教室棟の廊下、トイレ、階段を隅々まで美しくしました。
熱心に取り組む3年生の姿勢も美しく輝いていました。
2月27日(月)3年生の卒業式練習
1限に3年生の卒業式練習がありました。
3年生全員の呼名からの返事、証書授与の動作等を確認しました。
2月24日(金)PTA三役会及びPTA委員会の開催
PTA会員の皆様には、PTA活動や学校教育活動に多大なるご理解とご支援をいただきました。心より感謝申し上げます。
夜、PTA三役会、PTA委員会が開催されました。
委員会では、令和4年度の事業中間報告、会計中間報告、各専門部の中間報告について、協議・報告が行われました。
また、令和5年度PTA役員(案)について、承認されました。
ご多用の中、お集まりいただいた三役及び委員の皆様、大変ありがとうございました。
※本日、全校生徒を通じて「新校舎への移転に伴う予定について(お願い)」を配付しました。ご確認をお願いします。なお、こちらからもご覧いただけます。⇒【R5.2.24付「校舎移転に伴う予定について(お願い)」.pdf】
2月24日(金)新入生説明会説明会_in田尻小学校
新入生保護者説明会を田尻小学校で開催しました。
前半は、中学校の生活やきまり、PTA活動、学校諸費の取扱、休日の部活動等について説明をしました。
後半は、制服等の受け取り、物品販売をしました。
ご多用の中、お集まりいただき大変ありがとうございました。
本日、「3月の給食だより」を配付しました。ご確認をお願いします。なお、こちらからもご覧いただけます。⇒【3月献立.pdf】
2月22日(水)昼休みの様子_1年生のダンス練習
1年生は、昼休みを活用して、どの学級でも体育のダンス練習に励んでいます。
PCタブレットでお手本となるダンス動画を確認したり、自分たちのダンスを録画したりして取り組んでいます。
いつも一緒に昼休みを過ごす級友とは違う、ダンスのメンバーと何度も動きを確認しながら踊って過ごしています。
発表会が楽しみですね。
2月21日(火)ダンス発表会_3年生の保健体育
3年生は、保健体育でダンスの学習をしています。
写真は、3年1組の発表会の様子です。
各グループは軽快な楽曲に合わせて生き生きとダンスを発表しました。また、手拍子でリズムを取りながら、お互いに鑑賞しました。
2月21日(火)新入生保護者入学説明会_in北鯖石小学校
新入生保護者説明会を北鯖石小学校で開催しました。
前半は、中学校の生活やきまり、PTA活動、学校諸費の取扱、休日の部活動等について説明をしました。
後半は、制服等の受け取り、物品販売をしました。
足下の悪い中、またご多用の中、お集まりいただき大変ありがとうございました。
2月21日(火)祝・卒業プロジェクト
安全委員会は、3年生の教室前廊下に感謝の言葉を飾り付けしました。
2月20日(月)校舎内の様子
祝・卒業プロジェクトの取組として、3年生の教室等へ向かう階段を奉仕委員会が飾り付けしました。
また、2年生教室前の廊下には、家庭科の調理実習の様子を学級毎に紹介するコーナーが設置されました。
本日、「保健だよりNo11」と「卒業式におけるマスク着用について(お知らせ)」を全校生徒を通じて配付しました。ご確認をお願いします。配付した文書は、こちらからもご覧いただけます。⇒【No11保健だより(思春期反抗期のはなし②).pdf】【230220【保護者様】マスク着用緩和とマスク着用啓発資料.pdf】
2月17日(金)引越の準備
引越の準備として、現校舎内にある廃棄物品を集積場所へ運搬しました。
男子バスケットボール部の生徒は、率先して手伝いを申し出て、キビキビと気持ちよく運搬してくれました。
2月17日(金)清掃活動で感謝の気持ちを表す
清掃時間は「私たちの学校を自分たちで快適な環境にする」時間です。
健全な心は快適な環境で育ちます。そして、私たちは、1日の大半をこの学校で過ごしています。
きれいな環境の中で、晴れやかな気持ちで過ごしたいものです。そのためにも以下の3点を意識して活動してほしいと思います。
・耐久(ものを大切に)・・・落書きがあったら消す。壊れていたら直す。
・快適(気分を爽快に)・・・ゴミを捨てる。整理整頓。
・健康(健康を大切に)・・・目に見えない細かいホコリ、菌等。衛生管理。清潔の維持。
今の校舎で過ごすのもあと残り僅かとなりました。限られた短い清掃時間ですが、感謝の気持ちを込めて一生懸命に取り組みましょう。
2月16日(木)三送会に向けて_2年生
2年生は、2月28日(火)の三送会に向けた準備を着々と進めています。
本番がとても楽しみですね。
2月15日(水)祝・卒業プロジェクト
広報委員会と購買委員会は、生徒玄関と1階廊下に、3年生の今年度の活躍をまとめた写真や紙の花で飾り付けました。
廊下を通る生徒は、懐かしそうに近づいて見ていました。
2月14日(火)休日の中学校の部活動の地域移行について
休日の中学校の部活動の地域移行について、新潟県教育委員会から生徒及び保護者向けのお知らせの文書が届きましたので、本日、生徒を通じて配付しました。
つきましては、ご家庭においてお子様とご一緒にご覧いただき、今後の部活動の地域移行について見通しをもっていただければと存じます。
なお、柏崎市・刈羽村の令和5年度以降の取組については、「柏崎市・刈羽村の地域移行推進方針」に基づいて進めて行く予定です。
本日、配付した文書は、HPの「おたより」の「保護者向け情報等_部活動の地域移行に関する内容」に掲載しました。また、こちらからもご覧いただけます。⇒①【230214_県教委からの文書配布案内(保護者あて).pdf】②【児童生徒向け(色なし).pdf】③【保護者向け(色なし).pdf】④【推進計画(保護者向け2)差替版.pdf】
2月13日(月)いきいきスポーツ!_昼休み3年生球技大会
体育委員会が企画した3年生の球技大会が昼休みに行われました。
3年生は、いきいきとバスケットボールを楽しんでいました。
2月10日(金)授業の様子
写真は順に、1年1組の体育、1年2組の理科、1年3組の技術、2年1組の英語、2年2組の社会、2年3組の美術、3年1組の国語、3年2組の英語、3年3組の家庭科の様子です。
3年生だけでなく、1、2年生もこの校舎で学ぶのは、あとわずかとなります。
2月10日(金)新校舎の様子
新校舎への移転が迫ってきました。先日、引越準備のため数名の職員が教育総務課と一緒に校舎内の確認をしました。施工者様より許可をいただきましたので紹介します。
写真は、順に「校舎内案内掲示板」、生徒玄関前の「柏の葉ホール」、普通教室の黒板側と背面側、普通教室前廊下の「ロッカースペース」、美術室、理科室です。
現在、引越準備と並行して、新校舎の使い方ルールや清掃方法等などを検討しています。
2月9日(木)第2回生徒総会
各学級で議案審議を終えて、本日の総会となりました。
議長の進行で、以下の議事について、慎重審議が行われました。
・第1号議案_東友会本部の活動について
・第2号議案_各専門委員会・各学年委員会の活動について
・第3号議案_各部の活動について
・第4号議案_各クラスの学級目標について(いじめ見逃しゼロに向けた取組を含む)
・第5号議案_令和4年度東友会会計中間決算報告
また、新旧本部、新旧各専門委員長の引き継ぎ式も行われました。
生徒会、学校行事、部活動等でリーダーシップを発揮した3年生の皆さん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
新生徒会長は、3年生への感謝と来年度への決意を発表しました。
2月7日(火)心肺蘇生法を学ぶ_2年生体育
2年生は、体育で心肺蘇生法について学習しました。
実習では、空のペットボトルを傷病者の胸に見立てて、胸骨の圧迫を行いました。
生徒は、胸骨の下半分に片方の手のひら基部を充てること、そして、もう片方の手を重ねて組むことや垂直に体重が加わるように腕を真っすぐ伸ばして、組んだ手の真上に肩がくるような姿勢で、5cm程度、沈み込むように圧迫することを学びました。
2月2日(木)リーダー研修その3_新生徒会
新生徒会のリーダー研修がありました。
来年度の生徒会活動の企画についてや次回の専門委員会、三送会の準備をしました。