2025年9月の記事一覧
9月29日(月)いよいよ明日、体育祭
生徒会本部、各軍リーダーが中心となり、練習や準備を進めてきた体育祭がいよいよ明日に迫りました。今日は午後から、軍活動、前日準備、種目運営の打ち合わせ等を行いました。東中のグラウンドは、雨が上がれば2~3時間後には使えるほどの水はけのよさです。今日は、強い雨風で外を眺める回数の多い一日でしたが、本番が今日でなくてよかったなと思います。明日は秋晴れのもと、躍動の一日になることを期待しています。現時点では予定通り実施の方向ですが、変更の有無等については、明日の朝、ホームページとPTAメールでお知らせします。
9月24日(木) 歴史に幕! 秋晴れの柏刈新人大会
今年度を最後に終了となる柏崎市刈羽郡中学校新人各種大会。秋晴れのもと、選手の全力プレーを惜しみつつ幕を下ろしました。これまで多くの新人たちの登竜門として、また、新チームの課題発見の場として大きな役割を担ったきた大会ですが、少子化に伴う選手や役員の減少から、終了することとなりました。急激な少子化は、学校部活動が果たしてきた教育的意義や価値の継続をも許さない深刻な状況であり、市・村教委が中心となって進めてきた地域クラブの新たなしくみづくりに、大人が力を合わせて取り組まなければならない大きな課題と連動しています。いずれにしても、長き歴史を含め、選手たちの汗と全力プレーに拍手を送りたいと思います。
9月18日(木)雨中の激走! 柏刈中学駅伝大会
雷雨の影響で、スタート時間を遅らせて始まったレース。特に男子の競技中は雨が降りしきるあいにくの天候となりましたが、走り終えた生徒たちからは、少し滑るところもあったけど結構走りやすかったとのコメントも。7月に全校募集で結成した特設駅伝部ですが、選手に大きな声援を送ることはもちろん、走り終えた選手にハイタッチを求めに行く光景があちらこちらで見られ、短期間でいいチームに成長したことを感じました。次は10月9日の上越地区駅伝大会です。それまでの間に体育祭もあり、全員そろって練習できる機会は限られていますが、走る楽しみに出会った生徒たちの頑張りを見守りたいと思います。
9月12日(金)避難訓練(火災想定)
「2階調理室から出火」との想定で、今年度2回目の避難訓練を行いました。柏崎消防本部より4名の隊員の方から避難の様子を見ていただき、「私語なく、おおむね良い避難ができていた」との評価をいただきました。また、訓練用の消火器を使用する訓練では、各学年の代表者が、火に見立てたコーンをめがけて水を噴射しました。消火器を使用する際の、ピノキオ(ピンを抜く、ノズルをもつ、距離をとる、レバーを押す)の手順も教えていただきました。身長より高い火であれば消火より避難を! ハンカチなどで煙を吸い込まない工夫を! 私語をせず危険を知らせる時には遠慮なく声を! など、火災に遭遇した際の心得も分かりやすく教えていただきました。災害はいつ起きるかわからない、だから繰り返し訓練することが大切だということを改めて考える機会となりました。
9月11日(木)体育祭に向け決起集会!
今日の決起集会から、事実上の全校体育祭活動がスタートしました。実行委員長や実行委員からは、昨年度の振り返りを踏まえた心構えや注意事項の呼びかけが全校生徒に向け行われ、スローガンも発表されました。その後、各軍に分かれ、どの軍も勢いよく第一声を上げました。これが初日かと思うほどの盛り上がりを見て、どんな体育祭になるのかと、期待が膨らむばかりです。体育祭は今月30日(火)です。燃えろ東中!
体育祭スローガン 「三光飛躍~情熱でかけ抜けろ!限界のその先へ~」
9月3日(水)燃えろ東中! 郡市新人・駅伝大会激励会
柏崎刈羽郡市の新人大会は、少子化等の影響により今年度が最後となります。歴史と伝統のある最後の新人大会に臨む1・2年生には、この大会で試したいことを明確にし、冬季練習に向けた課題を見つけてくる日にしてほしいと思います。また、駅伝大会は、9月に柏刈郡市大会、10月に上越地区大会と続きますが、全校から募集した特設部員で大会に臨みます。夏の記録的な暑さを共に耐え鍛えた力を思う存分発揮し、汗のしみ込んだたすきをつなぐ楽しさを味わってきてほしいと思います。頑張れ、東中!
9月1日(月)体育祭活動、本格始動!
今月末の体育祭に向け、今日から3年生のリーダーが活動を開始しました。応援の振り付け、軍団旗や応援小道具の制作など、担当となった生徒たちが話し合いや実際の活動をスタートさせました。生徒会本部も、全体を指揮する立場として話し合いが盛り上がっています。学校全体が活気づく9月になりそうです。