3年生
3年生 学年親子レク
10月3日(水)は,チャレンジ走記録会がありました。
天候が心配されましたが,無事記録会を実施することができました。
自分のめあてに向かって,みんなが最後まで走り切ることができました。
見に来てくださった方々には,たくさんの声援をいただきまして,ありがとうございました。
さてこの日は,5時間目に3年生の学年レク行事がありました。
講師の先生をお招きし,親子で楽しく体を動かしました。
担任も参加させていただきましたが,なかなかにハードで,たくさん汗を流しました。
お家の方と子どもたちに明るい笑顔がたくさん見られた時間でした。
3年生 総合 日吉の自慢を探そう
総合の学習で,日吉のまちのよさを伝えるために,調べ学習をしています。
今日は,グラウンドに出て,生き物を探す活動をしました。
普段何気なく遊んでいるグラウンドには,いろいろな虫,カエル,鳥,植物など
豊かな自然がありました。
事前に,「こんな生き物がいそう!」「見たことがある!」というものを図鑑などで
調べ,それを元に,楽しく調べ学習をした子どもたち。
これからは,調べて見つけたことを,日吉のまちのよさとして伝えられるようにまとめていきます。
150周年記念式典に向けて
28日(土)は,日吉小学校創立150周年記念の式典があります。
この日までに,各学級で「喜びの言葉」や校歌などを歌う練習を進めてきました。
3年生は,4年生と一緒に朝の時間を使って,「喜びの言葉」を言う練習をしました。
全校での練習も増えてくる中で,今年は日吉小学校にとって記念となる1年だという実感
が高まってきた子どもたち。
土曜日は,みんなで感謝と喜びの気持ちを伝えます。
3年生 こんな係がクラスにほしい
国語の「話す・聞く」学習の中で、
後期に向けて「もっと楽しいクラスにするために」
どんな係があったらいいか話し合いました。
3人組になり、自分の考えを話したり
「いいね。」「それってどんな係?」など
と相手の意見を受け止めたりしました。
どんな係ができるのか楽しみです。
夏休み明けも健康に!
前期後半がスタートしました。頭・心・体を少しずつ学校モードに戻して、
みんなで学習や行事などを頑張っていきます。
今日27日は、発育測定がありました。併せて、健康について学習しました。
早寝・早起き・朝ごはんを心掛けることが、健康でいるために大切であることを
改めて確認しました。
元気に体を動かすことも大切であると学習した子どもたち。
休み時間には、早速、ドッジボールや虫探しをして元気に過ごしていました。
3年生 校外学習に出かけました。
社会で、市役所とスーパーマーケットの見学をしました。
市役所見学では、柏崎市のために働く方がどんなお仕事をしているか
見学し、お話を聞いてきました。
スーパーマーケットの見学では、お店で働く人がたくさんのお客さん
に来てもらうためにしている工夫について学習してきました。
子どもたちは、普段見ることのできないお仕事の現場を見て、
仕事や働く人の様子について、より興味がわいたようです。
七夕コンサートがありました。
7月5日(金)の昼休みに、七夕コンサートがありました。
全校の児童の前で、得意なことや好きなことなどを
発表したい子どもがステージ発表をしてくれました。
3年生からは、Creepy Nuts の「Bling-Bang-Bang-Born」
のダンスを発表してくれた子たちがいました。
みんなノリノリで、素敵でした。
3年生 校外学習に出かけました
18日(土)の150周年記念運動会が無事に終わりました。
子どもたちには、運動会で頑張った気持ちを、次の学習へとつなげていってほしいと思います。
今週は、社会の学習で校外学習に出かけ、西中通駅周辺の町がどのようになっているか、調べてきました。
公民館や郵便局、たくさんの車が通る道などを確かめました。
3年生 運動会に向けて
150周年記念運動会に向けて、全校で応援練習を頑張っています。
3年生も明るく元気な声で、応援を盛り上げています。
3年生 発芽しました
理科の授業で、ひまわりの種をポットに植えました。
水やりや観察を頑張っている子どもたち。
連休明けに、芽を出したものもあり、子どもたちの関心が高まっています。
3年生 あっという間の2週間
3年生に進級し、2週間が過ぎました。
学級目標を決め、3年生の学習スタイルに慣れようと頑張っている子どもたち。
今週は、外国語活動がありました。楽しく世界の国名や挨拶を練習しました。
3年生 理科で春探し
グラウンドに出て、春を探しました。
可愛い花を見つけて、虫メガネで観察しました。
熱心に観察カードを書いていました。
3年生 社会:「むかしのくらしとどうぐ」
柏崎市立博物館には、米作りを支えた道具や昔のくらしに使われていたものが展示されています。
3年生は、今では考えられない冷蔵庫がない暮らしを想像し、技術が発展してきたことを知りました。
3年生 総合:福祉 高齢者疑似体験
高齢者疑似体験を通して、高齢者が何に困っているのか、どんなサポートしたらよいのかを考えました。
手すりの場所を示したり、階段の上り下りは体を支えたりして、「あと何段だよ」と声掛けしました。
手は乾燥して滑りやすいと知りました。
耳は聞こえづらく、低く大きい声で伝えると、体験している人が聞き取ってくれました。
目は見えづらく、色がはっきりしたもののほうが見えやすいと知りました。
体は重く、関節が曲がりづらかったり、腰が曲がったり、生活に配慮が必要だと感じました。
3年生 総合:福祉
総合の学習では、福祉について学んでいます。
社会福祉協議会の方に、「ふくしってなんだろう」について授業していただきました。
授業の感想には、
「みんなが幸せになるために福祉があるのだと知った」
「目が不自由な人のためだけに福祉があるのではないと気づいた」と書いていました。
3年生 学活:クラスみんなで
ルールを守って上手に遊ぶと、みんなが楽しめることを勉強しました。
3年生 社会「警察署見学」
警察署の見学に行ってきました!
実際に警察官の方から話を聞くと、新しく知ることがたくさんありました。
3年生 久しぶりの学校!
本年もよろしくお願いいたします。
子どもたちが元気に学校に来てくれて、とても安心しました。
今日は久しぶりに会った友達と冬休みの出来事を話したり、
クラスのみんなでゲームをしたりしました。
3年生 総合:もも地蔵を見に行きました。
山本に「もも地蔵」があるのを知っていますか。
日吉小学校にいる職員も知らなかった「もも地蔵」は、山本の人のおうちの敷地内にあります。
昔の日吉の歴史や山本の地形、産物を知り、どうして「もも地蔵」が作られたのかを学びました。
3年生 PTA学年行事ありがとうございました!
給食試食会・発電所見学、ありがとうございました。
帰りのバスでは、みんなが笑顔で温かい空気に包まれていました。
準備してくださった学年委員のみなさま、お忙しい中、来てくださったおうちの方々、
本当にありがとうございました。