学校の様子

学校の様子

食欲の秋(1・2年生)

11月7日(木)に地域コーディネーターさんから協力していただき、やきいもをしました。さつまいもを洗ったり、アルミホイルで包んだりと1・2年生で協力して準備を進めました。風が吹き、寒い日のやきいもは、いつも以上においしく感じられたようで、教室でホッカホカのやきいもを食べてみると、「おいし~い」という声と満面の笑みで教室が包まれました。

 

音楽会(2年生)

11月1日(金)は音楽会でした。いつも元気な2年生も、たくさんの保護者、地域の方々を前に緊張している様子でしたが、練習の成果を十分に発揮することができました。音楽会を通して子どもたちの大きく成長した姿を見ることができうれしく思います。

 

音楽会大成功(5年生)

11月1日(金)音楽会では、温かい拍手をありがとうございました。たくさんの保護者・地域の方々が見守る中、緊張しながらも堂々と合奏と合唱ができたと思います。子どもの振り返りからは、緊張感や充実感が伝わってきました。また、「来年は最高学年として、心に残る音楽会にしたいです」という記述もあり、はやくも来年に向けてがんばろうという気合が伝わってきました。

 

音楽発表会(6年生)

11月1日(金)音楽会が開催されました。本番を迎えるまでに、子どもたちは合奏、合唱をどのように発表したいのかを考え、練習に励んでいました。「合奏は楽しくリズムよく演奏したい!」「合唱は聞いている人が感動して涙を流すくらいの完成度にしたい!」と一人一人が思いを込めて演奏することを意識してきました。

しかし、うまく音が取れなかったりリズムが合わなかったりして思うようにいかないこともたくさんありました。そのたびに、子どもたちと反省をしながら、「最後の音楽会だからこそ絶対に成功させるんだ!」という気持ちを全員がもち続け、毎日少しでも上手になろうと懸命に練習を重ねました。

本番の発表では、大勢の方に見られている緊張感はあったものの、多くの子どもたちが「今までで一番よい発表だった!」と自信をもって言えるほど、みんなの気持ちが入った発表になりました。私自身もこれまで朝の時間や休み時間にも練習していた姿を思い出し、胸が熱くなりました。教室に戻った子どもたちは、達成感あふれる笑顔でいっぱいでした。振り返り作文にも、これまでのがんばりがたくさん表現されていました。

小学校生活最後の音楽会は、大きな感動と子どもたちの成長を感じる素晴らしい音楽会となりました。

 

親善音楽会(3・4年生)

11月8日(金)にアルフォーレで親善音楽会が行われ3,4年生が参加しました。校内音楽会から少し日数が空きましたが、子どもたちは「親善音楽会では、さらにいい演奏をしよう!」と最後まで一生懸命に練習していました。

 本番ではアルフォーレのステージに初めて立つ子どもも多く、他校の子どもたちもいたため緊張している様子も見られましたが、合唱も合奏も堂々と楽しんで演奏することができたと思います。演奏後の子どもたちの顔も充実感に満ち溢れていました。

親善音楽会前日には、校内音楽会後の「がんばったね」の気持ちを込めたメッセージ交換をしました。6年生から「明日の親善音楽会頑張ってください!」の応援をもらい、気合いを入れ直しました。
 夏休み明けから始まった音楽会に向けた練習では、「全員の気持ちを一つにして取り組むこと」、「演奏やステージ上での振る舞い方」など、たくさんのことを指導してきました。一つ一つ課題をクリアして成長していく子どもたちの姿が素晴らしかったです。

 

すてきなハーモニー(1年生)

11月1日(金)、音楽会が行われました。本番の発表では、大勢の方に見られている緊張感はあったものの、多くの子どもたちが「前を向いてがんばれた!」「間違えないでできた!」「今までがんばって練習してきてよかった!」と言えるほど、みんなの気持ちが入った発表になりました。

オープニングから演奏まで、本番で存分に力を発揮した子どもたちには、達成感のある笑顔が見えました。本当によくがんばったと思います。音楽会を通して、スマイル学年の子どもたちのぐ~んと成長した姿を見ることができました。

 

音楽会、大成功!(4年生)

11月1日(金)、穏やかな秋の日に音楽会を開くことができました。

夏休みが明けた頃から、3、4年生で本格的な練習に取り組み始めました。特に合唱では、歌詞について考え、思いを込めて歌うことを大切にしてきました。また、曲調に合わせて、笑顔で音楽にのりながら歌うこともみんなで意識して練習してきました。「いよいよ、本番だ」という11月1日の4限、子どもたちから「みんなで円陣を組みたい」という声があがり、4年生で円陣を組むことになりました。今まで、『心を一つに』をテーマにし、練習を重ねてきて、本番前最後の時間にみんなで心を一つにして団結しようとする姿が見られ、とてもうれしく感じました。

本番では、今までの練習の成果を発揮し、全校のみんなや保護者の皆様、地域の方に素晴らしい演奏を届けることができたと思います。発表が終わって、教室に戻ってきた子どもたちの表情は、みんなが「いい演奏ができた」という達成感や充実感で満ちあふれていていました。

音楽会に向けて一生懸命取り組んだ、この経験をこれからの学校生活にも生かしていきたいと思います。

 

体験入学(6年生)

10月16日(水)には、東中学校体験入学に出かけました。出発前には、田尻小学校の子どもたちと交流できること、中学校の雰囲気を体験できることにワクワクしながらも緊張している様子でした。

前半は、校舎内見学をしました。廊下や教室、どこを見ても新しく、どこを歩いているのかが分からなくなるほど広く「きれいだねー」「いいねー」と口々に話をしていました。

後半は国語、数学、英語の3教室に分かれて、中学校の授業を受けてきました。子どもたちは緊張した面持ちで座っていましたが、グループ活動やゲーム的な活動に移ると、少し笑顔も見えました。

最後の集会では、北鯖石小学校代表児童が感想を述べました。「50分の授業があっという間に感じました。中学校に進学するのが楽しみになりました」と堂々と発表することができました。他の子どもたちにとっても、期待が膨らんだ体験入学になったようです。

 

マラソン記録会(2年生)

天候不順で1日延期しましたが、10月9日(水)に、マラソン記録会をすることができました。

朝から緊張している子どもたちが多かったようですが、「自分のベスト記録を目指して、全力で取り組もう!」と声を掛けました。

いざ、本番。コース付近にいらっしゃるたくさんの保護者の方の応援が力になり、本番はどの子も力が入り、粘り強くゴールに向かうよい走りでした。

長距離を走るという経験は、子どもたちの心と体を鍛えることにつながります。目標を達成できて嬉しかった子も、思い通りにならずに悔しい思いをした子もいたと思いますが、練習から手を抜かずに一生懸命取り組み、つらいことから逃げずにがんばり抜いたことを自信にしてほしいと思います。

社会科 品銀鉄工所見学(5年生)

社会科「未来をつくりだす工業生産」の導入として、田塚にある「品銀鉄工所」へ見学に行きました。初めて鉄を切る大きな機械や溶接ロボットを見て、実際の音やにおいを感じ、車の部品などが作られていることを学びました。品田社長から、お仕事の内容はもちろん、「失敗しながらも前向きに挑戦していること」や「どんな勉強でもきっと将来役に立つから、しっかり勉強したほうがいい」と伺いました。お土産もいただき、心に残る見学になりました。

お菓子工場に潜入!~新野屋さん見学~(3年生)

10月17日(木)、社会科「工場で働く人と仕事」と総合的な学習の時間「柏崎の魅力探し」の学習を兼ねて、柏崎の歴史あるお菓子屋さん「新野屋」さんの見学へ行ってきました。

まず、工場で新野屋さんの銘菓「網代焼」を作っている様子を見せてもらいました。工場内にはさまざまな機械があり、いろいろな工程を経て、4日がかりで網代焼が完成することに子どもたちは驚いていました。子どもたちは、工場で働く方々の様子を真剣な表情で見学していました。

また、新野屋の5代目の方からお話を聞き、柏崎に古くから伝わるお菓子屋さんの歴史を教えてもらいました。さまざまな工夫や努力のおかげで、美味しいお菓子が作られていることを学びました。

 

サツマイモ 大豊作!(1年生)

 10月17日(木)、秋晴れの下、2年生と一緒にさつまいもを掘りました。

 畑からつるを運んで、つるが長く続いている様子を見ながら、「つるのじゅうたんみたい!」の言葉や、つるを物干しにつるすと「つるのカーテンだ!」という、子どもたちの感性あふれる言葉が聞こえてきました。

 掘り進めると、簡単には掘り出せないほどの大きいさつまいもが出てきて、ワクワクドキドキしながら、友達と一緒にがんばって掘りました。

 今回穫れたさつまいもを使って11月7日(木)にやきいもをする予定です。

 

人権啓発キャラバンが来ました!

10月1日(火)に「人権啓発キャラバン」を行い、北鯖石小学校の全員で人権について深く考えました。

人権啓発キャラバンとは、新潟県民の優しい心、正しい心、思いやる心を育んできた「人権ハート」がバラバラに壊れ、県内12の小学校に飛んで行ってしまったため、子どもたちのあたたかい言葉によって「人権ハート」を元に戻そうと、キャラバン隊が人権ハートを回収しに各学校を回るという取組です。

北鯖石小学校では、6年生を中心に全校から募集した言葉を基に、「未来へ向けて 今から残そう 笑顔と緑」という人権に関するキャッチフレーズを考え、人権ハートのかけらに書き込みました。

会の中で、人権イメージキャラクターを作った「やなせ たかし さん」の幼少期の実話を聞き、自分のことも相手のことも、今この瞬間だけではなく、これからもずっと大事にしていかなくてはいけないという思いを強くしました。そして、人の嫌なことをしたり言ったりなど、「いじめをしてはいけない」ということを再確認することができました。

最後には「みんな友達なんだ」というやなせさんのメッセージが込められた「手のひらを太陽に」を全校で歌いました。どの子も口を大きく開け、心を込めて歌いました。

 集会後の子どもたちの振り返りには、「やっぱりみんなが幸せに過ごすためにどうすればいいのかをこれからも考えていかないといけないと思った」「相手の気持ちを考え、行動することが何よりも大切だと感じた」などの記述があり、「誰もがもっている幸せに生きるための権利」を守っていくことの大切さに改めて気付いた子がたくさんいました。

 今後は、今回の学びを生かして北鯖石小学校みんなが笑顔で学校生活を送れるようにみんなでがんばっていきたいと

思います。

医師から学ぼう(6年生)

9月5日(木)に柏崎総合医療センターの医師の方から子どもたちに話をしていただきました。講師の方は現在、研修医として勤務しており、学生時代に頑張っていたことや仕事をする上で大変なことなど幅広いテーマで話をしていただきました。

授業の最後には、将来の可能性を広げるために、「①好きなことを見つける②それを継続する③どんなことにも真面目に取り組む④様々な教科の勉強をする」ことが大切だとメッセージを送っていただきました。

授業の後半には、DMAT救急車の車内見学をしました。今回見学した救急車は、災害派遣用の車両で1月の能登半島沖地震の際にも派遣されたそうです。災害時には車内で治療をすることもあるため、通常の救急車とは違い、医療器具が多く搭載されていることが分かりました。

 

沢登り探検(4年生)

9月6日、こども自然王国にて沢登り探検を行いました。高柳は雨の影響もなく、恵まれた天候の中活動を行うことができました。今まで、総合的な学習の時間に鯖石川の下流・中流について学習してきましたが、今回は上流を見学し、その違いに気づくことができました。冷たい沢の水に入った後は、シャワーを浴び温泉に浸かりました。今週は校外学習が多く、忙しい一週間でしたが、子どもたちの活動を楽しむ姿や笑顔が見られ、充実した一週間になりました。

 

お魚救助作戦(4年生)

9月2日、「お魚救助作戦」として、地域の用水路に住むお魚たちを捕まえ、水の豊富な場所に放す活動を行いました。天候が心配される中でしたが、無事に活動を行うことができました。子どもたちも一生懸命魚を捕まえたり、観察したりしていました。

6年生修学旅⑱ 両津港出発

楽しかった時間はあっという間に過ぎ、お別れの時間になりました。
両津港からジェットフォイルに乗って、新潟を目指します。