学校の様子

学校の様子

租税教室(6年生)

6月7日(金)の2時間目に、柏崎法人会の方をお招きして租税教室を行いました。税金に関するクイズやビデオ視聴をする中で、「税金が日常生活のどのような場面で使われているのか」、「税金がないと自分たちの生活は「どうなってしまうのか」を知ることができました。普段の生活で「税金」という言葉は耳にしている子どもたちですが、今回の授業を通して具体的な使われ方などについても理解を深めることができました。

 

鯖石川見学、頑張って歩きました!(4年生)

6月20日晴天の中、鯖石川改修記念公園から北鯖石小学校まで約6kmの行程を歩きました。暑い中でしたが、みんなで力を合わせて励まし合いながら歩き通しました。地域振興局の方からのお話もあり、鯖石川についてより深く知ることができました。

 

えんま市!班のみんなでインタビューに挑戦!(3年生)

6月14日(金)、総合的な学習の時間で、えんま市へ行きました。えんま市で行うインタビュー活動に向けて、学校でたくさん練習をしました。校長先生・教頭先生からインタビューテストを受けて、どの班も合格をもらい、本番のえんま市でのインタビュー活動に臨んできました。

インタビューでは、少し緊張しながらも、勇気を出して屋台の人・お客さんに声を掛ける姿が見られました。前もって準備してきた質問に対して、予想外の答えもあったようです。「そうなんですね!」「そんなにたくさんですか!?」など屋台の人との会話を楽しみながらインタビューすることができました。

えんま市で見つけてきた柏崎の魅力は、今週の総合的な学習の時間を使って、班ごとに新聞にまとめていきます。

 

町探検(2年生)

6月10日(月)に町探検で畔屋へ行ってきました。畔屋を歩いて探検し、田んぼや畑、神社、会社、公園などがあることを発見してきました。また、ごみ収集車やトラクターの運転手、会社で働いている人など、たくさんの人に出会い様々な人が働いていることに気付けました。

 

 

 

自然教室2日目⑬

 一泊二日間の自然教室全プログラムが終了し、班ごとに活動の振り返りとシェアリングを行いました。最後に退国式をして全ての日程が無事終了です。予定より少し早く1時10分自然王国出発、1時50分頃学校到着予定です。

自然教室2日目⑫

自然教室最後は、カレー作りです。かまどから舞う火の粉やタマネギのカットと格闘しながらかんばって作りました。すごく美味しかったです。

自然教室2日目⑪

 二日目最初のプログラムは、フォトフレーム作りです。木のフレームを組み合わせ、色々な材料を貼り付けながらオリジナルの作品を作ります。

自然教室2日目⑩

軽い散策に続いては朝食です。しっかりたべて二日目もがんばりましょう。

自然教室2日目⑨

静かな夜が明けて、自然教室二日目です。まずは朝の集いです。健康観察の結果はみんな元気でした。続いてラジオ体操。空はきれいに晴れ渡り、活動準備はバッチリです。

自然教室1日目 ⑧

キャンプファイヤーです。今回は、全員が火の子になり火の神から火をもらいました。なりきった姿が素晴らしかったです。

 

自然教室1日目 ⑦

キャンプファイヤーの準備の後はいよいよ夕食です。ご飯と豚汁はおかわり自由でした。大変美味しかったです。

自然教室1日目 ⑥

 カヌー体験の後はアドベンチャーゲームです。講師の方からのミッションをみんなで協力してクリアしていきます。しっかり考えないとうまく出来ない難しいミッションの数々です。

 

自然教室1日目 ⑤

午後最初はカヌー体験です。パドルの動かし方やのりかたを習った後、実際に乗って見ました。思った方向へ進むのはなかなか難しかったです。でもみんなすぐ上手になり、探検に出発しました。

 

 

自然教室1日目 ④

1時間以上たっぷり歩いたあとは、お待ちかねのお昼ごはんです。レストランもりもり亭の唐揚げ弁当はおいしかったです。

 

 

自然教室1日目 ③

ちょっと暑いですが元気にウォークラリーです。たくさんの問題に答えながら歩き回っています。

自然教室1日目 ②

車よいもほとんどなく、無事到着しました。王国の方に挨拶をして、これからウォークラリーに出発です。 

自然教室に出発しました!(5年生)

 今日、明日と5年生の自然教室が行われます。

 出発式を終え、気持ちのよい快晴のもと5年生11人が元気よく高柳こども自然王国に向けて出発しました。

 

 

 

 

運動会(5年生)

5月18日(土)に行った運動会では、子どもたちは自分の力を存分に発揮してがんばりました。競技・応援をはじめ、ファミリー競技で下学年に優しく声を掛けたり、委員会の仕事をしたりと、自分の役割をしっかりと果たすことができました。

競技の時は、観客や友達の応援があり、子どもたちはどの競技も全力、本気の熱い戦いでした。特に、最後の高学年リレーでは、4チームともベスト記録を更新することができ、勝敗以上に、練習を積み重ねてきた努力が報われ、喜びを感じることができました。

振り返りをすると、「来年は応援団長になりたい」と宣言する子も出てきて頼もしかったです。団長をはじめとしたリーダーは声が大きいだけではなくて、周囲に信頼されることが大切だと伝え、当たり前のことをしっかりできる学年になろうと再確認しました。来年は全員で応援リーダーをするつもりで1年間準備をし、悔いが残らないよう本気で取り組み、全力で楽しんでほしいと思います。

 

運動会(2年生)

 5月18日の運動会では、一人一人が練習の成果を発揮してがんばりました。「整列」「よっちょれ」「競技」「応援」と、短い練習期間でたくさんのことができるようになりました。

 たくさん練習したリレーでは、多くの声援が力になり、どのチームもベスト記録を更新することができました。勝敗はつきましたが、それ以上に、全力で取り組んだ達成感を子どもたちが味わっていたように思います。

運動会の振り返りの時間では、「大きな声で応援できた」など一人一人がめあてに向かってがんばったことを確認しました。

 

はじめての運動会(1年生)

先日の運動会では、一人一人が練習の成果を発揮してがんばりました。「整列」「よっちょれ」「競技」「応援」と、短い練習期間でたくさんのことができるようになりました。

 たくさん練習したリレーでは、多くの声援が力になり、どのチームもベスト記録を更新することができました。勝敗はつきましたが、それ以上に、全力で取り組んだ達成感を子どもたちが味わっていたように思います。

 運動会を終えて教室に戻ってくると、「めあてに向かってがんばれた」と全員が手を挙げることができました。運動会を通して成長したことを、日々の教育活動につなげていきたいと思います。