学校の様子

学校の様子

6年生修学旅行⑬ ホテル出発式

お世話になったホテル万長のみなさんに、お礼を伝えました。
お部屋、お食事、満喫しました。ありがとうございました。
体調を崩すこともなく、全員2日目も元気に出発です。

 

 

6年生修学旅行⑫ 朝食

朝からボリュームたっぷりの朝ごはんです。

しっかり食べて、今日一日がんばりましょう。
海藻のしゃぶしゃぶ、美味しかったです。

 

 

 

6年生修学旅行⑪ 朝の散歩

おはようございます。
心地よい風に吹かれながら、ホテルの周りを散歩しました。
2日目も、良いスタートがきれました。今日も楽しく過ごせそうです。

 

 

 

6年生修学旅行⑨ 夕食です。

まちにまった夕食です。カニが一人に一杯づつついています。
最初に蟹の食べ方講座からです。みんなうまく食べられるかなー

他のおかずもいっぱいです。おいしそうです。みんな食べきれるかな?

 

6年生修学旅行⑧ ホテル到着

無事に宿泊場所のホテル万長に着きました。道中、カーフェリーでもバスでもほとんど酔うこともなく、ここまでみんな元気に過ごしてきました。でも、まだまだ元気そうです。

 

6年生修学旅行⑦ きらりうむ佐渡見学

今日、最後の見学先は、きらりうむ佐渡です。
砂金、銀、金をどうやって採掘していたかを動画や展示物で分かりやすく学習できます。明日の佐渡金山の見学がさらに、楽しみになりました。

 

6年生修学旅行⑤ たらい船体験

最初の活動は矢島体験交流館でのたらい船体験です。雨が少し当たっていますが、みんなでたらい舟に乗りました。
1人ずつ順番に、自分で漕いでみました。なかなか難しそうです。

6年生修学旅行③ お弁当

カーフェリーでの船旅が続きます。

今日は、波も穏やかで船内も居心地がよいです。全員、元気です。予定よりも早くお昼のお弁当を頂いています。

 

6年生修学旅行① 無事出発

天候が心配されましたが、8月29日朝7時15分、6年生は全員元気に佐渡への修学旅行へ出発いたしました。これからの二日間、素晴らしい思い出がたくさんできることを期待しています。

 

オリンピックメニュー給食(オリンピアンを応援しよう)

今月の食育の日(7月19日)の給食(ぱくもぐランチ)、は、パリオリンピックへの関心を高めるための「オリンピックメニュー」でした。米山プリンセスシスターを使用した「みんな頑張れ!ビタミンB1丼」「夏の水球てっぺん汁」「フルーツ白玉」と牛乳というメニューは子どもたちにも大好評でした。

また、その日の給食の時間には「柏崎ゆかりのオリンピアンを応援しよう」ということで、東京オリンピックに出場したブルボンウォーターポロクラブの小出未来選手のほか、梅村香穂選手、米田 航選手、小椋裕介選手、西郷やまと選手と5名の水球選手が来校し、子どもたちと会食を行いました。

最初は緊張していた子どもたちも多かったのですが、次第に声も出るようになり、楽しく給食を食べることができました。水球のこと、習い事のこと、遊びのことなどたくさんのお話ができたようです。給食後になっても楽しそうな声が響き、笑顔あふれる素晴らしい時間となりました。

交通安全教室(3・4年生)

6月28日(金)に交通安全教室があり、自転車の安全な乗り方について学びました。DVDを見ながら危険な乗り方の確認をしたり、体育館で交通ルールについて指導を受けながら自転車に乗ったりしました。指導員の方からは特に「後方確認の大切さ」について繰り返しお話があり、子どもたちも意識しながら乗ることができていました。今回の交通安全教室で終わりにせず、これから実際に自転車に乗るときに、今回学んだことを思い出して歩いたり、自転車に乗ったりしてほしいです。

 

歯科指導を受けました(5年生)

6月25日(火)歯科衛生士さんより、お話をしていただきました。歯磨きの正しいやり方やデンタルフロスの使い方などを教えていただきました。夏場の甘い飲み物(ジュースやスポーツドリンク等)の飲み過ぎも歯にダメージを与えるため要注意だそうです。永久歯が生えそろう年齢も近づいていますので、歯磨きをしっかりして歯を大切にしてほしいものです。

 

全校体力テスト(6年生)

6月26日(水)に全校体力テストを行いました。6年生はファミリー班の下級生に指示を出したり、一人一人の記録を用紙に書いたりして、自分たちの役割を果たしていました。

 また、今回の活動で運動会明けから始まった体力テストの計測はすべて終わりました。少しでも記録を伸ばそう何度もチャレンジしたり、自主学習で「体力テストでよい記録を出すコツ」について調べてきたりするなど意欲的に取り組む姿がたくさん見られました。

 

ESD集会~韓国の方から学ぶ~(1・2年生)

6月5日(月)にESD集会を行いました。新潟産業大学から3名の留学生をお招きし、各国の特色や魅力について教えていただきました。低学年の教室には韓国出身の留学生の方がいらっしゃり、韓国の言葉や食事のこと、韓国の有名な歌手や映画のことなどについて、話をしていただきました。

 韓国のことを紹介してくださった後の発言タイムでは、「チキンやクロプル(クロワッサンとワッフルが融合しているようなお菓子)がおいしそうです」などの感想や「どの映画が面白かったですか?」などの質問など、聞きたいことが次々と出てきて、時間が足りなくなるほどでした。

国が違うと、言葉も文化も環境も全く違います。他国の方と直接触れ合ったり、話を聞いたりすることができ、子どもたちにとって、大変有意義な時間になりました。

 

新潟県立歴史博物館見学(6年生)

 6月13日(木)に県立歴史博物館に校外学習に出かけました。

 見学を通して、縄文時代の人々の暮らしの様子や土器や漆器の発明などを、より詳しく学ぶことができました。それらの発明が、以後の生活を一気に豊かにするものだったということが分かりました。

見学の後には、縄文~古墳時代にかけて装飾品として身に付けられていたといわれる勾玉を作りました。時間を忘れるほど夢中になって石を削り、丁寧に磨き上げていました。

 

租税教室(6年生)

6月7日(金)の2時間目に、柏崎法人会の方をお招きして租税教室を行いました。税金に関するクイズやビデオ視聴をする中で、「税金が日常生活のどのような場面で使われているのか」、「税金がないと自分たちの生活は「どうなってしまうのか」を知ることができました。普段の生活で「税金」という言葉は耳にしている子どもたちですが、今回の授業を通して具体的な使われ方などについても理解を深めることができました。

 

鯖石川見学、頑張って歩きました!(4年生)

6月20日晴天の中、鯖石川改修記念公園から北鯖石小学校まで約6kmの行程を歩きました。暑い中でしたが、みんなで力を合わせて励まし合いながら歩き通しました。地域振興局の方からのお話もあり、鯖石川についてより深く知ることができました。

 

えんま市!班のみんなでインタビューに挑戦!(3年生)

6月14日(金)、総合的な学習の時間で、えんま市へ行きました。えんま市で行うインタビュー活動に向けて、学校でたくさん練習をしました。校長先生・教頭先生からインタビューテストを受けて、どの班も合格をもらい、本番のえんま市でのインタビュー活動に臨んできました。

インタビューでは、少し緊張しながらも、勇気を出して屋台の人・お客さんに声を掛ける姿が見られました。前もって準備してきた質問に対して、予想外の答えもあったようです。「そうなんですね!」「そんなにたくさんですか!?」など屋台の人との会話を楽しみながらインタビューすることができました。

えんま市で見つけてきた柏崎の魅力は、今週の総合的な学習の時間を使って、班ごとに新聞にまとめていきます。

 

町探検(2年生)

6月10日(月)に町探検で畔屋へ行ってきました。畔屋を歩いて探検し、田んぼや畑、神社、会社、公園などがあることを発見してきました。また、ごみ収集車やトラクターの運転手、会社で働いている人など、たくさんの人に出会い様々な人が働いていることに気付けました。

 

 

 

自然教室2日目⑬

 一泊二日間の自然教室全プログラムが終了し、班ごとに活動の振り返りとシェアリングを行いました。最後に退国式をして全ての日程が無事終了です。予定より少し早く1時10分自然王国出発、1時50分頃学校到着予定です。

自然教室2日目⑫

自然教室最後は、カレー作りです。かまどから舞う火の粉やタマネギのカットと格闘しながらかんばって作りました。すごく美味しかったです。

自然教室2日目⑪

 二日目最初のプログラムは、フォトフレーム作りです。木のフレームを組み合わせ、色々な材料を貼り付けながらオリジナルの作品を作ります。

自然教室2日目⑩

軽い散策に続いては朝食です。しっかりたべて二日目もがんばりましょう。

自然教室2日目⑨

静かな夜が明けて、自然教室二日目です。まずは朝の集いです。健康観察の結果はみんな元気でした。続いてラジオ体操。空はきれいに晴れ渡り、活動準備はバッチリです。

自然教室1日目 ⑧

キャンプファイヤーです。今回は、全員が火の子になり火の神から火をもらいました。なりきった姿が素晴らしかったです。

 

自然教室1日目 ⑦

キャンプファイヤーの準備の後はいよいよ夕食です。ご飯と豚汁はおかわり自由でした。大変美味しかったです。

自然教室1日目 ⑥

 カヌー体験の後はアドベンチャーゲームです。講師の方からのミッションをみんなで協力してクリアしていきます。しっかり考えないとうまく出来ない難しいミッションの数々です。

 

自然教室1日目 ⑤

午後最初はカヌー体験です。パドルの動かし方やのりかたを習った後、実際に乗って見ました。思った方向へ進むのはなかなか難しかったです。でもみんなすぐ上手になり、探検に出発しました。

 

 

自然教室1日目 ④

1時間以上たっぷり歩いたあとは、お待ちかねのお昼ごはんです。レストランもりもり亭の唐揚げ弁当はおいしかったです。

 

 

自然教室1日目 ③

ちょっと暑いですが元気にウォークラリーです。たくさんの問題に答えながら歩き回っています。

自然教室1日目 ②

車よいもほとんどなく、無事到着しました。王国の方に挨拶をして、これからウォークラリーに出発です。 

自然教室に出発しました!(5年生)

 今日、明日と5年生の自然教室が行われます。

 出発式を終え、気持ちのよい快晴のもと5年生11人が元気よく高柳こども自然王国に向けて出発しました。

 

 

 

 

運動会(5年生)

5月18日(土)に行った運動会では、子どもたちは自分の力を存分に発揮してがんばりました。競技・応援をはじめ、ファミリー競技で下学年に優しく声を掛けたり、委員会の仕事をしたりと、自分の役割をしっかりと果たすことができました。

競技の時は、観客や友達の応援があり、子どもたちはどの競技も全力、本気の熱い戦いでした。特に、最後の高学年リレーでは、4チームともベスト記録を更新することができ、勝敗以上に、練習を積み重ねてきた努力が報われ、喜びを感じることができました。

振り返りをすると、「来年は応援団長になりたい」と宣言する子も出てきて頼もしかったです。団長をはじめとしたリーダーは声が大きいだけではなくて、周囲に信頼されることが大切だと伝え、当たり前のことをしっかりできる学年になろうと再確認しました。来年は全員で応援リーダーをするつもりで1年間準備をし、悔いが残らないよう本気で取り組み、全力で楽しんでほしいと思います。

 

運動会(2年生)

 5月18日の運動会では、一人一人が練習の成果を発揮してがんばりました。「整列」「よっちょれ」「競技」「応援」と、短い練習期間でたくさんのことができるようになりました。

 たくさん練習したリレーでは、多くの声援が力になり、どのチームもベスト記録を更新することができました。勝敗はつきましたが、それ以上に、全力で取り組んだ達成感を子どもたちが味わっていたように思います。

運動会の振り返りの時間では、「大きな声で応援できた」など一人一人がめあてに向かってがんばったことを確認しました。

 

はじめての運動会(1年生)

先日の運動会では、一人一人が練習の成果を発揮してがんばりました。「整列」「よっちょれ」「競技」「応援」と、短い練習期間でたくさんのことができるようになりました。

 たくさん練習したリレーでは、多くの声援が力になり、どのチームもベスト記録を更新することができました。勝敗はつきましたが、それ以上に、全力で取り組んだ達成感を子どもたちが味わっていたように思います。

 運動会を終えて教室に戻ってくると、「めあてに向かってがんばれた」と全員が手を挙げることができました。運動会を通して成長したことを、日々の教育活動につなげていきたいと思います。

運動会!大成功!(3年生)

晴天の良いコンディションの中で行われた運動会。子どもたちはこの日に向けて、個人やチームの目標を立てて、一生懸命に練習に取り組みました。また、下学年のリーダーとして、素早く並んだり、1・2年生に声を掛けて誘導したりする姿も見られました。練習期間から本番まで一人一人が本気で頑張ることができたことに大きな成長を感じました。

 

小学校生活最後の運動会(6年生)

 小学校最後の運動会では、一人一人が最大限の力を発揮してがんばりました。「競技・応援」をはじめ、「よっちょれ」、「スローガン唱和」、「委員会ごとに分担された仕事」など自分の役割をしっかりと果たすことができました。

 運動会練習が始まった頃は、上手く指示をすることができなかったり、恥ずかしがって大きな声を出せなかったりする様子が見られ、6年生全体に向けて指導したこともありました。しかし、「自分にできることを精一杯やり切ること」「どんな時も後輩達のお手本となるような姿、態度で臨むこと」の大切さを理解してきたことで、次第に「運動会を成功させたい!」という意気込みが伝わる動きを見せてくれました。

 運動会が終わった後には、嬉し涙や悔し涙など多くの子が涙を流す姿があり、本気で取り組んできた子どもたちの思いが伝わってきました。今後もこの運動会で学んだことを生かし、活躍してほしいと思います。

運動会、みんなで頑張りました!(4年生)

5月18日快晴の中、北鯖石小学校の運動会が行われました。たくさんの方から応援をしていただき、子どもたちも力を発揮することができました。4年生になり、応援リーダーとして活躍したり、下学年に教えたりする様子が多く見られました。運動会後の教室では、赤組も白組もやり切った表情をしていました。これからも、上学年として下学年のよいお手本となり、自分たちが引っ張っていく姿勢を大切にしていってほしいと思います。

 

運動会に向けて~結団式~(6年生)

5月7日(火)の結団式では、各組の応援団から力強い決意表明、5・6年生から第一応援歌やエールの披露がありました。全校児童が「応援リーダーを中心に運動会に向けてがんばろう!」という気持ちを高めることができました。

応援練習や全校運動会練習の時の6年生の動きを見ていると、指示を出したり、下学年に優しく声を掛けたりする姿が日に日に増えてきています。「最後の運動会だからこそ、やり切ろう」という思いが、子どもたちの姿から伝わってきます。

運動会まであと1週間。リーダーとして成長できる絶好の機会と捉え、さらなるパワーアップを目指します!

八石登山(6年生)

5月2日、快晴のもと、八石山登山に行ってきました。学級では、「小学校最後、みんなで楽しく登山をしよう!全力で!」というめあてを立てて出発しました。途中、疲れが見えた場面もありましたが、仲間と声を掛け合いながら、みんなで山頂を目指しました。

山間から見えるきれいな景色を見て、「きれい!」「ヤッホー!」と自然に出る言葉から、子どもたちは爽快感や大きな達成感を味わっていたように思います。みんなで登った思い出を、心に刻むことができました。

 

高柳のふしぎ・おもしろ・しぜん 発見!(3年生)

 5月2日(木)に高柳へ出かけました。柏崎の春にはどんな「ふしぎ・おもしろ・しぜん」があるのか探しながら、ブナ林を探検したり、ガルルスキー場の坂を走ったりしました。子どもたちは「色とりどりの花がさいていた」「ブナ林は町の人が頑張って作り、町の人によって整えられていることが分かった」など、柏崎の新たな魅力を発見していました。

 また、3年生進行の遊びでは、それまで準備してきたことを発揮し、1・2年生をまとめながら、指示を出すことができました。ミドルリーダーとしての自覚をもち始めている様子が見られ、こちらも嬉しい気持ちになりました。運動会に向けても、「目標に向かって力を合わせる集団」として、頑張ってほしいと思います。

野菜の苗購入(2年生)

5月8日(水)に、野菜の苗を購入し、苗を植えました。

野菜の苗の購入では、「どれがおいしくなりそうかな」など楽しそうに選んでいました。また、子どもたち自身がお金を払い、苗を購入しました。少し緊張した様子でしたが、無事購入できると、安心したような表情に変わり、「先生、買えたよ」と楽しそうに伝えてくれました。

苗植えでは、地域の「畑の先生」方から教えていただき自分の苗を植えることができました。今から夏の収穫が待ちきれない様子でした。

春をさがして(2年生)

  5月2日(木)に、1年生と一緒に高柳こども自然王国に行ってきました。ぽかぽか陽気のもと、元気に活動をしてくることができました。

 まずは、「春さがしビンゴカード」に載っている植物や生き物などを探そうと、目を凝らし、周囲を見回しながら散策をしました。「いろいろな色の花があってきれいだね」「鳥が鳴いているね」「春っぽいにおいがするなぁ」など、五感を存分に働かせて、春を感じてきました。

春探しの後は、2年生が考えたゲームで仲良く遊びました。1年生にゲームのやり方を説明するときは、大きな声で堂々とすることができました。1年生が楽しそうに遊んでいたり1年生の先生からほめられたりと、2年生は達成感に満ちた表情をしていました!

お弁当を食べた後は3年生も合流し、仲良く遊んだり、遊具で遊んだりしました。思いっきり春を感じた一日でした。

1年生を迎える会(1年生)

4月24日(水)に一年生を迎える会がありました。

1年生は、6年生と手をつないでお花のアーチをくぐり、大きな拍手で迎えられました。

次に、1年生一人一人がステージの幕から登場し、インタビューに答えました。練習した通りに、大きな声とていねいな言葉遣いで、全員がしっかりと答えることができ、大変立派でした。最後には、1年生全員で、覚えたての校歌を元気よく歌うこともできました。

短い練習期間でしたが、全校の前でも堂々と自己表現できる姿は、とっても頼もしく感じました。

社会「まちの様子」(3年生)

3年生は社会「まちの様子」の学習で柏崎市について勉強しています。「東西南北」について学習し、北鯖石小の東西南北にはどのような建物や自然があるのか、先週、屋上に上って探しました。今週は「北鯖石小から見て東に○○がある!」と見つけたものをまとめました。

1年生を迎える会(5年生)

4月23日(火)に「ファミリー顔合わせ会」、と「1年生を迎える会」がありました。「ファミリー顔合わせ会」では、5年生は、アーチで1年生の入場を迎えたり縦割り班でのゲームを盛り上げたりと6年生を支えるサブリーダーとしての役割を果たしました。特に運営委員の3人は、大活躍。全校の前に立って、インタビュアーや司会、1年生の名前を知らせる係など懸命に取り組みました。緊張気味の1年生は、最後にはにっこり「楽しかった!!」と喜んでおり、会は大成功でした。 今後も運動会など多くの行事が続いていきます。今回の経験を生かしてさらに周囲をみて動けるサブリーダーとなれるよう頑張っていきます!