学校の様子
第4・5・6学年 4年生の委員会見学
2月になり、来年度に向けた準備が始まりました。
1日(月)の委員会活動では、4年生が委員会見学を行いました。いよいよ4年生は来年度から委員会活動が始まります。6つの委員会の中でどの委員会に所属し活動をしていくのかを決める第一歩です。
各委員会それぞれどんな活動をしているのかメモを取ったり、分からないことは積極的に質問をしたりしながら、来年度の活動への意欲を高めていました。
4年生だけでなく5・6年生もいつもより緊張しながらの委員会活動でした。
第3学年 音楽 リコーダー
音楽授業の一場面を動画撮影してみました。
音楽の授業ですが、歌唱についてはマスクをして大きな声を出さず歌っています。
楽器演奏については、換気を十分にして演奏しています。
第3学年は4月からリコーダーに取り組んでいます。一年近くたちますがずいぶん上達しました。
撮影機材が簡素なもので、音質画質とも十分でないのですが、お楽しみください。
こちらをクリック⇒
全校 避難訓練
1月27日第3回目の避難訓練を全校で行いました。
地震発生を想定し行いましたが、今回のポイントは、休み時間中であること、
子どもたちが自力で防火扉のドアを開けて避難することでした。
火災報知機のベルと共に、子どもたちは活動をやめて放送の指示を聞いていました。
そして、地震発生のアナウンスがあり、身をかがめて、けがを防いでいました。
自分の命は自分で守るのが原則です。子どもたちは真剣な表情で参加していました。
第2学年 算数 長い長さのくらべ方やあらわし方1月28日
第2学年で、dL(デシリットル)やL(リットル)などの「かさ」
cm(センチメートル)やm(メートル)など「長さ」の測定に関係する学習をします。
長さをくらべる方法として、30cmものさしだけでなく、1mものさし等も使いますが、
ただ単に、長さを図るだけでなく、子どもに「量感」をつかませるために、長さを子どもの腕を使って予想したり、ロッカーのマスを数えて予想したりします。
「1m=100cm」と机上の学習もしますが、様々な活動を通して楽しく学習します。
第4学年 外国語活動(英語)
中学年は、年間35時間の外国語活動(英語)を行っています。
1月26日(火)は、ALTのジョン先生から、教えていただきました。
「好きなピザを作ろう」という課題で、自分の好きな野菜をピザにのせて作るために、
「What vegetable do you like?」「I like~」
の使い方を学びました。ALTのネイティブな発音を聞き。動作やゲームをしながら楽しく学んでいます。