くしらっ子日記
自然教室1日目③
先ほど、5・6年担任から「全員、元気です。」と連絡がありました。安心しました。万全の体調で楽しんでほしいです。
さて、画像は、テントと昼食の様子です。昼食は、感染症対策のため、団体ごとに時間指定がされています。マスク着用で入室し、座席も指定です。画像を見ると、(分かりづらいですが)豪華な食事のようですね。
自然教室1日目②
予定どおり、到着しました!全員元気です。開所式も無事終了しました。今頃は、テントに移動し、テント周辺の散策をしていることでしょう。11:30から食堂で昼食です。その後は、森のビンゴ。楽しみですね。
自然教室1日目①
5・6年生は、今日から1泊2日の自然教室です。先ほど、10名元気に出発しました。校舎の窓にある「いってらっしゃい」は3・4年生が作成したものです。画像では、はっきりしませんが、妙高青少年自然の家が自然豊かなところにあると聞き、木や花などのイラストも描いてあります。出発の時には、1~4年生も見送りをしてくれました。1~4年生の温かな心が伝わってきました。
今日は、野外炊事・キャンプファイヤーの後、テント泊の予定です。天気もよく、スクールバスの運転手さんから「晴れてよかったね。」と声をかけられて、嬉しそうにしていました。楽しんできてね!
3・4年生コミセン見学 他
登校してくると、子どもたちはさっそく昨日植えた花に水やりをしています。秋に植えたパンジーやカレンデュラもまだきれに咲いていますので、そちらにもたっぷり水やりをしていました。ありがとう!
3・4年生は、社会と総合の学習で鯨波コミセンに見学に行ってきました。社会の学習としては、地域にある公共施設の学習です。コミセンはどういう施設なのかを調べてきました。総合では、今年は福祉の学習をするので、コミセンの福祉部の活動を調べてきました。福祉部の活動で、自分たちにできることはないか聞いたところ、センター長から「夏に熱中症注意のおたよりを高齢者に配付するので、そこにプレゼントを付けてほしい。」と言われたそうです。これからどんなプレゼントを作るかを考えます。喜んでもらえるプレゼントができるといいですね。
3・4年生の6限の理科は、ヒマワリの植え替えをしていました。1人1本のヒマワリを育てます。自分の名前も付いています。明日から順番に水やり当番もあるようです。大きなヒマワリを咲かせてね!
5・6年生は、明日から国立妙高青少年自然の家で1泊2日の自然教室です。妙高市の天気は、嬉しいことにとても良いようです。今まで準備をがんばってきた5・6年生、楽しんできてください!
全校面談 花植え
今日の午前中は、スクールカウンセラーの先生がいらっしゃいました。スクールカウンセラーが新しい方に替わったので、まずは子どもとよい関係をつくってほしいと考え、全校の子ども一人一人との面談を設定しました。今日は、2~6年生の子ども全員がスクールカウンセラーと面談をしました。1年生は、15日に全員が面談をもちます。面談終了後の子どもにちょうど廊下で会いましたので、面談してどうだったか聞いてみました。2人の子どもに聞いたのですが、2人とも「面談してみてよかった。何か困ったことがあったら相談してみたい。」と話していました。子どもにとって、相談できる場がたくさんあるのはとても大事なことですよね。1人5分ほどの短い時間の面談でしたが、全校面談を設定してよかったと思います。保護者の皆さまも、ぜひスクールカウンセラーをご活用ください!
5時間目は、フラワーグループごとに花植えをしました。地域に配るプランターが14個、学校用のプランターが6個です。先週、鯨波小の元校長先生からいただいた日日草、マリーゴールド、サルビア、ペチュニアをプランターに植えました。フラワーグループの5・6年生が下学年のめんどうをよくみていて感心しました。どのグループも進んで活動していたので、時間内に終了することができました。明日から毎日全校で水やりをして、きれいな花に育てます。
6月7日~6月11日の予定をお知らせします。
遅くなり、すみませんでした。
〇7日(月) 振替休業日
〇8日(火) 朝:フッ化物洗口
スクールカウンセラー来校、全校面談
読書支援員来校
ALT来校(1~6年生英語の授業あり)
5限:全校花植え
〇9日(水) 朝:清掃
3・4年生校外学習(鯨波コミセン)
〇10日(木 朝:読書
5・6年生自然教室(妙高)
3・4年生町探検(鯨波上部方面)
〇11日(金 朝:清掃
5・6年生自然教室(妙高)
1・2年生校外学習(谷根方面)
3・4年生町探検(川内方面)