くしらっ子日記

くしらっ子日記

なわとび大会まであと少し。

 なわとび大会が近づいてきました。各グループの練習にも、一層熱が入っています。3分間で跳んだ回数を数えていますが、特に1,2年生はどんどん伸びています。当日が楽しみです。

今朝の様子

 今朝も冷えこんでいますが、新たな降雪がない日が続いています。周辺の雪も随分と減ってきました。林の木々の根元も、土が見えています。校地内の桜の木は枝先が少し膨らんでいるようです。まだまだ寒い日が続きますが、春が待ち遠しい日々です。

 今日は、月一回のボランティアさんの読み聞かせの日でした。お話の内容だけでなく挿絵についても吟味してくださっていて、子どもたちは想像を膨らませながらお話をきいています。本当に、いつも素敵な本を選んでくださっています。ありがとうございます。

午前中の様子

 登校時、道路の雪がなくなったので、歩きやすくなってきました。班長を先頭に班で登校です。班長はときどき後ろを振り返り、低学年の様子を確認しながら歩いてくれています。地域の駐在さん、交通指導員さんもいつものように一緒に歩いてきてくださいました。

 

 今日は、移動図書館の来校日でした。子どもたちは、20分休みに本を選びます。6年生は、来月が最後の移動図書館です。

全校読書(朝)

 いつもは自分の教室で朝読書をしていますが、定期的に図書室に場所を移し、実施しています。本に囲まれ、図書室の思い思いの場所で、読書をしています。雰囲気が変わり、普段とは違った気持ちで本を読み進めます。

  

 自分の好きな本を選び、自由に座ります。感染症対策のため、隣の会議室も開放しています。

長なわとび、頑張ってます。

 午前中の20分休みは、1,2年、3,4年、5,6年の3つのグループに分かれ、長なわとびの練習です。3分間、8の字でとび、回数を数えます。各グループとも目標回数を越えられるよう、一生懸命です。掛け声をかけながら、リズムよくとんでいきます。タイミングをはかって、友達の背中を押して合図してくれる子もいます。練習を重ねるにつれ、回数が伸びてきました。

  

 縄は大人がまわします。子どもたちはリズムよく、どんどんとんでいきます。

 とべる回数が、少しずつ増えてきました。