くしらっ子日記

くしらっ子日記

新入生体験入学

 今日の午後は、新入生の体験入学として、給食試食会、在校生との交流、保護者会を実施しました。食堂が試食会会場のため、3年生以上は教室での給食です。試食会では、1、2年生の配膳の様子を見学してもらった後、1年生の日直さんの号令で、新入生も一緒に「いただきます」です。普段、5、6年生が使っているテーブルに親子で座ってもらいました。食べた後は、音楽に合わせて歯磨き体験。小学校の給食の雰囲気を感じてもらえたでしょうか。

  

  1,2年生は素早く給食準備ができました。1年間の成長を感じます。4月からは新1年生の先輩として、お手本となる活動ができそうですね。ちなみに今日の給食は、「ごはん、豆乳汁、鶏肉と高野豆腐の揚げ煮、さつまいものごまあえ、牛乳」でした。

 給食後、お家の方の保護者会が始まると、新入生は1年生教室で交流活動です。「フルーツバスケット」などのゲームを現1年生と一緒に楽しみました。そして最後は、5年生の校舎案内です。5年生は4月に進級すると鯨波小学校のリーダーとなります。今日は、優しく、丁寧に案内ができました。立派でした。

 

 3階の廊下を移動中。図工室から2階の図書室へ向かいます。先頭を5年生が歩き、案内しました。

 

 

主体的に学ぶ

 午後は、1年生の授業を職員で参観しました。今年度1年間、主体的に学ぶ児童の育成を目指し、課題設定と指導過程の工夫を通して、授業改善を図ってきました。秋からすべての学級で授業を公開し、その都度、全職員で協議会を行ってきました。今後も深い学びを生む授業の在り方について、研鑽を続けていきます。

国語の授業です。子どもたちは、しっかりと自分の考えを発表できました。

全校ダンス活動

 先週末、全校ダンス活動の最後の時間は、ダンスの総仕上げでした。柏崎の新民謡「どんがらピッカラ柏崎」を全校で踊ります。本来の踊りに、4班のフラワーグループがアレンジした部分を加えて、ステージを使ってみんなで踊りました。

 

先生方からも見てもらい、感想を聞きました。楽しそうに、全身を使って踊る子どもたちの様子は、寒さを忘れるようでした。

登校風景

 新雪が少し積もっています。大きな除雪車が出動するほどの降雪ではなかったようです。子どもたちは足元に注意をしながら登校でしてきます。

 

 

 

全校朝会

 今朝も寒い朝でした。全校朝会は、後方にジェットヒーターを置いて、体育館を温めての集会です。各種表彰の後、校長講話、そして校歌を歌いました。6年生は3月の卒業式まで、校歌を歌う回数も限られてきました。

 

 週末は、かなりの降雪がありました。今朝の積雪は約60cm、玄関前や駐車場は、業者さんが朝早くから除雪作業をしてくださっています。除雪車が積み上げた雪が、随分高くなりました。玄関先や校門付近は、午前中かけて、用務員さんが小型の除雪機を使って雪をとばしてくれました。