くしらっ子日記
高学年の算数
5、6年生は算数の時間です。教室の前後の黒板のを使って、学年ごとに授業を進めていきます。机も算数用に配置をかえています。担任が5年生に説明している間、6年生は課題に取り組んでいます。
プレゼンテーションソフトに挑戦
3,4年生は、総合的な学習の時間に学んでいることについて、プレゼンテーションソフトを活用して発表することを目指しています。今日は、来校しているICT支援員さんからもサポートしていただき、一人一台の端末を使って基本的な操作法を確認しています。次の時間からは、「谷根のナス」についてまとめていきます。
9月の読み聞かせ
今朝は、月一回の読み聞かせの日です。ボランティアの皆さんが、ご自分で選んできてくださった本を、子どもたちに読み聞かせをしてくださいます。いつも、静かに聞き入る子どもたちです。
児童玄関のツバメ
今朝の登校時、子どもたちが、児童玄関の上で、10羽ほどのツバメが旋回したり、とまったりしているのを見つけました。初夏に巣から飛び立った一家でしょうか。(5月、6月のHPで何回か紹介しています。)
昔から害虫を捕食してくれるとして、大切にされてきたツバメ。夏休み前、児童玄関の軒下に2年ぶりに抱卵しているツバメの様子を、子どもたちは、毎日、優しく見守っていました。現在は、随分と少なくなっていますが、この地に鯨波小学校の校舎ができた当時の写真を見ると、周辺にはたくさんの田んぼが見られました。きっと、地域で大切にされてきたことでしょう。
この後、秋が深まると、いずれ南に渡っていくツバメ。今のうちに体力を養って、来春も南からわたってきてほしいものです。
今日の給食
台風の影響か、今日は登校時から気温が高くなっています。湿度も高いので蒸し暑さを感じます。教室の冷房が朝から稼働しています。給食も涼しい教室で準備をして食べています。もうしばらくランチルームに戻らず、教室での給食が続きそうです。
教室の後ろに配膳台をだして配膳します。当番以外の子どもたちが、空いている机に給食を運びます。
今日給食は、「ごはん、牛乳、夕顔のみそ汁、さばのピリ辛焼き、ゴマ味サラダ、巨峰」