くしらっ子日記
PTA合同委員会を開催しました。
学校保健委員会に続いて、三役、家庭教育部、安全環境部の皆様からお集まりいただき、第1回PTA合同委員会を開催しました。今年度前半のPTA活動について各部からの報告の後、会計中間報告、そして今後の活動について協議いただきまた。子どもたちのための日々の教育活動を進められるのも、PTAの皆様から支えていただいているおかげです。引き続き、ご協力をお願いします。
学校保健委員会
今年の学校保健委員会は「ネット使用に伴う心身への影響~ゲーム・スマホの心と体への影響」と題して、親子で講演をお聞きしました。はじめに、講師の先生が用意してくださったチェックシートを使って、ゲームやスマホの依存度を親子でチェックしました。その後、健康面を始め、学業や家庭、精神面への影響、そしてその悪い影響を防ぐために大人がすべきことを具体的に教えていただきました。
家庭でのルールづくりについては、様々な機関が出しているパンフレットや書籍に大きく取りあげられています。今回、そのルールの作り方、依存に陥らないための方策など大変分かりやすく、具体的にお話しいただきました。今後、どのようにネットやゲーム、スマホなどに接していったらよいのか、道筋が見えた気がします。今日の講演の内容を、ご家族で話題にしていただき、ぜひネット利用についてのルールづくりを各ご家庭でお願いします。
移動図書館
今日の20分休みは、月一回の移動図書館の日でした。児童玄関には、本がいっぱい並んでいます。子どもたちが、早速、本を選びに来ていました。(5/9HPもご覧ください。)
係の方から、貸し出しの手続きをしていただきました。写真には写っていませんが、玄関ホールいっぱいに、本が並んでいます。
午後の学校保健委員会の準備
本日午後は、学校保健委員会でした。今年は、親子でネット使用についての講演をお聞きしました。午前中、高学年が会場準備をしてくれました。親子で並んで座れるように、長机と椅子をセット。全校分となると、かなりの数です。いつも快く、学校のために働いてくれる高学年です。ありがとうございました。
渓流ウォーク(谷根川の沢登り体験)③
上流で少し休憩(インストラクターさんが温かな飲み物を用意してくださいました)した後、沢を下っていきます。上る途中で渡ってきた滝では、インストラクターさんのお手本の後、滝つぼに足から飛び込んでみます。
飛び込めそうな高さを一人ひとりが決めて、挑戦です。
ゴール間近。おかえりなさい。
近くの施設で着替えた後、インストラクターさんが、地域の豊かな自然を感じてほしいこと、上米山地域から上流が柏崎の水源となっているのでもしかしたら川の水が水道水となって家庭に届くかもしれないことなどお話ししてくださいました。ありがとうございました。