くしらっ子日記
あいさつ運動
学校が再開し、全校で「あいさつ運動」に取り組んでいます。「いつでも、どこでも、だれとでも」「相手に伝わるあいさつ」を意識しながらの活動です。児童会の生活えがお委員会が今日のめあてを児童玄関に掲示し、そのめあてが達成できたら振り返りのシートにシールを貼ることにしています。毎日、元気のよいあいさつで学校生活をスタートしています。
今日のめあては「目を見て」。また、登校の際は、駐在さんも一緒に歩いてきてくださっています。
夏休みのアサガオの鉢
先週から夏休み中持ち帰っていた1、2年生のアサガオの鉢や高学年のバケツ稲を、お家の方から学校まで届けていただいています。休み前、葉も多く、花もたくさん咲いていたアサガオは、実がいっぱいついています。児童玄関のバケツ稲は、稲穂が出始めています。期間中、子どもたちと一緒に世話をしていただき、ありがとうございました。これから、秋の学習として観察を続けていきます。
今日の給食
給食2日目です。高学年は、手際もよく、準備があっという間に終わります。中学年も、高学年に負けないように頑張ります。低学年の様子は、後日紹介します。
今日の給食は、「ねぎ塩豚丼、にらたまスープ、とうもろこし、牛乳」
初秋を感じる朝です。
登校時の気温は20℃程と、大変気持ちのよい朝でした。玄関先にはハギが花をつけはじめ、初秋を感じさせます。
ヘチマはようやく雌花が咲き、少し根元が膨らみ始めているものもあるようです。
いつものように、きちんと並んで登校です。あいさつも元気にしてくれます。
小さなハギの花が咲き始めました。ヘチマは、ようやく実が大きくなってきました。
給食初日
今日から給食が始まりました。久しぶりの準備ですが、手際よく進めています。食後は、持参した歯ブラシで、音楽に合わせて歯磨きです。
机も台ふきで丁寧に拭きます。もう少しの期間、前を向いて、黙食が続きそうです。
今日の給食は、「ごはん、牛乳、マーボー豆腐、コーンしゅうまい、ピリ辛きゅうり、レモンゼリー」