学年ニュース

学年ニュース

2年:雪遊びをしました

 グラウンドで雪遊びを楽しみました。雪はかなり少なくなっていましたが、限られた環境の中で自分たちの楽しみ方を見つけて遊ぶ姿に感心しました。

 空に飛んでいるのは雪玉です。↓

 「オラフを作ったよ」(これオラフ?)↓

   

 木に繭玉を付けていました。↓

 

 

 (翌日、グラウンドには全く雪がなくなっていました…)

5年:正月飾りを飾りました

玄関ロビーに正月飾りが登場しました。5年生が、米粉を固めて作ったものです。

「ひびが入ると縁起がいい」と言われているそうです。

槇原小学校にとって、令和4年がよりよい一年になりますように。

5年:力を合わせて調理実習!

 調理実習を行いました。収穫したお米でご飯を炊いたり、味噌汁を作ったりしました。

 ご飯の火加減に苦戦し、ややきつね色の、香ばしいご飯になったグループもあったようですが、自分たちが育てたお米をみんなで美味しく味わうことができました。

 

2年:スマイルおもちゃパーク完成間近です

 生活科「作ってあそぼう」の学習では、それぞれ担当のおもちゃが完成し、お店屋さんとして受付やルール説明の練習をしています。

 

 準備が整ったら1年生を招待して、おもちゃパークを楽しんでもらう予定です。1年生にとって、思い出に残る時間になるように、仲間と協力してお店の仕上げをがんばっています。

 

4年:チャレンジ!楽器体験

 課外音楽部の楽器体験活動を行いました。今年は祇園祭りが中止となり、夏休み前の発表会で、かっこいい先輩たちの演奏を聴きました。

 一人一人丁寧に吹き方や叩き方、技を教えてもらいました。「音が出たよ!」「旗が上手に振れたよ!」など充実した時間になりました。

 

1年:秋の味覚を堪能しました!

 焼き芋パーティーをしました。地域ボランティアの河合さんが朝から火の準備をしてくださいました。

 子どもたちは、芋に新聞紙を巻き、塩水で湿らせてからアルミホイルで包み、焼き芋の準備をしました。

 秋晴れの中、できたての焼き芋を頬張りました。できたてほやほやの焼き芋は、格別な美味しさでした。

 

3,4年:親善音楽発表会(11/12)

6年生が修学旅行の日、3,4年生はアルフォーレ(市のホール)で音楽発表会をしました。

子どもたちが目指していた「今までで最高の発表」をすることができました!

様々な制限がありましたが、貴重な経験が積めました。

応援に来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

また、開催のために御尽力くださった関係者の皆様にも深く感謝します。

6年:修学旅行情報⑭ 最終

「トキみーて」で新潟の県鳥「 トキ」を見学し、トキと環境の学習をしました。

 

 

出発すると空には虹が出ていました。修学旅行の成功を祝ってくれているかのようです。

16:50 学校着 全員無事に帰校 <修学旅行 終了>

17:15 保護者の皆様 お迎え ありがとうございました。

6年:修学旅行情報⑫

池田観光果樹園でリンゴ狩りをしました。

あいにくの雨でしたが、雨ニモマケズ、リンゴ狩りです。

 

脚立や昇降機を使っていますね。

 

リンゴは美味しかったかな?あまり食べ過ぎると昼食が・・・。

6年:修学旅行情報⑪

新津の鉄道資料館を見学しました。

鉄道の歴史や、なぜ新津が「鉄道のまち」づくりをしているのかについて学びました。

 

大正~昭和にかけて走っていた「蒸気機関車(SL)」の部品もありました。

 

6年:修学旅行情報⑩

おはようございます。

すごく早起きした人もいましたが、みんな元気に朝食をとりました。

 

 

修学旅行2日も、元気に、楽しく、安全に進められますように!

 

 

6年:修学旅行情報⑨

みんな元気に夕食を食べています!

 

 

それにしても豪華ですねー。さすが大観荘!

※今日の配信・更新はここまでにします。また明日も見てくださいね。

6年:修学旅行情報⑦

スケートパークでスケートボード&ボルダリングを体験しました。

ケガだけはしないでね!

<スケートボードの部>

 

 

<ボルダリングの部>

 

 

全員、ケガなく楽しめたそうです。よかった~。

6年:修学旅行情報③

 

茶葉を使っての「染物」を体験中です。

 

 

 

自分の好きなやり方で布を折りたたみ、お茶で煮出すと、布にこのような模様がつきます。

どんな模様になったのかな?

6年:修学旅行情報①

感染予防対策で9月から11月に変更になりましたが、無事実施できました。

元気よくバスに乗り込みました。

 

5年生が玄関で見送ってくれました。「いってらっしゃーい!」

1,2年:楽しかった赤坂山公園

 1・2年生合同で赤坂山公園に遠足に行ってきました。きれいに色づいた落ち葉やどんぐりなどの“秋”を探しながら公園を探検したり、ふれあい班あそびをしたりして、秋の赤坂山公園を満喫しました。

 

 活動途中で雨が降ってきましたが、合羽を着ながらも、とびっきりの笑顔で、元気に遊んでいました。

 正午からの雨天予報もあったため、お弁当は学校で食べましたが、学校で遠足の余韻を感じながら、おいしくいただきました。

 

 ボランティアの皆さんのおかげで、子ども達が安全に、楽しく活動できました。心より感謝申し上げます。

5年:社会科見学に行きました

 柏崎港と荒浜港、海洋生物環境研究所に社会科見学に行ってきました。

 港に停まっている漁船を見て「あの網で魚をつかまえるのかな?」「ライトは魚をおびき寄せるためについているんだ!」と興味津々で見入っていました。

 

 海洋生物環境研究所ではヒゲソリダイやサクラマスの養殖の様子を見せていただきました。「こんなに大きくなるの!?」「すごくたくさんいるよ!」と夢中になって見学し、中には「こういう仕事いいなぁ」と働く方に感銘を受けた子もおり、学びの多い見学となりました。

6年:中学校ってどんなところ?

 瑞穂中学校、柏崎翔洋中等教育学校の先生方をお招きし、中学校説明会を行いました。

 普段の学習の様子や特色ある行事など、写真を交えて紹介していただきました。

 

 子どもたちは半年後の自分の姿を想像しながら聞き、進学に対する期待を膨らませていました。

3年:学びがいっぱい 校外学習②

 スーパーマーケットへ見学に行ってきました。事前学習で、スーパーには、利用客のための工夫がたくさんあることは知っていた子どもたちでしたが、「百聞は一見にしかず」・・・「便利だね!すごい!」「初めて見てびっくりした。」など、驚きの連続だったようです。

 保護者の皆様には、買い物のために御協力いただき、ありがとうございました。自分で買い物をするのが初めてだった子もいたようです。ぜひ、普段の生活の中で追体験ができるような機会をつくってあげてください。どの子も、頭上にある看板を見て、上手に商品を探すことができるはずです。

3年:学びがいっぱい 校外学習①

 「越後バナーナ」を栽培しているシモダファームを見学してきました。シモダ産業の焼却施設冷却用のお湯を再利用する、環境にやさしい企業の取組を学ぶことができました。SDGs(持続可能な開発目標)の様々な取組についても教えていただき、子どもたちは驚くことがたくさん!熱の再利用だけでなく、バナナを収穫した後の木を、門出和紙の技術で和紙にする取組なども紹介していただきました。

 柏崎のためになりたい、という作り手の思いを感じ、地域に尽くす人とかかわれた貴重な時間でした。

4年:中越沖地震メモリアル「まちから」

 「まちから」で校外学習をしてきました。2007年に起きた中越沖地震。子どもたちはまだ生まれる前の出来事です。みんなが知恵と力を出し合って復興してきたことを学べました。

 この見学を基に、防災について学習を進める予定です。

  

6年:西中通めぐりをしました(総合学習)

地域探訪「西中通めぐり」の活動をしました。

 「春日陣屋跡」「悪田の渡し」「よろんご屋敷林」「桃地蔵」「金泉寺の鬼踊り」「模擬原爆投下の地」「蟹ガ淵伝説地」と様々な場所をめぐりながら、それぞれの時代や歴史について学びました。

 特に「模擬原爆投下の地」では、戦争の悲劇を知り、平和の大切さを感じ入っていました。

 

 

1年:命名「プリンくん」

 ハムスターが教室にやってきました。名前は投票の結果、「プリンくん」に決まりました!「プリンくん」は結構臆病で、慣れるまでもう少し時間がかかりそうです。現状を話したところ、「床材や餌を手に載せて、手に乗れるようにすればも安心して過ごせるんじゃないかな。」「そっとすくうように、両手で持ち上げてあげればいいんじゃないかな」など、「プリンくん」目線の意見がたくさん出てきました。

 触れ合う活動はまだできていませんが、どうしたら、「プリンくん」が喜ぶかを考えることで、思いやりの心が育っているなと感じました。

5年:秋晴れの下、脱穀をしました

9月中旬に稲刈りをしましたが、その後1か月、ずっと学校前のフェンスで稲を干していました。

天気や様々なタイミングが合いませんでした。でも、今日、ようやく脱穀ができました。

  

もみすり、精米をして・・・お米になります。「親子でレシピ作り」(親子活動)で使う予定です。

6年:瑞穂中学校で四校交流会がありました(10/14)

瑞穂中学校に日吉小、中通小、そして槇原小の6年生が交流会のために集まりました。

まずは、国語・数学・英語の3チームに分かれ、授業体験しました。どの教科も小学校で学んだことを基礎として、ステップアップした内容でした。3校児童が交流する場面もありました。

  

次に、部活動見学では、自由見学ということでどの子も多くの部活動を見学しました。

野球部でバッティングを見たり、吹奏楽部でジブリメドレーを聞かせてもらったり、とても充実した時間でした。

自分が中学生になるイメージがわいたようです。

6年:地層見学に行ってきました

椎谷海岸(西山地区)に地層見学に行ってきました。

海のすぐ近くに立派な地層がありました。約400万年前にできた地層だそうです。

講師の先生からのお話の後、スケッチもそこそこに化石探しに没頭しました。

灰色の層から化石が見つかりました。白くて細長いのが「海綿動物」の化石だそうです。

「海の生物の化石があるということは、昔はここが海底だった証拠」と聞き、びっくりしていました。

1年:さつまいもほりをしました!

 7日(木)に、さつまいもほりをしました。

「うんとこしょ、どっこいしょ!」と掛け声をかけながらつるを抜くと、「大きなかぶ」さながらの、大~きなさつまいもが、たくさん!!数人で協力しないと抜けないものもありました。

 採れたおいもは、焼き芋にして食べることに・・・楽しみです!

  

6年:プラネタリウムで学習しました

柏崎科学博物館にプラネタリウム見学に行ってきました。秋の夜空の様子や、月の動きを学びました。

 

また、地球と月の位置の関係によって月の見え方が違うことを、模型を使って学びました。

夜、御家族で月や星座を眺めてみてください。

6年:プログラミングに熱中!

休み時間の6年教室。プログラミングに親しんだり、タイピング練習を楽しんでいる子がいました。

 

プログラムすると、キャラクターがその通りに動きます。

つまり、うまくいかないということは自分のプログラムに不備があるということですね。

【上の写真】丸い顔が段差を跳ね上がり、上の段の星に到達するゲーム

 

前にも書きましたが、子どもたちはあっという間に操作に慣れますね。

5年:心を一つに みんなで協力した稲刈り

 14日(木)に稲刈りを行いました。途中で「これ本当に終わるの!?」「もう疲れた~無理~!」という声…しかし!ここで投げ出さないのが、にじいろ学年!休憩時間に水分を補給したかと思うと、すぐにまた刈り始め、刈り終わった稲の束を積み上げていきました。刈り取った稲は天日干しをし、脱穀・精米をしていよいよ食べられる状態になります。「早く食べたい!」「おにぎりにして食べよう!」と味わえる日を心待ちにしています。

  

 初めての作業でしたが、みんなで協力して稲刈りを終えることができました。ボランティアの皆様、御多用の中、御協力ありがとうございました。

4年:図工「ギコギコクリエイター」でのこぎり名人

 のこぎりを使って板を切り、組み合わせて作品づくりをしました。初めてののこぎりは扱いが難しく、苦労していましたが、楽しく作業ができました。メモ板やカレンダーなど、切った形を生かして工夫しました。

  

 持ち帰ったらぜひ頑張りを聞いてあげてください。のこぎりや彫刻刀など、危険を伴う道具ですが、正しく安全に使えるように指導しています。

3年:雨の中の こども自然王国

 1日(金)は、あいにくのお天気でしたが、ワクワクしながらこども自然王国に出かけてきました。森に入って生き物を探すことはできませんでしたが、スタッフの方と一緒に【昆虫クイズ】や【食物連鎖を学ぶゲーム】を楽しみました。

  

 昼食前後の移動のため、時間は短くなってしまいましたが、雨の時のためにやろうと話し合っていた【風船バレー】と【人間オセロ】に挑戦!大盛り上がりの楽しいひとときを過ごすことができました。屋内中心の活動でしたが、大変有意義な校外学習となりました。

 お忙しい中、お弁当や持ち物の準備など、ありがとうございました。保護者ボランティアの皆様にも心から感謝申し上げます。

1年:ハムスターが飼えることになりました!

 夏休み明けから、子どもたちは動物の飼育について、相談を重ねてきました。また、おうちの人や本、インターネットなどを頼りに、ハムスターのことを調べました。それをポスターにまとめたのが下の写真です。

 

 “みんなで相談して、ハムスターを飼うと決めたこと”“飼育をするために、自分達で一生懸命調べ合ったこと”を校長先生に伝え、「ハムスターを飼ってもいいですか?」とお願いをしました。

 校長先生からは、「時には、遊びたい気持ちを我慢して、お世話をしなくてはいけないかもしれないよ。みんなで力を合わせて、お世話を頑張るという覚悟はあるかな?」と問い掛けられました。真剣な表情で頷いたり、「はい!」と返事をしたりする子どもたち。その熱意も伝わり、「ハムスターを飼ってもいいですよ!」という返事をもらいました。「イエーイ!!」と、体全体で喜ぶ子どもたち。頑張りが実を結んだ瞬間です。「みんなで力を出し合って、調べたり、相談したりすること」の良さを感じあった時間でもありました。

2年:身の回りには直角がいっぱい!

算数「三角形と四角形」の学習で、三角定規を使って身の回りの直角探しをしました。

ロッカーや黒板の角、普段使っているノートや教科書等、想像以上に身の回りには直角があることを発見し、びっくりしながらも楽しんで活動していました。

 

3年:ヒマワリで『命の学習』

 みんなで育てたヒマワリは、2m以上にまで育ちました。夏休み、太陽に向かって大輪の花を咲かせていましたが、8月中旬の強風で、何本も首が折れてしまいました。残ったヒマワリ4本も、お辞儀をしたように首が垂れていましたが、夏休み明け、無事に実や根の様子を観察することができました。

 種のつまった部分を切り取り、残りの茎や根は、自分たちの力で片付けを行いました。上手に根を張り、高く伸びたヒマワリは、抜くのも運ぶのもひと苦労でした。グングン成長し、鮮やかな花を咲かせる様子を楽しみながら、今年もかけがえのない【命の学習】をすることができました。ホウセンカの命の学習は、もうしばらく続きます。次々に実ができているので、種取りが楽しみです。

 

6年:体験航海に参加しました!

 3日(新潟県が全国で最も暑かった日)に、自衛隊の船に乗ってきました。

柏崎港開港50周年記念の事業として、市内の小学生が航海の体験をさせてもらえることになったのです。

掃海艇「すがしま」には、初めて見る設備がたくさんありました(機雷を処理する船も積まれていました)。

自衛隊は国を守る仕事だと知りました 沖から柏崎市を見ました機雷の処理は命がけです

日本の安全のために働く人たちに「かっこよさ」を感じていたようです。

 眺めはサイコーです船の操縦は難しそう海図やレーダーの見方を教わりました港には様々な車両が並んでいました 

 

6年:絆づくり会議に参加しました

 27日(火)に第1回絆づくり会議が瑞穂中学校で行われました。

   

 槇原小学校からは総務委員会の代表4人が参加しました。「仲間のよさを認める」活動として取り組んでいることを意見交換し、自分たちの学校を更によりよくする方法を考えました。

 参加した子どもたちは「他校の取組を槇原小でもやってみたい!」と夏休み明けの活動に意欲を表していました。

4年:クリーンセンターで学習しました

 7月1日、ごみのゆくえを学習するため、クリーンセンターを訪れました。ごみの燃やし方や、3Rの大切さについてお聞きしたり、施設を見学させていただいたりして充実した時間を過ごすことができました。

 ピットに集まったごみをクレーンで吊る様子は、迫力満点。こんなにごみが集まっているんだ!と興味津々でした。私たちの教室から見える煙突もすぐ近くから見学。約59mのその煙突からは、ごみを燃やした後、処理してきれいになった水蒸気が排出されるのだそうです。

  

  一人一人がごみを少なくしたり、リサイクルしたりすることの大切さに気付き始めた子どもたちでした。

6年:県立歴史博物館で学んできました!

 25日(金)に県立歴史博物館へ行ってきました。「縄文人の世界」という常設展では、春夏秋冬の暮らしの様子が展示されていました。見学を通して現在との共通点や相違点を発見していきました。また、火焔土器のレプリカの展示では、様々な形や模様の土器が展示されていました。学芸員の話を静かによく聞き、しっかりとメモする児童が多く、6年生の真面目さを改めて感じました。

  

 勾玉作りでは、予想以上にこだわりをもって、自分オリジナルの勾玉を目指して作製しました。とことんやすりで磨き、角をとっていき、丸みを作りながら、全体のバランスが崩れないように更に磨くを繰り返しました。60分という時間があっという間に過ぎてしまうほど、集中して取り組んでいました。帰りのバス内や学校へ戻ってきてからの昼休みにも磨く姿があり、楽しい体験でした。

2年:楽しんできました!夢と森公園

 6月25日(金)、絶好のお出かけ日和の中、夢の森公園に行ってきました。昨年は、雨が降っていて、施設でしか行えなかった【ザリガニ釣り】を屋外で体験することができました。

 釣り竿にスルメをつけて、ザリガニがかかるまでじ~っと待つと・・・あちこちから「見て、見て!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。中には、1つのふれあい班で20匹以上釣り上げるチームもいました。「初めてさわれた!」という子もたくさんいました。

  

 カスタネット作りも良い記念になりました。材料を配ったり、ボンドで止める作業を手伝ってくださったり…ボランティアの皆様がグループの子どもたちに目を配っていただいたおかげで、全員が作品を仕上げることができました。

1年:鍵盤ハーモニカの講習会がありました

 24日(木)に講師の方をお招きし、鍵盤ハーモニカ(以後鍵ハ)の講習会を行いました。幼稚園・保育園で経験済みの子どもたちもいましたが、正しい吹き方や、鍵ハの魅力など、たくさんのことを教えていただきました。

 

 講師の流暢な生演奏も、子どもたちにとってはとても魅力的だったようです。鍵ハの練習に意欲をもち、目を輝かせていた子どもたちでした。