学年ニュース
6年:瑞穂中学校で四校交流会がありました(10/14)
瑞穂中学校に日吉小、中通小、そして槇原小の6年生が交流会のために集まりました。
まずは、国語・数学・英語の3チームに分かれ、授業体験しました。どの教科も小学校で学んだことを基礎として、ステップアップした内容でした。3校児童が交流する場面もありました。
次に、部活動見学では、自由見学ということでどの子も多くの部活動を見学しました。
野球部でバッティングを見たり、吹奏楽部でジブリメドレーを聞かせてもらったり、とても充実した時間でした。
自分が中学生になるイメージがわいたようです。
6年:地層見学に行ってきました
椎谷海岸(西山地区)に地層見学に行ってきました。
海のすぐ近くに立派な地層がありました。約400万年前にできた地層だそうです。
講師の先生からのお話の後、スケッチもそこそこに化石探しに没頭しました。
灰色の層から化石が見つかりました。白くて細長いのが「海綿動物」の化石だそうです。
「海の生物の化石があるということは、昔はここが海底だった証拠」と聞き、びっくりしていました。
1年:さつまいもほりをしました!
7日(木)に、さつまいもほりをしました。
「うんとこしょ、どっこいしょ!」と掛け声をかけながらつるを抜くと、「大きなかぶ」さながらの、大~きなさつまいもが、たくさん!!数人で協力しないと抜けないものもありました。
採れたおいもは、焼き芋にして食べることに・・・楽しみです!
6年:プラネタリウムで学習しました
柏崎科学博物館にプラネタリウム見学に行ってきました。秋の夜空の様子や、月の動きを学びました。
また、地球と月の位置の関係によって月の見え方が違うことを、模型を使って学びました。
夜、御家族で月や星座を眺めてみてください。
6年:プログラミングに熱中!
休み時間の6年教室。プログラミングに親しんだり、タイピング練習を楽しんでいる子がいました。
プログラムすると、キャラクターがその通りに動きます。
つまり、うまくいかないということは自分のプログラムに不備があるということですね。
【上の写真】丸い顔が段差を跳ね上がり、上の段の星に到達するゲーム
前にも書きましたが、子どもたちはあっという間に操作に慣れますね。