活動の様子
勉強の秋!学習に集中!
第5回Happy learning (学習タイム”ハピラン”)を行いました。今回の質問教室は数学に限定して解説しました。各々が自身の課題に向き合い、黙々と学習に取り組んでいました。毎回地域ボランティア2名から支援していただいております。感謝です m(__)m
“Make the best memories! ~心を一つに~”
本日、アルフォーレを会場に「白波祭」合唱コンクールを開催しました。世界に一つだけしかない、自分たちの合唱。学級の仲間と心をつなげた魂の歌声がホール一いっぱいに響きわたりました。感動を共有し合えた幸せな時間でした。ご来場いただきました保護者の皆様、ご来賓・地域の皆様に心より感謝申し上げます。
さあ、いよいよ本番!気持ちをつなげて最高の合唱を!
明日は、いよいよ合唱コンクール本番です。各学級とも本番前最後の音楽授業で最終チェックを行い、念入りに練習に取り組んでいました。アルフォーレの大舞台で素晴らしい歌声が響きわたることを想像すると胸のワクワクが泊まりません。保護者、地域の皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
激励演奏でランナーを後押し!
昨日、柏崎ハーフマラソンが開催されました。松浜中の正門前で吹奏楽部が激励演奏を行い、ランナーたちにエールを送りました。ハーフマラソンの招待選手で東京オリンピックマラソン代表の服部勇馬選手(トヨタ自動車)も生徒たちの前を激走しました。吹奏楽部の皆さん、雨の中の激励をありがとうございました!
「おはよう!」あいさつでさわやかな一日が始まる!
小中合同あいさつ運動最終日でした。松浜中と荒浜小の校門前に児童生徒たちのぼり旗をもって立って元気よくあいさつをしました。保護者、地域(浜っ子を育てる会)の方々からも協力いただき、ありがとうございました。
朝の日差しを浴びながら、「おはようございます!」
小中合同あいさつ運動は3日目です。校門前の押しボタン信号で止まっていただいた運転手さんにお辞儀してお礼をする生徒たちもいます。うれしい気持ちになったとドライバーの方からお電話をいただくこともあります。地域に誇れる生徒たちです。
あいさつは良好な人間関係の基礎!
今年2回目の小中合同あいさつ運動を昨日から実施しています。中学校では、今回から白波班で校門前に立つ日を分担しています。あいさつは良好な人間関係の基礎です。さわやかなあいさつがと響いています。
いつ起こるか分からない災害に備えて ~第2回避難訓練~
今年度2回目の避難訓練を実施しました。震度6弱の地震発生を想定し、第1段階は体育館に屋外避難。2段階は津波警報が出された際の垂直避難(3階)を行いました。災害はいつ、どこで起こるか分かりません。生徒たちは真剣に訓練に臨んでいました。
絵画の製作を楽しむ
3年生美術の様子です。自画像の製作に取り組んでいました。タブレットに映し出された姿をモデルに筆を走らせていました。作品に個性が溢れていました。
見学を通じて感じたことを共有
1年生の総合的な学習の時間の様子です。職場訪問のまとめを発表し合いました。働く姿を間近で見学し、働くことの意義を学びました。
今こそ、「やる気スイッチON!」~合唱練習の様子~
放課後の合唱練習の様子です。まだまだ各学年ともに伸びしろがたくさんあるようです。指揮者や伴奏者、パートリーダーを中心に気持ちを高めていきましょう。さあ、今こそ「やる気スイッチON!」
中学校の雰囲気は感じられましたか? ~新入生入学説明会&授業見学会~
荒浜小6年生と保護者が来校し、「入学説明会・授業見学会」を実施しました。児童は授業や合唱練習、部活動を見学しました。「どの学年も真剣に授業を受けていてすごいと思った」「私も中学生になったら、先輩のように頑張りたい」などの感想発表がありました。学校の雰囲気を感じて、期待を膨らませて入学してほしいです。
温かい拍手を贈る!~後期正副級長任命式&各種表彰賞状伝達~
切替式後に引き続き、後期の正副級長任命式及び新人各種大会の報告会を行いました。新人大会入賞者、科学研究発表会や居合道大会などの成果を称え、賞状を伝達しました。登壇した大勢の生徒に、全校生徒で温かい拍手を贈りました。
今できることを後回しにしない ~前後期切替式~
本日、前後期切替式を行いました。各学年及び生徒会の代表生徒が、前期の振り返りと後期の抱負を発表しました。具体的な決意を堂々と延べる姿に頼もしさを感じました。校長講話では、「今できることを後回しにしない」をテーマに、「やろう」と思った時がチャンス。3年生は受験に向けて、1,2年生は1年後,2年後の自分の姿を想像して、「あとでやろう」ではなく、「今やろう」と伝えました。
松波ハロウィンまつりにボランティア参加
12日(日)に「ハッピーハローウィンinまつなみ2025」が開催され、吹奏楽部をはじめ、多くの松中生がボランティアで参加しました。また、7月の「海に親しむ活動」で制作した「シーグラスアート」や「サンドアート」の作品も展示していただきました。もっともっと地域に貢献する松中生でありたいです。
気持ちをリセットして次に向かいましょう!
今日は前期の最終日でした。時の流れの速さを実感します。学活で受け取った通知表をみて、ざわざわした空気が漂っていました "(-""-)" 前期の活動を振り返り、新たな気持ちで10月15日(水)からの後期に向かいます。
いざという時のために日頃からの備えが大切です
午後から原子力災害を想定した引渡し訓練を小中合同で実施しました。UPZ区域に指定されている松浜中において、警戒事態が発令された場合には、迅速な避難が最重要です。保護者への引き渡し、避難バスでの移動の訓練を行い、生徒、保護者、職員で災害発生時の避難の手順を確認しました。
最後まであきらめずに走り抜く!~地区駅伝大会~
上越地区駅伝競走大会が新井総合公園陸上競技場で行われました。松浜中男子チームが出場し、6区間を完走。松中の魂の染みた襷をつなぎました。結果は、13位/35校と大健闘でした!互いに励まし合い、最後まであきらめずに走りぬく姿に感動です!
体験を通して成長を実感~職場体験学習2日目~
2年生職場体験学習は2日目最終日です。昨日は緊張していた生徒も、最後には笑顔であいさつしたり、任された仕事をやり遂げたりと、体験を通して成長した姿が見られました。それぞれの将来へとつながる貴重な経験、キャリアアップのよい機会となりました。多くの事業所からご協力いただき、誠にありがとうございました。
「働くこと」から学ぶ~職場体験学習1日目~
今日から、2年生が『職場体験学習』に出かけています。市内の様々な事業所に協力をいただき、2日間の体験をさせていただきます。働くことの意義を学び、将来を考える上でのヒントにしていきます。