活動の様子
情報モラルについての授業
柏崎市教育センターから講師を招いて、全学年に情報モラルについての授業を行いました。
講師の先生から、ICT(情報通信技術)のメリットとデメリットについて、話題となっているニュースやテレビ番組を切り口に具体的なお話がありました。
中学校ではタブレット端末を全員が使用しています。便利で不可欠な機器も、適正な使い方をしなければ学習に影響を及ぼします。今日の授業を受けた松中生が、しっかりとした情報モラルを身に付け、有効に機器を利用していけることを期待しています。
松浜中部活動の一員として
部活動集会が行われました。
各集会会場では自己紹介が行われ、それぞれの活動目標などが発表されていました。
1年生はこの部活動集会をもって正式入部となります。松浜中学校各部の一員として自覚をもち、日々活動に励んでいくことを期待しています。
松浜中学校の屋上から
荒浜小学校児童が中学校を訪問しました。
地域学習でしょうか、屋上から方角毎に見える海や自然、建物などを熱心に記録していました。
一小一中の校区ですので、荒小児童の学習に松中が役立つことは大歓迎です。小中の様々な交流がもっと広がることを楽しみにしています。
松浜中学校の食堂
今年度の給食風景です。松浜中では、食堂に生徒職員全員が集まり一緒に給食をいただいています。]
感染症禍以降、給食会場を分けたり、広く間隔をとったりしての会食を行ってきましたが、少しずつ対応を緩和しています。学校生活において、給食の時間は食育をはじめとする大きな学びを得られる時間だと考えます。安心・安全においしい給食をいただくために、多くの方からの支援があることを感じてくれたらと願います。
給食前後には生徒自身が準備片付けを行います。これも大事な活動・学びの一つです。
1年生、部活動体験中
新入生の部活動体験が始まっています。松浜中学校の部活動は、陸上競技部、野球部、ソフトテニス部、バレーボール部、剣道部、吹奏楽部の6つです。その他にも特設部が設置されています。
1年生の正式入部は来週からです。中学校3年間で情熱を注げることのできる活動を選択してほしいと願っています。
生徒朝会より
白波会が主催する今年度第1回目の「生徒朝会」が行われました。朝会では今年度の白波会のスローガン『Change~活気・達成感・仲間~」が発表されました。生徒会長と副会長からは、自らの公約を基にした“スローガンに込められた思い”が全校生徒に伝えられました。体育館ステージに掲げられたスローガンのもと、白波会の活動が今年度も盛り上がることを期待します。
朝会では前期級長・副級長の任命式も行われました。学年・学級のリーダーとして努めてくれることを期待します。
白波会入会式
松浜中学校の生徒会「白波会」の入会式が行われました。生徒会は中学生自身が自治的に行う活動です。委員会や部活動、行事の企画運営など、取組には様々なものがあります。入会式では白波会本部の役員から説明があり、その後、専門委員会や部活動の紹介が行われました。1年生はこれから自分の所属する活動を選択します。白波会の一員として活躍するとともに、活動を通して心身共に大きく成長してほしいと願っています。
全校朝会の校長講話より
今年度1回目の全校朝会。校長講話は「土筆(つくし)」が話題でした。
紹介された土筆の写真は、固いアスファルトの隙間からまっすぐ伸びていて、その姿から人間が学ぶことがあるとしたら、という視点で生徒に考えてもらいました。
まっすぐな土筆の姿が、松中生の「話を聞く姿勢」や「学習での挙手」に重なっていくことを期待しています。
全校オリエンテーション
新年度がスタートしました。9日(火)は全校生徒が体育館に集まり、中学校生活についてのオリエンテーションを行いました。生活面や学習面、保健室の利用など、全校生徒が安心して学校生活を送るために必要なルールやマナーを確認しました。
令和5年度の入学式が行われました。
新入生代表生徒からは「中学校生活では、自分で考え自分で決めることを大切にしたい」という言葉が『誓いの言葉』で述べられました。ぜひとも、中学生らしい自主性と自立心にあふれる学校生活を過ごしてほしいと思います。
新入生38名を迎え、今年度の松中生は全校95名となります。
生徒全員で、元気に活動し、大いに学び、過ごしやすい松中を目指してほしいと願います。
令和5年度が始まります。
いよいよ令和5年度がスタートします。
今年度で松浜中学校は創立40年目を迎えることとなります。
4年目に差し掛かった新型コロナウイルス感染症禍も、様々な場面で緩和が図られています。
松浜中学校においても、安全・安心を第一にしながら、より充実した教育活動を展開できるよう努めてまいります。
第39回卒業証書授与式が挙行されました!
3月3日(金)に第39回卒業証書授与式が挙行され,26名の卒業生が本校を巣立ちました。
身体に気を付けて,元気に歩んでいく皆さんを応援しています。本当におめでとう!
3年ぶりに来賓の方々が参加しての卒業式でした。
蓮池薫様よりご講演いただきました!
先週,蓮池薫様より『拉致で失ったもの-夢と絆-』の演題でご講演いただきました。
時間があっという間に感じられた濃い内容で,当事者から語られる拉致の現状を詳細に知ることができました。生徒は皆,自分事のように感じ,今後拉致問題の解決に向けてどうしていけばよいか,具体的な行動を考えることができました。
蓮池薫様,お忙しい中貴重なお話をありがとうございました。
第39回松浜中学校体育祭が無事行われました!
本日10月11日(火),体育祭が行われました。先週土曜日から延期しての体育祭でした。
気温は丁度良く,天気も次第に晴れてきて熱中症には心配いらない体育祭でしたが,様々な競技で風の影響が強く出た体育祭でした。玉送りの大玉が風に戻されたり…玉入れの玉が風に乗って思わぬ飛び方をしたり…と風のいたずらにより,難易度を増した体育祭でした。
しかし,全日程をグラウンドで行わうことができたことは喜ばしいことです。これまで軍を支えてきた団長ならびに応援リーダー,夏休み中に時間を使ってパネルを仕上げたパネル係,そして全てを統括した実行委員の働きっぷりには感服です。次は白波祭,良きハーモニーを期待します。
選手宣誓良かったです!
青軍のスローガンは『笑顔』,団長のダンス中の笑顔が印象的でした!
紅軍のスローガンは『道を開けろ』,応援の時の声の大きさが特に凄かったです!
ハッピーハロウィン in 松波2022
先週土曜日,松波コミュニティセンター主催で『ハッピーハロウィン in 松波2022』が3年ぶりに行われました。
松浜中学校からも生徒が手伝い,小学生にお菓子を配ったり,仮装したりしてハロウィンを盛り上げつつ,楽しんでいました。行ってみると大勢の地域の方々が参加しており,ここ最近は,このような催し物が無かったため「久しぶりだなぁ」と感じました。また,地域に住む人の数も減少し,子どもから大人まで集まって地域を盛り上げることも全国的に減少しています。地域の活性化は『地域に住む人を知り,一緒に何かをする』ことから始まるものだと思います。
皆さんがこれまでお世話になってきた人・地域への恩返しはこのような行事に参加し,楽しむことです。是非,来年も参加してください。
90年代半ば~後半に一世を風靡したコギャルの仮装した3人。ガラケーも持参していました。こだわりが凄い!
この3名は荒浜地区から参加してくれました!ありがたし。
部活動がんばっています!
8月31日に上越合同新人水泳大会,9月8日に柏刈新人陸上大会が行われました。
1・2年生が主体となって行われる初めての公式戦でしたが,どの選手も全力で競技していました。
また、21日には柏刈駅伝大会が行われ,松浜中学校からは3チーム出場しました。
そして,29日に野球・バレーボール・ソフトテニス・剣道の新人大会が控えています。
水泳・陸上・駅伝に続き,練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
海に親しむ活動がありました!
7月9日,松浜中ならではの学校行事である海に親しむ活動が行われました。
今年は,「水球」「サーフィン」「乗船」「フィッシング」「流木アート」から2つ選んで,体験しました。
天候にも恵まれ,絶好の海活日和になりました。
~活動の様子~
お休みの日にも関わらず,朝早くからサポートをしてくださった皆さん,本当にありがとうございました。
陸上部の皆さん,お疲れ様でした!
14日(火),15日(水)に柏崎市陸上競技場で上越地区陸上大会が行われました。松浜中学校からは計19名の選手が参加し,競技を行ってきました。
激励会では部長の「結果も大切ですが,挨拶やマナー面も意識して挑んできたい」と決意を述べていことが印象的でした。大会では,意識できたかと思います。今年は県大会が同会場で行われます。出場を決めた選手は上越地区の代表としてベストを尽くして戦い抜いてきてください。
上越地区大会の激励会が行われました!
本日13日(月),上越地区大会の激励会を行いました。
明日14日(火)から陸上部が先陣を切って大会に挑んできます。3年生は悔いなくベストを尽くしてください。
結果はどうであれ,やり切ることで納得感,達成感を得ることができます。
校長先生からは3つの準備の話がありました。大会前日は早く寝て,本番に備えましょう!
剣道部の2年生は初の団体戦です。頑張れ!
応援団が無くなり今年度からは応援生活委員会が担当することになりました。お疲れさまでした。
白波会スポーツ大会が行われました!
昨日7日(火)の5,6限に全校生徒でスポーツ大会を行いました。
この行事は生徒会本部が企画したもので,全校生徒を6つのグループに分け,ドッヂボービー(ドッヂボールにフリスビーが加わったもの)で優勝を決めるというものでした。コンセプトはコロナ禍でなかなか関われなかった異学年との繋がりを深め,今後の学校生活で良い雰囲気を作るというものでした。
大会自体は,大盛り上がりで,怪我無く終われたことが何よりも良かったことでした。生徒会本部の皆さん,楽しい企画ありがとうございました!
躍動する生徒の姿からエネルギーをもらえました。
黄色チーム優勝おめでとうございます!