活動の様子
社会の研究授業が行われました!
先日15日(月)4限に社会の研究授業がありました。テーマは議会議員の男女比の差について(公民分野)です。日本と世界を比べると大きな差があることを知り,どうすれば平等な社会(議会運営)になるかなどについて,様々な視点で考えていました。
「この問題に正解はありませんが,これから生きていく中で考え続けなければならない問題です。」と授業のまとめで話しておられました。生徒がいつも以上に活発に話し合いをしている姿が印象的でした。
ホワイトボードとiPadの両方とも使ったハイブリット型の授業でした。
白波祭(合唱コンクール)がアルフォーレで行われました!
11月3日(水・祝),柏崎市アルフォーレにて白波祭が開催されました。
延期された体育祭から約1か月後の行事となり,いつもの3分の2の練習時間で仕上げた合唱となりましたが,
どの学年も素晴らしい歌声を聴かせてくれました。終学活では,「体育祭とは違う達成感が得られた」,
「久しぶりに学級で団結できた」など嬉しい声を聞くことができました。
アルフォーレの壁は斜めの板張りで,音の反響を考えた構造となっていました。
とある理科の授業風景⑤
1年生の理科では,化学分野で状態変化の実験をしています。写真はiPadで実験の経過を動画で撮影している場面です。
iPadで動画を撮影することで,実験を再現することができ,振り返りや先の単元での課題に役立てています。
1年生は4月の授業からiPadを使用しているため,当たり前のように活用する術を知っています。
とある理科の授業風景④
2年生の理科で手羽先の解剖をしました。筋肉と骨が腱で繋がっている様子や,筋肉の拮抗作用を確認することができたようです。昨日は鶏頭の解剖をしましたが,手羽先は食べ物(焼き鳥等)でも見るせいか,抵抗なく解剖することができました。
※手袋をつけていない男子生徒は解剖をしていません。写真&動画係です。
3年生がキャンパス訪問をしました!
15日(金)に「ものづくり大学の新潟工科大学」と「地域に学び,地域をおこす新潟産業大学」の2つの大学にキャンパス訪問をしてきました。秋晴れの中,熱心に話を聞いたり,施設を見たりでき,大変有意義な一日だったようです。
出発前に「中学校との違いを探して来よう」と宿題を出していました。最初は「自分の車で通学している」「自販機がある」「学食がある」という表面的な理解でしたが,学生の様子を見たり,説明を聞いたりする中で大学とは「自分で自分の行動(授業なども含む)を決める」ことが一番の違いであることに気がついたようです。
大学の後ろにいくにつれ高くなっていく講義室が好きでした。
1,2年生が松浜中-コレクションビレッジ間を歩きました!
15日(金)に学校行事『チャレンジウォーク』が行われました。
秋晴れの中,普段歩くことのない道を歩くことで自然の良さや柏崎の良さが改めて実感できたのではないでしょうか。
高台から臨む柏崎の海は絶景ですね。
新入生説明会がzoomで行われました!
本日zoomで荒浜小学校の6年生に向けて新入生説明会が行われました。
その中で生徒会本部の2年生が学校説明をしました。この説明のPPTは自分たちで今年Ver.にアップデートし,
作成し直したものです。忙しい中,ありがとうございました。
zoomはコロナ禍に限らず使い続けるべきですね。
後期103日が始まりました!
前期103日が終了し,後期103日(3年生は91日)が10月11日(月)から始まりました。
終業式も始業式もzoomで行いました。zoomがこのように当たり前のように使用されることで,校長先生の話(毎回
PPTを使用してお話されている)もこれまで以上に見やすく,聞き取りやすいので内容もすんなりと入ってきます。
『コロナ禍だからzoomを使う』のではなく,場合によって使い分けることがベストな選択だと言えます。
さて,始業式では各学年の生徒による後期の抱負と部活動部長による後期の目標の発表がありました。
立派な発表で聞いているこちらも背筋が伸びる思いでした。また,後期の生副級長認証式がありました。
後期も学級のために無理なく頑張ってください。
4人の発表者の皆さん,お疲れ様でした!
佇まいがもはや級長,副級長ですね。
体育祭が行われました!
1か月延期されていた体育祭が秋晴れの下,開催されました。
日差しが強かったものの,気温は高くならず,丁度良い体育祭日和となりました。
スローガン「Let’s be ONE〜最後まで笑顔で全力で〜」が決定してから3年生のチームリーダー,団長を中心に
体育祭を創りあげ,本日,全校生徒がスローガンの通り,1つになれたかと思います。また,笑顔で全力で臨んでいた
姿が伺えました。
体育祭で得たものを普段の学校生活で発揮していくことを願っています。
息のあった選手宣誓はお見事でした!
ゴールシーンは映えますね!
体育祭まであと2日。予行練習を行いました!
本日,10月2日に延期された体育祭の予行練習を行いました。
久しぶりに暑い日でしたが,本番に向けて実行委員,各委員長を中心にスムーズな競技の運営ができたかと思います。
ここで修正したことを生徒へフィードバックし,本番は燃え尽きてしまうくらい体育祭に挑んでほしいと思います。
ラジオ体操の練習です。
平和パネルが展示されました!
今週から柏崎市の取組で,下の写真のパネルが本校生徒玄関前に展示されています。
3年に1回の取組とのことで,生徒に平和について考えてもらうためのものです。戦後76年経ち,
戦争の経験を知る人が段々と少なくなってきました。写真や書物,そしてアニメや漫画で戦争を伝えるものに
少しでも触れ,平和の大切さを改めて実感してみてほしいと思います。
カボチャを進呈しました!
柏崎市では,毎年ハロウィーンに合わせてカボチャのコンテスト(重量)を行っています。
そこで,本校では初めてカボチャを栽培し,松波コミセンのセンター長さんへコンテストのために進呈しました。
一番大きなカボチャは写真の下に写っていますが,かなり重量があった様です。
市内の中学校から出されることは大変珍しいことで,進呈式当日はFMピッカラさんが取材にきてくれました。
カボチャに限らず作物は丹念な世話と継続的な水やりで生育具合が変わります。環境整備委員会の皆さん,担当顧問の先生,毎日おつかれまでした!
これは大きいですね。デンプンたくさんありそう。
夏休みが終わりました!
34日間の夏休みが明け,8月25日から学校が始まりました。
夏休みはどうしてもだらっと過ごしてしまい,学校モードに切り替えるまで気持ちと体が重たいと思います。
徐々にならしていきましょう。
さて,新型コロナウイルス蔓延のため,体育祭が延期,そして新人戦が中止になりました。
しかし,大会はあくまでも目標に過ぎません。確かに大会で優勝することを目標としている生徒は大変残念なことですが,勝ち負け関係なくスポーツは楽しさを感じることができます。勝負だけにこだわらないことも一つかと思います。
体育祭練習(女子団体種目:玉入れ)の様子
特色ある活動「海に親しむ活動」が行われました!
本日,3年ぶりに海に親しむ活動を荒浜海岸にて行いました。一昨年は雨天のため,昨年度はコロナのため行うことができませんでしたが,今年度は無事に行うことができました。3年生は最初で最後の海に親しむ活動なので本当に良かったと思います。
全校生徒が4つの体験活動(「乗船」「フィッシング」「サーフィン」「ウォーターポロ(水球)」)に分かれ2時間弱,楽しむことができたようです。海に近いといっても毎月のように遊ぶ人は少ないと思いますし,何より普段の海水浴でできないことを体験できたことは貴重でしたね。「来年も楽しみ!」「来年は〇〇の体験をやってみたい!」という声が聞こえてきました。最後まで誰一人,体調不良,怪我なく終われたことが良かったです。
また,この行事は多くの方々のご協力があってできるものです。お休みにも関わらず,ありがとうございました。
松中生の皆さん,これからも柏崎市の海に親しんで,大切に守っていきましょう。
ブルボンウォーターポロさんから東京五輪に出場する選手もいます。頑張ってください!
波に乗れたのでしょうか?
船酔いしませんでしたか?
全部で9匹釣れたみたいですね!おめでとう!
海に親しむ活動のための海岸清掃を行いました!
昨日8日(木)の1,2限に荒浜海岸の海岸清掃を行いました。
10日(土)に実施される海に親しむ活動で使用する荒浜海岸を整備して当日気持ちよく活動ができるために行いました。写真のように熊手を使って小枝を集めたり,ペットボトルやプラスチック類の漂着物や投棄物を回収しました。海に親しむ活動のためだけではなく,地元の大切な海岸,そして海をきれいに保とうとする気持ちを今後も持ち続けてくれることを願っています。明日は晴れてほしいですね!
上越吹奏楽コンクール,県大会激励会が行われました!
6日(火)に上越吹奏楽コンクール,野球部,陸上部の県大会の激励会が行われました。
これまでの練習の成果を出し,吹奏楽は学校代表として,野球部と陸上部は上越の代表として頑張ってきてください!
私たちは,学校で応援しています。
体育祭結団式,第1回軍集会が行われました!
先日,本校体育館にて結団式が行われ,体育祭のルール説明や軍旗授与が行われました。スローガンを意識した体育祭に臨む姿を両軍とも見せてほしいと願っています。両軍ともに応援しています!!
体育祭スローガン発表と軍抽選がありました!
先日,生徒朝会で体育祭のスローガン発表と軍抽選を行いました。体育祭スローガンはあらかじめ実行委員会で決めた3つ案をMicrosoftfoamで全校生徒にアンケートを募り決定しました(Microsoftfoam便利でした!)。
そして,決定したスローガンは,『Let’s be ONE〜最後まで笑顔で全力で〜』です。このスローガンには,「全員が体育祭を笑顔&最後まで全力で臨むことで一つになってほしい。一つになることは,学年を超えて繋がることであり,また,笑顔で体育祭に臨むことで来年度以降の体育祭というバトンを気持ちよく後輩に繋いでほしい。」という思いが込められています。これから始まる諸活動において,このスローガンを意識できるといいですね。
また,軍抽選では,サイエンスショーのように,無職透明の薬品同士を混ぜて赤色と白色がでるように演出しました。大変見栄えが良かったと思います。
高校説明会がありました!
先日,高校の先生方をお迎えして、「高校説明会」を実施しました。3学年PTA役員の皆さんのご協力もあり,大変有意義な会になったのではないでしょうか。今回の「高校説明会」は自分の進路を自分で切り拓く第一歩です。今回をきっかけに,資料などを見直して,家族で進路の話してほしいと思います。
また,翌日「高校は55分授業なんですね。」「高校に行ったらいろいろ自分で決めないといけないんですね。」と3年生教室でつぶやきが聞こえました。ちなみに,私の高校は65分授業でした。もの凄い長い時間だったなと今でも感じています。
3年生が点字教室を実施しました!
先日の総合の時間に,柏崎市社会福祉協議会からのご紹介で,柏崎点訳奉仕会の中村和己様,坂爪文子様,小池照子様の3人を講師としてお招きし,「点字教室」を実施しました。
点字は小さなひとつの長方形の中に6つの点を打ち分け,ひらがな一文字を表します。最初は慣れないので,ひとつの点を打つのも大変そうでしたが,次第に慣れてきて,サクサクと打てるようになっていました。
ちょっと意識をしてみると,あちこちに点字があります。駅や案内板,缶ビールにも点字記号がついています。また,1920年に日本で初めての点字図書館ができたのは,なんと!我が柏崎なのだそうです。今回の点字教室が最後の福祉体験でした。3年生はこれまで多くの福祉体験を実際に体験することで実感を伴う学習を進めてきました。まとめを楽しみにしています。