活動の様子

活動の様子

いつ起こるか分からない災害に備えて ~第2回避難訓練~

今年度2回目の避難訓練を実施しました。震度6弱の地震発生を想定し、第1段階は体育館に屋外避難。2段階は津波警報が出された際の垂直避難(3階)を行いました。災害はいつ、どこで起こるか分かりません。生徒たちは真剣に訓練に臨んでいました。

絵画の製作を楽しむ

3年生美術の様子です。自画像の製作に取り組んでいました。タブレットに映し出された姿をモデルに筆を走らせていました。作品に個性が溢れていました。

 

見学を通じて感じたことを共有

1年生の総合的な学習の時間の様子です。職場訪問のまとめを発表し合いました。働く姿を間近で見学し、働くことの意義を学びました。

 

中学校の雰囲気は感じられましたか? ~新入生入学説明会&授業見学会~

荒浜小6年生と保護者が来校し、「入学説明会・授業見学会」を実施しました。児童は授業や合唱練習、部活動を見学しました。「どの学年も真剣に授業を受けていてすごいと思った」「私も中学生になったら、先輩のように頑張りたい」などの感想発表がありました。学校の雰囲気を感じて、期待を膨らませて入学してほしいです。

 

今できることを後回しにしない ~前後期切替式~

本日、前後期切替式を行いました。各学年及び生徒会の代表生徒が、前期の振り返りと後期の抱負を発表しました。具体的な決意を堂々と延べる姿に頼もしさを感じました。校長講話では、「今できることを後回しにしない」をテーマに、「やろう」と思った時がチャンス。3年生は受験に向けて、1,2年生は1年後,2年後の自分の姿を想像して、「あとでやろう」ではなく、「今やろう」と伝えました。

 

松波ハロウィンまつりにボランティア参加

12日(日)に「ハッピーハローウィンinまつなみ2025」が開催され、吹奏楽部をはじめ、多くの松中生がボランティアで参加しました。また、7月の「海に親しむ活動」で制作した「シーグラスアート」や「サンドアート」の作品も展示していただきました。もっともっと地域に貢献する松中生でありたいです。

 

気持ちをリセットして次に向かいましょう!

今日は前期の最終日でした。時の流れの速さを実感します。学活で受け取った通知表をみて、ざわざわした空気が漂っていました "(-""-)" 前期の活動を振り返り、新たな気持ちで10月15日(水)からの後期に向かいます。

 

いざという時のために日頃からの備えが大切です

 

午後から原子力災害を想定した引渡し訓練を小中合同で実施しました。UPZ区域に指定されている松浜中において、警戒事態が発令された場合には、迅速な避難が最重要です。保護者への引き渡し、避難バスでの移動の訓練を行い、生徒、保護者、職員で災害発生時の避難の手順を確認しました。