活動の様子

活動の様子

本物の価値に触れる!

本日、「小・中学生音楽鑑賞会」に1年生が参加しました。市内すべての中学校1年生が参集し、TOKI弦楽四重奏団の演奏を鑑賞しました。本物の価値に触れる貴重な体験となりました。

プラネタリウム見学~3年生理科校外学習~

3年生の理科の授業で柏崎市立博物館のプラネタリウムを見学しました。「地球と宇宙」の単元の学習を進めていますが、プラネタリウムで天体の動きをじっくりと確認し、理解を深めました。

 

 

協力して手際よく調理~2年生家庭科~

2年生の家庭科は調理実習を行いました。献立は「鮭のムニエル」と「のり酢あえ」lです。班で協力、分担して手際よく調理を楽しんでいました。実習後は調理したおかずをおいしくいただきました。ちなみに、直後の給食のおかずは「ホッケのピリ辛焼き」魚づくしの2年生でした。

 

協働的な深い学びをめざして~授業研究発表そのⅡ~

今日は、1年生の英語の授業発表を行いました。昼休みの様子を撮影した動画をALTのジョン先生に伝えるためのコミュニケーション活動に取り組みました。タブレットの動画を見せ、ジェスチャーを交えながら懸命に相手に伝えていました。2日間を通して、他校の先生方からも大勢参観していただきました。授業後の協議会においても、授業力向上に向けた活発な議論が行われました。子どもたちの成長にとって、とても有意義な2日間になりました。

 

協働的な深い学びをめざして~授業研究発表そのⅠ~

協働的な深い学びをめざして、2日連続で「授業研究発表」を行いました。昨日は、2年生の社会(地理的分野)日本の諸地域「近畿地方」の単元において、「現在問題になっているオーバーツーリズムを解消する有効な方法を提言する」という内容でした。生徒たちは、グループごとに近畿地方の特色や課題、持続可能な観光地の姿を踏まえ、活発に意見を出し合い、様々な意見を共有しながら、学びを深めることができました。